体育館 フロア(体育館 ふろあ)
体育館 ステージ(たいいくかん すてーじ)
ユニバーサル花壇(ゆにばーさるかだん)
農場(のうじょう)
高等部・事務部棟(こうとうぶ・じむぶとう)
高等部・事務部棟ロビー(こうとうぶ・じむぶとうろびー)
校庭(こうてい)
小学部・中学部棟(しょうがくぶ・ちゅうがくぶとう)
新着
6月5日(木)に、校外学習で群馬サファリパークに行ってきました。
群馬サファリパークには、バスから動物を見るエリア、歩いて動物を見るエリアがあり、
それぞれのエリアから、たくさんの動物を見ることができました。
バスから見るエリアでは、キリンやサイなどの大型動物や、ライオンやトラなどの猛獣を見ることができました。バスにシマウマやシカが近づいてきて、「すごーい!」と子どもたちはとても興奮している様子でした。
歩いて動物を見るエリアでは、フラミンゴやカメ、チーターなどを見ることができました。ヤギに餌をあげる体験もでき、上手に餌をあげていました。
お昼ご飯は、サファリパーク内のレストランで食べました。ラーメンやチャーハン、うどんなど、あらかじめ選んだものを、みんなで美味しく食べました。
5月29日(水)に校内学習でけやきウォーク前橋に行ってきました。
群馬藤岡駅から前橋駅まで電車で移動しました。
切符の購入では、手順表を頼りにして、ほとんど一人で切符を買うことができました。
高崎駅での乗り換え時も、黄色い線の内側を歩く、一列で歩くなどの約束を守って移動することができました。
けやきウォーク前橋では、学級で使用する物を購入しました。さすが5、6年生!
手順表がなくても、一人で上手に買い物をすることができていました。
お昼ご飯はフードコートで、好きな物を購入して食べました。何を食べるのか決める時には「らーめん!」
「うどん!」と嬉しそうな声が聞こえました。美味しかったのか、あっという間に完食していました。
2学期には修学旅行があります。これまでの学習の成果を生かして、楽しく行けるといいなと思います。
令和7年6月2日より、13日までの10日間、校内実習が始まりました。
校内実習とは、卒業後の社会生活(特に日中活動等のうち、一般就労や障害者支援支援施設の利用)を想定して、授業時間の大半を作業学習または自立活動の時間に置き換えて学習活動を行う期間のことです。
本校の高等部では、各学期1回 合計3回 2週間ずつの校内実習を計画実施しています。校内実習を通して、自分の課題から新たな目標を決め、自身の興味・関心のある仕事について深めることや、働くことを中心とした生活を知り、働く上でのきまりについて学ぶことを目的としています。 上級生になると、校内実習を通して、現場実習に向けて働く意識を高めることに取り組みます。
生徒たちは、一人一人異なる課題・目標に取り組んでがんばっています。
農作業班(木工作業)
みんなでシャボン玉をしました。太陽の光にあたってキラキラとしていました。
ふわふわドームで遊びました。
すべりだいも、楽しかったよ!
暑い日だったので、水遊びもしたよ。
お散歩も気持ちよかったよ。
令和7年度学校評価羅針盤及び方策 .pdf
令和6年度学校評価一覧表.pdf
令和5年度学校評価一覧表.pdf
3月4日(火)に「卒業を祝う会」として、路線バスと電車を乗り継ぎ、LABI1高崎内の「海鮮茶屋 一鮮」で食事をする校外学習に行ってきました。中学部最後の校外学習、素敵な思い出を作ることができました。
天候にも恵まれ、1月30日(木)に「セブンイレブン」と「ココス」に行ってきました。
セブンイレブンには、自分の好きなお菓子を買いに行きました。
これまでに、学校近くのセブンイレブンに行き、買い物の練習を積み重ねてきました。練習してきた成果を発揮し、自分の買いたいお菓子を商品棚から見つけたり、財布からお金を取り出して支払いをしたりするなど、上手に買い物をすることができました。
ココスでは、ハンバーグランチやスパゲッティなど、自分の好きな物を食べました。どの料理も美味しく、あっという間に食べ終わりました。
一年間を通して、公園や遊園地、商業施設など様々な場所に出かけて、楽しい体験をすることができました。約束を守って皆と一緒に活動したり、自分のできることが少しずつ増えたりするなど、子どもたち一人ひとりの成長を感じることができました。
1/28(火)に校外学習でガトーフェスタハラダといっちょうに行ってきました。
まず、スクールバスでガトーフェスタハラダへ行き、工場見学をしました。事前学習で工場の様子等を動画で見ていたので、「テレビで見たやつだ」と教師や友達と話をしながら製造ラインを真剣に見ていました。途中で試食もして、できたてのラスクをおいしく食べました。
その後、歩いて新町駅へ。歩行は、1年間を通して繰り返し学習を行ってきたので、「一列に並んで歩く」や「白い線の内側を歩く」等の約束をしっかり守って歩くことができました。新町駅では、自分の切符は自分で購入しました。切符の購入の学習も繰り返しを行ってきたので、スムーズに購入して、改札を通り電車に乗ることができました。
お昼ご飯はいっちょうで、それぞれ食べたい物をその場で注文して食べました。自分が食べたい物を選んだので、みんなとても美味しそうに食べていました。今年度最後の校外学習で、工場見学、歩行、公共交通機関や飲食店の利用と盛りだくさんの行程でしたが、約束をしっかり守り、友...
