ブログ

学校 令和5年度第1回校内実習と第1回現場実習について (R5高等部学部だよりから引用)

 

           

【質問1 校内実習は何のために行っているのでしょうか?】

 校内実習とは、卒業後の社会生活を体験的に学ぶために、授業時間の多くの時間を作業学習(働く活動)に変更して行う学習活動です。

 本校の高等部では各学期に各2週間、中学部では年間を通して1週間を2回校内実習を実施しています。

 

 高等部卒業後の進路先である会社や障害者支援施設では、学校の時間割とは異なる日課で活動しています。校内実習は、学校と進路先での活動についての違いを知り、卒業後の生活を想像しながら生徒自身が働き方                        や考え方等を身につけていくことを目標にしています。

(上記の画像では、校内実習で収穫したタマネギを販売できるように調整したり、染色作業を行っている様子です)

 

                         
 校内実習では単に活動時間が長くなることに慣れるだけではなく、学校生活の終了した後に社会人として大人の人々の中で働いたり、創作活動をして過ごすことを想像しやすいように学習活動を計画しています。

(上の画像では、1日の作業活動の終わりに作業日誌持参で報告を行い、生徒は「藤特コイン王冠」を獲得します!)

 

 

【質問2 現場実習は何のために行っているのでしょうか?】


                         

 現場実習は、最近中学校や高校、大学などで行われているインターンシップと似ている学習活動です。

 社会に出る前に、実際の職場で働くことや施設で活動することはとても有意義な活動になります。

 現場実習先での体験で、生徒は自分の適性ややりたいことに気づいて、生徒やご家族が願う進路希望を一部修正しながら、進路実現に向けていろいろな話し合いを行い、次回の現場実習先選びを行います。

 本人の思いを中心に、ご家族と関係機関をつなぎながら、進路希望の実現に向けた学習活動が現場実習です。学級担任や進路指導主事が、進路実現のお手伝いをしています。校内実習や現場実習が終わった後に、PDCAサイクルを考えながら、いろいろなことを話し合って次回の校内実習や現場実習の計画に活かしています。そして、生徒一人一人の希望する進路実現をめざしています。

(画像は、就労継続支援B型事業所での作業活動の様子です)

             
【回答 校内実習と現場実習は、生徒一人一人の進路実現のために行っています!】