1月24日(金)に校外学習に行ってきました。
まずは、セブンイレブンに行き、好きなジュースを購入しました。
2学期から買い物の練習を何度も行っていたので、スムーズに支払いをすることができました。その後、楽しみにしていためんたいパーク群馬へ。
ゲームで遊んだり、工場を見学したりしました。たくさん遊べる場所があり、みんな楽しそうでした。
最後は、いっちょうに行きました。
メニューの番号を押して自分で注文ができた児童もいました。美味しいものが食べられてとても嬉しそうでした!
12月10日(火)に、小学部でクリスマス集会をしました。会場はクリスマスの飾りつけでいっぱい。部屋に入るなり、みんな興味津々でした。大きな声で「サンタさ―――ん」と呼ぶと、サンタクロースが登場し、みんな歓声を上げていました。
みんなでダンスを踊ったり、「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏したりした後は、楽しみにしていたサンタさんからのプレゼント。一人一人サンタさんから手渡してもらい、嬉しそうな表情を見せていました。
最後にサンタさんと記念撮影。とても楽しいクリスマス集会になりました。
ALTのマーク先生と一緒に英語の学習をしました。
手遊び歌「Head,Shoulders,Knees and toes」
英語の歌を聴きながら、マーク先生の動きを真似して踊ることができました。
絵本「Yummy Yucky」の読み聞かせ
イラストが分かりやすかったので、どの児童も楽しそうに聞いていました。「ヤミー」と真似して言う児童もいました。
ゲーム「好きなフルーツを食べさせよう」
「Apple」と言われた時には、りんごのイラストを見つけて、熊にりんごをあげにいきました。みんな上手に動物に果物をあげることができました。
12月4日(水)に藤岡西中学校(11:15~11:50)で販売会を行い、12月10日(火)では藤岡市役所(11:15~12:20)で販売会を行いました。中学校での販売では、懐かしい先生や後輩に会えて嬉しそうにしている生徒が多く、持っていったハクサイやダイコンが完売になりました。
藤岡市立西中学校のホームページでも、本行事は紹介されています。
リンク先は、下記のリンクからお進みください。
https://10209.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1020004&frame=weblog&type=1&column_id=1589172&category_id=7564
市役所販売は中学部と同時に行い、日頃作業で製作している作業製品を販売しました。本庁舎玄関前での販売だったので市役所を訪れる方々に話しかけるのに勇気がいったかと思いますが、「いらっしゃいませ」と声出しを行いながら、販売することできました。どちらも販売も生徒にとって大きな経験となりました。ありがとうございました。
図工と音楽の学習の様子をお伝えします。
図工では、お花紙を切ったり、貼ったりしてランプシェードを作りました。
見本と同じように小さくちぎります。
切ったお花紙をペタペタ貼ります。
かわいいランプシェードが完成しました。
音楽では、歌唱「いぬのおまわりさん」楽器「たぬきのたいこ」を行いました。
「わんわん」や「わからない」などマイクに向かって上手に歌えました。
カスタネットや太鼓を使用して「タンウンウン」のリズムで楽器をたたいています。
11月15日(金)に東京都で実業団バレーボール連盟に加入しているフォーバルボンズから6名の選手の方が来校してくださいました。
午前中は1年生、午後は2,3年生が交流をしました。体育の授業で練習をしてきたオーバーハンドパスやアンダーハンドパスを選手の方々から直々に教えていただきました。また選手の皆さんとチームに混ざってゲーム形式でバレーボールを行いました。迫力のあるプレーに生徒も感動したり、得点が決まる度にコートの中で一緒に盛り上がっている様子がたくさん見られ、とても楽しい交流となりました。
【1年生】
アンダーハンドパスでラリーをしています。
最後に記念撮影をしました。
【2,3年生】
風船でラリーをしている様子です。
選手の方々とペアを組み、レシーブやトスを教わりました
サーブ練習では、サーブを打つたびに楽しく盛り上がりました。
最後に記念撮影をしました。
11月7日(木)、高等部1学年で校外学習に行ってきました。 榛東村の「樋口農園」でりんご狩りをしました。 園主の樋口さんから「りんごのおしりの部分を上に向けるようにして、ひっくり返す」という取取り方を教わり、順番に一人ずつチャレンジしました。
参加した高1生徒全員がりんごを2個ずつ収穫して、家庭に持ち帰りました。
希望者は、「ぐんま名月」の試食をしました。
園主の樋口さんは今まだ20代で、祖父母のりんご園を兄妹で継いで経営しているということで、みんなで「りんごを作る仕事のいいところや大変なところはどんなところですか。」「仕事を選ぶときのアドバイスはありますか。」「これからの夢はありますか。」など、事前に考えてきた質問をしました。
「作ったりんごを、『おいしい』と言ってもらうことが一番うれしいです。」「続けられる仕事を選ぶといいですね。」「今、りんごと梅を作っていますが、もっといろいろなものを作ってみたいです。」など、答えてくれました。 昼食は、「水澤亭」で水澤うどんを食べました。一般の方もいましたが、みんな...
天気に恵まれた3日間、高等部3学年は東京・千葉方面への修学旅行へ行ってきました。
1日目、学校を貸し切りバスで出発し、最初の見学地は日本科学未来館です。最先端の科学技術をテーマにした展示を見学した後、ゆりかもめに乗って人気スポットのチームラボプラネット東京へ向かいました。五感に訴える幻想的な世界を体験しました。宿泊地は三井ガーデンホテルプラナ東京ベイです。ディズニーリゾート・パートナーホテルはとても快適でした。
2日目はお楽しみのディズニーシーです。開園と同時に入場し、人気のアトラクションに乗ることができました。ハロウィン当日の園内にはディズニーキャラクターとコスプレした来園者も多く、にぎやかで楽しい雰囲気をめいっぱい楽しめました。
3日目は東京スカイツリーの展望デッキからの絶景を堪能して新幹線で戻ってきました。
修学旅行、仲良く楽しく元気に行って来ることができて本当に良かったです。この経験をこれからの活動に生かしていこうと思います。
校外学習でるなぱあくに出かけてきました。
お天気に恵まれて、少し暑いくらいでしたが、木陰に入ると涼しい風が吹いていました。
みんなでいろいろな乗り物に乗って、楽しい一日を過ごしました。
みんなで豆汽車に乗りました。
くじらのなみのりも楽しかったよ。ぐわんぐわんと揺れると、ニコニコ。
メリーゴーランドは、馬車や馬に乗りました。
11月16日(土)に実施された令和6年度運動会風景です。開会前に少し雨がパラついて天候が心配されましたが、幸い昼に向けて回復し予定どおりのプログラムで実施できました。児童生徒も事前練習の成果を充分発揮して、楽しく思い出深い体験を積むことができました。
開会式
東中生によるファンファーレ
校長先生のおはなし
選手宣誓
ラジオ体操
小学部
3・4組 みんなで完成させよう
小学部全体 かけっこ
1・2年 エビカニクス、3種リレー
3~6年 めざせスーパースター(ハードル、ボール運び、ドリブル(サッカー))
中学部
玉入れ
パラバルーン
全員リレー
10月24日~25日に宿泊学習に行きました。
1日目は前橋方面へ行き、生涯学習センターで実験をしたり、けやきウォーク前橋で買い物学習をしたりしました。生涯学習センターでは、普段なかなか触れることのできない科学の不思議をたくさん体験することができ、みんな楽しそうでした。楽しみにしていたけやきウォークの買い物学習では、みんな積極的にお目当てのお店を探していました。
宿舎の「甘楽ふるさと館」までは、JR両毛線と上信電鉄を乗り継いで行きました。宿では、散歩やトランプなどみんなで楽しんだ後、広い大浴場に入ってゆっくり過ごすことができました。
2日目は富岡方面へ行きました。群馬自然史博物館では、恐竜の真似をして写真を撮る生徒がいたり、ダーウィン博士の話にじっと耳を傾ける生徒がいたり、色々な観点で展示物を観察したり、体験したりしている姿を見ることができました。
2日間、天候にも恵まれ、色々な体験をすることができました。宿泊学習で学んだ公共交通機関の利用や公共施設等の利用マナーについてあらためて確認して、今後の社会生活に生かしていきたいと思...
中学部の修学旅行は10月10日(木)・11日(金)の日程で長野県方面に出かけました。1日目は高崎駅から長野に向けて北陸新幹線に乗っていざ出発。下諏訪のオルゴール記念館でオルゴールの組み立て体験をしたり松本城を見学したりしました。2日目は茶臼山動物園を散策し、お昼はすてきなランチをいただきました。2日間とも天気に恵まれて楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
「北陸新幹線」 長野駅へ向けて出発進行!
「二デックオルゴール記念館すわのね」オルゴール作り、がんばったね!
「山猫亭」で1日目の昼食。
「諏訪大社 下社 秋宮」 みんなで合格祈願をしてきました。
「松本城」 景色が良いから気分も爽やか!
「リッチモンドホテル松本」 綺麗なホテル、ふかふかのベッド、気持ちよ...
10月3日(木)4日(金)に宇都宮方面に修学旅行に行ってきました。1日目は、新幹線に乗って宇都宮に行きました。駅前にある宇都宮餃子館でお昼ご飯を食べてから、宇都宮動物園と宇都宮遊園地に行きました。動物園では、いろいろな動物を見たり、キリンにえさをあげたり、乗馬体験をしたりしました。遊園地には、メリーゴーランドやジェットコースターなどいろいろな乗り物がありました。みんな楽しみにしていた乗り物にたくさん乗ることができました。
宿は、宇都宮にあるコンセーレという施設に泊まりました。みんなで一緒にお風呂に入ったり、部屋で遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。
2日目は、貸し切りバスで壬生にある栃木わんぱく公園に行きました。ふしぎの船の中で8つのいろいろなふしぎの現象を体験しました。「水玉のふしぎ」「鏡のふしぎ」「トリックア...
10月3日(木)~4日(金)に、中学部の1・2年生で、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。群馬藤岡駅から八高線で高崎駅に行ったり、高崎駅から上信電鉄に乗って吉井駅まで行ったりと、公共交通機関を利用し、移動する経験を積むことができました。切符を買ったり、ホームに停まっている電車を見たりするのも楽しかったようで、買えた切符を先生や友達に見せたり、「高崎線だ!」と伝えたりする姿も見られました。
レストランシャトーでは、おいしいランチをいただきました。味もボリュームもばっちりで、生徒達に大好評でした。ぐんまちゃんショップでは、それぞれ自分のお目当ての物を見つけ、購入することができました。
牛伏山ドリームセンターでは、同じ部屋の友達とくつろいだり、敷地内にある屋外ゲートボール場で、体を動かしたりしました。食堂でご飯を食べたり、お風呂に入っ...
天候にも恵まれ、10月16日(水)に「るなぱあく」に行ってきました。
バスに乗って出発!るなぱあくの乗り物が車内から見えると、拍手をしたり、「ひこうき」と指さしたりするなど、楽しみにする様子が見られました。
るなぱあくでは、まめきしゃ→メリーゴーランド→くじらのなみのり→ひこうとう→まめきしゃの順番で乗り物を楽しみました。
事前学習で決めた自分の乗りたい乗り物に乗ることができました。乗り物の音や揺れに最初はドキドキ!!しているようでしたが、徐々に慣れてくると待っている友だちに手を振ったり、「わぁ~」と嬉しそうな声を出して笑顔になったりする様子が見られました。
るなぱあくでお昼ご飯を食べました。お家から持ってきたお弁当。
とっても美味しくてあっという間に食べ終わりました。
10月11日(金)に校外学習に行ってきました。
バスに乗ると、すぐに「やったー」「しまうま、やぎ」などの声が聞こえ、動物に会えることを楽しみにしている様子がうかがえました。
約45分間と長い道のりでしたが、「シートベルトをすること」「静かに話すこと」の約束を守り、落ち着いてバスに乗ることができました。
園内では、知っている動物が見えると、みんな表情が明るくなり、指さしたり、「サイいるね」「キリンだよー」「ライオンだ!」などと名前を言ったりして、嬉しそうにしていました。
ウォーキングサファリでは、バスを降りて、タブレット端末で動物の写真撮影をしました。いろいろな動物を間近に見たり、シカにエサをあげたりすることができて、楽しかったようです。
昼食はサファリパーク内のレストラン「サバンナ」で、それぞれ好きなメニューを食べました。
静かに食べる約束を守ることができ、立派でした。たくさん食べてみんな大満足だったようです。
9月2日(月)~6日(金)に、東中学校との交流を行いました。
藤特生も東中生も緊張していましたが、お互いに自己紹介をして名前を呼び合うと、あっという間に友達に…!
1週間、様々な活動を通してかかわりました。国語や数学では、かるたやお金の学習に取り組み、作業学習は、校庭の草むしりに臨みました。生活単元学習で、シャボン玉もしました。友達同士で教え合ったり、協力したりする姿や、活動を楽しむ姿が見られ、とても有意義な時間になったと思います。
朝運動や体育では、一緒に走ったり、ダンスや風船バレーに取り組んだりして、体を動かしました。
9月26日(木)27日(金)に渋川方面に宿泊学習に行ってきました。
1日目はラウンドワン前橋へ。
ラウンドワンでは、スポッチャを体験しました。サッカー、野球、バスケットボール、バトミントン等のスポーツをしたり、ゲームセンターにあるような、ゲーム(レーシングゲーム、シューティングゲーム、エアホッケー等)やカラオケをしたりしました。特に盛り上がったのは、カラオケで、自分の歌いたい曲をノリノリで歌い、楽しむことができました。昼食は、近くにあるラーメン屋さんに行き、メニューを見て自分の食べたい物を決めて、自分で注文しました。自分で注文したラーメンをおいしく食べることができました。
宿は渋川にある本陣というところに泊まりました。初めての宿泊学習でしたが、夕ご飯や朝食をしっかり食べて、夜はぐっすり眠ることができました。お風呂でも自分で髪や体を洗ったり、服を着たりとかっこよい姿がみられました。
二日目は、伊香保おもちゃと人形自動車博物館とココスに行...
令和7年度群馬県立藤岡特別支援学校高等部生徒募集説明会の開催について
このことについて、以下の日程で開催しますので、参加を希望する場合は、参加申込書【様式1】を10月7日(月)までに電子メール又はファクシミリにてお申し込みください。よろしくお願いします。
1 期 日 令和6年10月25日(金) 13:30~15:00
2 場 所 群馬県立藤岡特別支援学校 高等部棟 会議室 住所:〒375-0023 藤岡市本郷759 電話:0274-37-2009
3 日 程 13:15~13:30 受付
13:30~15:00 学校および高等部の概要説明 令和7年度高等部生徒募集要項の説明 出願関係書類の記載説明 質疑応答
【申し込み様式はこちらです】→様式1 R7申込書 (Word 形式).docx
様式1 R7申込書(PDF 形式).pdf
【申し込みメールアドレスとFAX番号はこちらです】→ fujitoku-snes04@edu-g.gsn.ed.jp
...
令和7年度群馬県立藤岡特別支援学校高等部生徒募集説明会の開催について
このことについて、以下の日程で開催しますので、参加を希望する場合は、参加申込書【様式1】を10月7日(月)までに電子メール又はファクシミリにてお申し込みください。よろしくお願いします。
1 期 日 令和6年10月25日(金) 13:30~15:00
2 場 所 群馬県立藤岡特別支援学校 高等部棟 会議室 住所:〒375-0023 藤岡市本郷759 電話:0274-37-2009
3 日 程 13:15~13:30 受付
13:30~15:00 学校および高等部の概要説明 令和7年度高等部生徒募集要項の説明 出願関係書類の記載説明 質疑応答
【申し込み様式はこちらです】→ 様式1 R7申込書 (Word 形式).docx
様式1 R7申込書(PDF 形式).pdf
【申し込みメールアドレスとFAX番号はこちらです】→ fujitoku-snes04@edu-g.gsn.ed.jp
...
5月21日に3年生は、修学旅行で乗るための練習で1区間だけ新幹線に乗り、「たくみの里」校外学習に出かけました。目の前に新幹線がくると、喜びもありましたが緊張したようで、とても静かに乗っていることができました。
たくみの里では、「癒しの家」でブレスレット作りをしました。母の日が近かったので、みんながお母さんに向けてのプレゼントを作りました。
その後、「ふれあいの家」に行きそば打ち体験をしました。そば粉を混ぜたり、こねたり、包丁で切ったり、普段しないことばかりであたふたしていましたが、自分たちで打ったそばの味は格別だったようです。
本来5月31日(金)の予定でしたが,想定外の台風の接近で6月21日(金)に延期となりました。当日はあいにくの雨模様。上信電鉄の吉井駅ー富岡駅間の乗車体験はできませんでしたが、群馬サファリーパークではバスの中から動物たちの様子をじっくり観察でき良い体験を積むことができました。
昼食は、サファリ内レストラン「サバンナ」でとりました。各自、好みのメニューを選んで美味しくいただけました。
みずとぴあ藤岡へ行って、大きなプールや流れるプールで泳ぐグループ、学校のビニールプールで水遊びをするグループに分かれて学習しています。
みずとぴあ藤岡は、写真が撮れないため、学校の水遊びの様子をお伝えします。
前半は、体に水をかけたり、水の中を歩いたりする練習をしています。
後半は、約束を守りながら泳いだり、水を掛け合ったりしています。
3、4組も水遊びが大好きな児童が多く、ニコニコで学習に参加しています。
本日(7月3日水曜日)は午後1時から高等部販売会が実施されました。販売会前からたくさんのお客様にお集まりいただき、生徒が栽培した野菜を沢山購入していただきました。
また明日(7月4日木曜日)も午後1時から高等部販売会を行います。生徒が気持ちを込めて販売しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【以下、一部修正加筆】
7月4日(木)は熱中症警戒アラート【危険】が発令されました。屋外行事を自粛する必要がある程度の暑さが予想されます。
つきましては、販売場所を屋内に変更して開催します。本行事に来場される場合は、暑さに中止して無理せずお越しください。
本校において、生徒を対象とした情報モラル講習会が開催されました。この講習会の目的は、インターネット利用における正しい判断力、セキュリティ意識、危機回避方法を身につけさせることでした。
本校では昨年よりBYOD(Bring Your Own Device)端末を導入しており、生徒たちは日々の学習に自分の端末(iPad)を活用しています。そのため、情報モラルの重要性が一層高まっています。講師の先生からは具体的な事例を交えたわかりやすい説明があり、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。
今後も、生徒が安全にインターネットを利用できるよう、引き続き教育活動を行ってまいります。
藤岡警察署より講師派遣いただきました
実例をもとに説明いただきました
個々でもタブレット教材を使って学びました。
6月5日(水)に、吉井中央公園に行ってきました。
移動するスクールバスの車内では、しおりを見てわくわく!
公園に着いてからは、事前に学校で練習した通り、皆で手をつないで歩くことができました。
公園では、大きな滑り台にブランコ、ターザンロープなど、自分の遊びたい遊具を見つけてたくさん遊ぶことができました。
学校に帰って来てからは、お家から持ってきたお弁当を皆で食べました。
とてもおいしいお弁当!みんなもりもり食べていました!
6月6日(木)に校外学習に行ってきました。
バスに乗ると「やった~」「楽しみ」と嬉しそうな声が聞こえました。
自分でシートベルトを着け、40分間落ち着いてバスに乗ることができました。
駐車場から前橋リリカまでは、友だちや先生と手をつないで歩いていきました。
順番を守る、手をつなぐなど約束を守って歩けました。
前橋リリカでは、タイトーFステーションという施設で体を動かして思い切り遊びました。
トランポリンや大きなブロックなど学校にはない遊具や玩具がたくさんあり、児童は目を輝かせていました。
昼食はココス藤岡店へ。
ここでも静かに食べるという約束を守ることができていました。
「おいしい」と言ったり、全部きれいに食べたりと満足そうにしていました。
3、4組の学習の様子をお伝えします。
図工の時間
絵の具をぬって、その上に画用紙をのせてトントントン。
色とりどりのあじさいができました。
球根を植えました。
土を入れて、球根を入れて、お水をあげました。
きれいな花が咲くかな?
自立活動の時間
3,4組のみんなで楽しく学習しています。
ボールを箱に入れるよ。どっちに入るかな?
タマネギはどんな匂いかな?
5/30(木)に校外学習でけやきウォーク前橋に行ってきました。
まず、スクールバスで群馬藤岡駅へ行き、券売機で切符を買いました。事前学習で繰り返し切符を買う練習を行ったので、当日は手順表を見ながら全員、自分の切符を自分で買うことができました。
その後、電車に乗って高崎駅へ。高崎駅では乗り換えをしました。黄色い線の内側を歩く等、約束を守りながら、スムーズに乗り換えることができました。電車の中ではみんな楽しそうにニコニコ笑顔でした。前橋駅に着き、歩いてけやきウォーク前橋へ向かいました。4月から一列になって歩く練習を繰り返していたこともあり、歩道を歩くこともとても上手にできました。
けやきウォーク前橋ではセリアでお家の人から頼まれた物を買いました。写真カードを見ながら商品を探したり、店員の方に売り場を聞いたりして、それぞれ欲しい物を探していました。欲しい物を見つけた時は嬉しそうな笑顔が見られました。レジではこれまでの買い物学習の経験を活かし、自分でお金を出すこと...
高等部では日常生活の指導の一環として、主に体力作りを目的とした「朝の運動」という時間を設けています。
中学部と体育館や校庭(グランド)を共有しながら、ラジオ体操や走ることや歩く活動に取り組んでいます。
ぐんまの森にいってきました。
学校は雨がやんでいたのですが、群馬の森に到着すると少し雨が降っていました。
大きな木の下に入ってみんなシャボン玉をしたり、美術館や博物館の広いロビーに入ってみたり、雨の日のお出かけを楽しんできました。
みんなでバスに乗ると楽しいね。
大きな木の下でシャボン玉
美術館のロビーにぐんまちゃんがいました
博物館のロビーで
3月5日(火)に卒業生を送る会をしました。
入場後に6年生で力を合わせてくす玉を割りました。
大きなくす玉を割ると「卒業おめでとう」の文字が出てきました!
その後は小学部全員で椅子取りゲームをしたり、ダンスをしたりしました。
最後は下級生から6年生へプレゼントを渡しました。
プレゼントは写真立てや色紙、メダルで下級生のみんなが気持ちを込めて一生懸命作ったものです。
教室に戻ると嬉しそうにもらったプレゼントを見ていました。
4月からはいよいよ中学生ですね。
笑顔溢れる学校生活になるよう、小学部全員で応援しています。頑張ってください!
新町駅から電車に乗って高崎駅まで移動しました。事前に模擬券売機を使って切符の購入の練習を繰り返し行ったので、当日はスムーズに切符を購入することができました。電車の中では、ルールを守って車窓から見える景色を楽しんだり、友達と話したりしながら過ごしました。
高崎駅から歩いて高崎オーパに移動し、セリアに行きました。セリアでは、自分の好きな物を買うのではなく、お家の人から頼まれた物を買う学習をしました。それぞれ頼まれた物は違いましたが、自分で見つけたり、店員さんに聞いて場所を教えてもらったりして、買うことができました。
昼食は、いっちょうで食べました。自分の好きな物を頼んで、おいしく食べることができました。
3月1日(金)、本校高等部の卒業式が挙行されました。3年生11名一人ひとりが校長先生から卒業証書を受取り、無事全員が卒業することができました。
今年度は開校以来初めての本校体育館での卒業式となり、卒業生は2月中旬から毎日練習を重ねてきました。在校生たちの参加もコロナ禍以来初めてのことでしたが、作業学習で会場の飾花をしたり、3年生たちと一緒に練習をしたりしました。また、答辞は生徒たちで考えたり、動画を撮影・編集してスクリーンに投影するなど、工夫をこらした素晴らしい式となりました。生徒たちの誇らしそうな顔は、3年間の努力の賜物であると思います。
卒業後はそれぞれみんな社会へ飛び立って行くことになりますが、どうか健康で幸せな毎日を送って欲しいと願っております。
2月1日(木)に、小学部1、2年生の校外学習で藤岡ボウルとココス藤岡店に行ってきました。
<藤岡ボウル>
ボウリングでは、自分でボールを持って運んだり、補助台に乗せて転がしたりすることができました。ピンが倒れると嬉しそうにガッツポーズをしていました。
友だちと交代したり、事前に確認した約束を守ったりして活動することができました。
<ココス藤岡店>
ココスでは、カレーハンバーグセットやラーメンセットを食べました。おいしかったようで、あっという間に食べ終わりました。学校で給食を食べるときと同じように、食事前に教師と手洗いをしたり、食事中も静かな声で教師や友だちとのやりとりを楽しみながら食事をしたりすることができました。
1年生、2年生ともに、一緒にお出かけすることを楽しむことができました。また、事前学習で決めた約束を守って、一緒に行動することもできるようになってきました。
1月29日(月)本校美術室にて、高等部3年生と藤岡北高等学校フローラルライフコース2年生との交流学習が行われました。今回の交流活動では、本校3年生が卒業式に胸に飾るコサージュ作りを行いました。
事前に自分たちで選んで用意しておいたコサージュパーツを、フローラルライフを学んでいる北高生に教えてもらいながら製作しました。北高生たちは、日頃専門的に学んでいるだけあって、細かな作業までとても器用に、かつ、分かりやすく教えてくださり、それぞれの生徒が素敵なバラのコサージュを完成することができました。短い時間の交流でしたが、お互いに協力しながら過ごしている姿はとても楽しそうでした。
本校の高3生にとって、卒業前のとても良い思い出になりました。本校の生徒たちは、3月1日で卒業を迎えますが、この素敵なコサージュを胸に卒業式当日も、そして卒業後も頑張って欲しいと思います。
12月19日(火)にクリスマス集会が行われました。
会場には、子どもたちが作成した作品やツリー、電飾などが飾られ、賑やかな雰囲気に。
そこへサンタが登場!会場は子どもたちの歓声と大きな拍手に包まれました。
サンタと一緒に歌を歌ったり、ダンスをしたりと終始笑顔いっぱいの子どもたち。
最後にサンタからプレゼントをもらいました。もらったプレゼントを大切そうに抱える姿が見られました。
クリスマス前にやってきた“あわてんぼうのサンタクロース“と
楽しい時間を過ごすことができました。
12月18日(月)に高等部交流ホールにおいて、小林利美先生を講師にお招きして性教育講演会を行いました。 講演では、プライベートゾーンの話や人との「あいだ」について教えていただきました。動画で人との関わり方の悪い例を見て、腕1本分の「あいだ」を意識してどう人と関わるべきか生徒自身が考え、良い例を実演することができていました。これからもたくさんの人との出会いがある中で、人との関わり方を見直す良い機会となりました。 講演会の進行等は、環境・衛生委員の生徒が行いました。 お忙しい中、保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。
講師の小林先生からの説明(プライペートゾーンについて)
ロールプレイの様子
気をつけたい行動についての具体的な例示
高等部の畑に週1回程度出かけていき、様々な経験と学習を積んでいます。
2学期は、ブロッコリーの観察をして生長記録をつくりました。苗の背丈、葉っぱの大きさをメジャーで測ったり、葉っぱの枚数を数えたりしました。
ブロッコリーらしいつぼみが見えてくると、指さして教えてくれる子もいました。そして、いよいよ収穫。よく育った大きなブロッコリーを収穫させてもらいました。普段、荷物を運ぶのが苦手な子も、自分で収穫した大きな野菜を嬉しそうに教室まで運んでいました。
給食でブロッコリーを使ったサラダが出ると、今までは残していた子が完食したりおかわりをしたりするようになるなど、食育にもなっていました。
ブロッコリーの他にも、畑に植えてある様々な野菜の種類を教えてもらい、収穫期には一つずつ収穫させてもらいました。収穫したての野菜を生で食べてみるなど、普段できないような経験もたくさんできました。
畑での作業が好きな児童も多く、いつも輝いています。と...
10月19日(木)、20日(金)の2日間で、前橋・伊勢崎方面に行きました。
1学期の校外学習同様、1、2年生合同で行きました。
まずは県立生涯学習センターで、プラネタリウムを見ました。
番組は「すいきんちかもくどってんかい」。
興味津々で楽しむ生徒が多く、声を出す場面では、「起きてー!」と大きな呼びかけをしていました。
伊勢崎に移動して、みよし食堂で昼食を食べました。
好きなメニューを選び、ほとんどの生徒が完食でした。
華蔵寺遊園地では、「みんなと一緒」の約束をして、グループの友達や教員と相談して乗りたい物を決めました。
残念ながら点検中の乗り物もありましたが、気持ちを切り替えて楽しむことができました。
宿泊施設は、伊勢崎市青少年育成センターです。
荷物を運び入れて整理したり、布団を敷いたり、食事の準備をしたり・・・。
一人一人が役割を持ち、友達と協力しながら泊まりました。
翌朝は、布団やシーツを片付けることからスタートです。
朝食後、センター内でオリジナルマグカップを作りました。
自分の好きな形に転写紙を切ったり、型抜きをしたりして、...
10月12日(木)、13日(金)の両日、中学部修学旅行で栃木県方面へ行ってきました。
今年度の修学旅行は、足利フラワーパーク、ココファームワイナリーで花やブドウの栽培やそこで働く様子を見学しました。
10月12日(木)
晴天に恵まれました。
足利フラワーパーク見学
園内ではたくさんの人が働いていました。
アメジストセージがきれいでした。
園内の「マロニエ」で昼食を食べました。
家族におみやげを買いました。
ホテルに荷物を置いて、近くの吊り橋を見に行きました。
夕食を食べて、お風呂に入りおやすみなさい。
明日も楽しみです。
2日目の朝が来ました。
おはようございます。
今日はココファームワイナリーを見学します。
一山まるごとブドウ畑。こころみ学園の皆さんが開拓したそうです。
ワイン造りの説明を聞きます
ココファームワイナリーのワインの貯蔵庫。
山肌に穴を掘ってワ...
10月10日(火)グリーン牧場に行ってきました。
爽やかな秋晴れの中、3・4年生はグリーン牧場に出かけてきました。約1時間半という長い時間のバス移動でしたが、外の景色を楽しみながらルールを守ってバスでの時間を過ごすことができました。グリーン牧場では、ウサギのふれあい体験、ヤギやヒツジへの餌やり体験をしました。事前に動物のさわり方、餌のあげ方、チケットの買い方などの学習を行ったので、それぞれの学習を活かして体験を楽しむことができました。
昼食は、グリーン牧場内にあるレストランで食べました。それぞれ自分で選んだメニューをおいしく食べることができました。
10月16日(月)に校外学習で前橋のるなぱあくへ行ってきました。
ニコニコ♪友達とお話♪と長距離移動でもバスの中はにぎやかでした。
るなぱあくでは、メリーゴーランドやひこうとう、まめきしゃなどに乗りました。
乗る前はどきどきした表情をしていましたが、乗ってみると楽しくて笑ったり、驚いた表情をしたりしていました。
お昼はガストのお弁当を注文しました。
学校でなくても、いつも通りに食べることができました。
10月13日(金)吉井中央公園に行ってきました。
公園に到着し、トイレや荷物の片付けなどを済ませ…いざ!みんなで遊びにGOGO!
自分で好きな遊具を選んだり、友だちのしている遊びと同じ遊びをしようとしたりするなど
子どもたちそれぞれが夢中で、自分のやりたい遊びをする様子が見られました。
昼食は、お家から持ってきたお弁当を皆で食べました。
3学期も皆でのお出かけを楽しみましょう。
10月5日(木)~10月6日(金)に宇都宮方面に修学旅行に行ってきました。
本庄早稲田駅から新幹線に乗り、大宮駅で乗り継ぎ、宇都宮駅へ到着。
駅近の宇都宮餃子館で宇都宮餃子を食べました。酢をかけすぎて酸っぱかったこともいい思い出ですね。
宇都宮駅から路線バスにゆられ、宇都宮動物園へ。到着するといきなり雨に降られ、雨宿りがてらお土産のお買い物。そうしているうちに雨も上がりました!!そして動物園散策。キリンさんにおっかなびっくりしながらエサやりをしました。慣れてくると笑顔が弾けていました。そしてポニーの乗馬体験もしました。ちょっと怖くて緊張し、体に力が入っている子もいましたが、初めてのことにも挑戦する姿が立派でした。
お泊まりは「コンセーレ」というキラキラしたホテルでした。廊下の絵画やソファーも高級感がありました。夕飯もとても豪華でみんなお腹いっぱい食べました。そして、みんなで気持ちよくお風呂に...
9月28日(木)29日(金)に渋川方面に宿泊学習に行ってきました。
1日目は渋川スカイランドパークへ。
ゴーカートや観覧車、ジェットコースター、メリーゴーランドなど事前学習で楽しみにしていた乗り物にたくさん乗ることができました。どの乗り物も楽しくて「次はどれに乗ろうかな?」「楽しかった~!」という声がたくさん飛び交っていました。友達とも一緒に活動することができ、仲良く過ごすことができていました。お土産を買うときには店員さんに「ありがとうございます」とお礼も言えました。
宿は渋川にある角藤というところに泊まりました。初めての宿泊学習でしたが、夕ご飯や朝食をもりもり食べて、夜はぐっすり眠ることができました。お風呂でも自分で髪や体を洗ったり、服を着たりとかっこいい姿がみられました。
二日目は、伊香保おもちゃと人形自動車博物館とココスに行きました。おもちゃと人形自動車博物館では、iPadを使って写真を撮りました。鯉に餌をあげたり、大きなくまのぬいぐるみ...
高等部3年生10名(欠席者1名)は、10月18日から20日まで二泊三日で横浜へ修学旅行に行ってきました。1日目は、新幹線と在来線を乗り継ぎ、中華街へ行き、開運水族館や中華街を歩いて楽しみました。2日目は、地下鉄と徒歩でみなとみらい地区のカップーヌードルミュージアム、インターコンチネンタルホテルのランチブッフェ、三菱みなとみらい技術館、ランドマークタワーの展望台へ行き、横浜の景色やごちそうを堪能しました。そして、3日目はゆっくりホテルライフを楽しんで、28階のレストランで食事を楽しみ、横浜駅から在来線と新幹線を乗り継ぎ、保護者の待つ高崎駅へと無事に帰ってきました。 3年生たちは2年生の頃から事前学習を始め、5月の校外学習では高崎駅集合の校外学習へ行ったり、自分たちで見学先や行き方を調べたり、レストランに電話やFAXを送ったりと自分たちで修学旅行を作り上げてきました。3日間でたくさん歩いてとても疲れたけど、たくさん笑って、たくさん食べて、大切な家族や友だちへのお土産も買えてとても良い思い出が出来たのではないかと思います!
これからも残り少なくなっている藤特での学校生活をみんなで楽しんで...
高等部1年生を対象とした「1年生進路ガイダンス」では、伊勢崎市に位置する、社会福祉法人 群馬県社会福祉事業団障がい者支援センター まるべりー グループホーム管理者 高橋 利幸 様を講師としてお迎えし、「進路実現に向け在学中から準備しておいた方がよいこと」テーマにご講演いただきました。
障がい者支援センター まるべりーでは、グループホームのほか、相談支援事業。併設の就労支援事業所めーぷるでは、就労継続支援B型、就労移行支援、就労定着支援と障害福祉サービスを幅広く提供されています。
講演会のテーマである、「進路実現に向け在学中から準備しておいた方がよいこと」では、「健康」「生活」「仕事」「通勤」「私の障害について企業や事業所に知っておいてもらいたいこと」に焦点をあて、とてもわかりやすくご講演いただきました。
参加した生徒・教職員・保護者にとって進路を決めていく上での、大切なことを知る機会となりました。
藤岡市が2021年から「花飾りを通じたまちづくり」を目指し「花と緑の笑顔あふれるまちづくり事業」を進めています。
今年度は、その一環として希望する市内19の保育施設に230鉢の花を植えたプランターを配布する計画があります。このうちの100鉢は藤岡特別支援学校の生徒が植え付けたものです。藤岡市の依頼を受けて、生徒たちは市が提供した花や土を使い、自分たちの手で秋が見頃のビオラをプランターに植えました。高等部の生徒や中学部の生徒が協力してプランター100鉢を植え付けました。
群馬県藤岡市内の子どもたちに花を身近に感じてもらおうと、高等部の生徒が市内の保育施設を訪れ、ビオラのプランターを手渡しました。
10月5日には、代表の生徒たちが園児に直接手渡し、一緒に写真を撮るなどして交流しました。高等部代表の生徒5人が花を届けたのは、市内の「くまの幼稚園」と「ひかりこども園」を訪問しました。10月12日には、「美九里東保育園」と「ナースリープレスクール」への訪問を予定しています。
このような活動に参加するなかで、生徒たちは地域社会とのつながりを意識して、地域社会とのつながりを体感す...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
緊急連絡掲示板
特にありません。
お知らせ
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
連絡先
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
教育相談
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)
カウンタ
1
7
3
1
6
6
6