中学部の学習の様子
中学部3年 修学旅行の様子
10月16日~17日に長野県に修学旅行に行ってきました。
初日は、カゴメ野菜生活ファーム富士見に行って、昼食を食べ、ジュース工場の見学をしました。前菜、ピザ、パスタをおいしくいただきました。工場見学では、タブレットを使ったり、商品ができていく様子を実際に見たりしながら学習しました。ベルトコンベアで商品が運ばれていく様子は、みんな興味深そうに見ていました。
ホテルでの夕食は、ほとんどの生徒が楽しみにしていたバイキングでした。みんなが大好きなからあげやポテトフライ、肉団子、パスタなどのほかに、長野県ならではの蕎麦もあり、それを選ぶ生徒もいました。たくさんのメニューから、同じものを何度もおかわりする子、全種類制覇する子。好きなものを好きなだけ食べて、大満足の夕食でした。夕食後は、お土産を買いました。種類豊富な商品に目移りする生徒もいましたが、ゆっくり気に入ったものを選ぶことができました。
2日目は最初に、世界の影絵・切り絵・オルゴール美術館で、作品の見学とキャンドル作りをしました。キャンドル作りでは、見本を見てイメージを膨らませて「こんなふうにしたい」と考える生徒もいました。昼食前には気持ちのいい天気の下、白樺湖周辺を散策しました。大きな湖にはしゃぐ様子も見られました。修学旅行の締めは、大池農園でのりんご狩りでした。初めての丸かじりに挑戦する生徒や、普段はほとんど食べないりんごを「おいしい」と言って何個も食べる生徒もいました。家族へのお土産もたくさん取れました。
中学部1・2年 宿泊学習の様子
10月9日(木)~10日(金)に、1・2年生で、1泊2日の宿泊学習に行きました。ラウンドワン前橋店では、今年度の体育の授業で取り組んだボウリングを楽しみました。友達同士で「がんばれ~!」と応援したり、「すごい!」と褒め合ったりする姿も多くみられました。ストライクやスペアをとる生徒もおり、大変盛り上がりました。
いっちょう六供店では、おいしいごはんをいただきました。メニューからたくさん悩んで決めたごはんは、生徒たちも夢中になって食べていました。その後、路線バスに乗って、宿泊施設に向かいました。スクールバスではないバスで、乗車券を取ったり、お金を払ったりすることに挑戦することもできました。
群馬県青少年会館では、友達と楽しく遊んだり、くつろいだり、ご飯と食べたりと、充実した時間を過ごしました。お風呂に入った後には、自分でお布団の準備をして、次の日に備えて眠る姿も見られました。
2日目は、前橋駅にあるアクエル前橋のENNICHIでお祭りをテーマにしたプロジェクションマッピングを体験したり、PRONTのパスタをテイクアウトでおいしく食べたりしました。ENNICHIでは、自分の姿を画面に投影して八木節を踊る姿を見たり、金魚をすくってお花に変えたり、豆まきを模した的当てで鬼退治をしたり、自分でデザインしたお面を画面に映したりと、全力で楽しむことができました。
昼食後は、楽しみにしていた生徒も多かった電車を乗り継ぎ、前橋駅から新町駅に向かいました。キラキラと輝く表情で改札を通ったり、車窓からの景色に目を向けたりする姿がとても印象的でした。新町駅からはスクールバスで帰校し、中学部1・2年生全員で、笑顔いっぱいの思い出を作ることができた2日間になりました。
藤岡市立東中学校2年生との交流の様子
10月6~10日に、隣にある東中学校の2年生と交流および共同学習をしました。10時の朝運動から下校時間まで、一緒に普段の授業を行いました。数学で形の折り紙を重ねて絵を作ったり、体育の「台風の目」で一緒に棒を持って走ったり、休み時間にトランプをしたりと、たくさんいろいろなことをしました。写真に写っているうれしそうな表情も語っていますが、「〇〇ができて楽しかった」「一緒に給食が食べられてうれしかった」を手紙を書くくらい、良い1週間を過ごすことができました。
中学部3年 2学期校外学習の様子
10月1日(水)修学旅行でのバイキング形式の夕食の予行練習としてビュッフェ体験をしてきました。出かけたのは伊勢崎の神戸クック・ワールドビュッフェ 。生徒も大張り切りで自分で食べたい食材を選んでは皿やトレイにのせていました。もちろん何度もおかわりしていました。
中学部クリーン作戦の様子
6月3日に中学部生徒で「クリーン作戦」と題して校庭の草むしりを行いました。校庭の真ん中だけでなく、教室近くの花壇の草も取りました。紐の先にクリップが付いたものを引っ張り、綱引きのように抜いた生徒もいました。みんなの顔が映らないくらい、集中して草むしりができました。
中学部1・2年生 校外学習の様子
5月30日(金)に実施した、中学部1・2年生の校外学習の様子です。
高崎の日本絹の里で染色体験をしました。インド茜の根やアルミニウムの粉末を用いて思い思いの柄に染めました。
イオンモール高崎では、1階のブレッドガーデンで事前に決めていたメニューを楽しみに昼食を済ませ、2階のダイソーで買い物をしました。お土産は予算内で買える品物を1品だけ買いました。
中学部3年 1学期校外学習の様子
5月16日(金)に校外学習に行ってきました。
高崎のダンクバンズファームといういちご園に行きました。
「たくさん食べます」の宣言通りたくさん食べた生徒、いちごの酸味に酸っぱい顔をしながら、いちごを教員や友達にあげていた生徒、30分間、思い思いの楽しみ方ができました。
午後は、道の駅まえばし赤城で昼食とお土産の購入をしました。
事前に決めていたお弁当のメニューを、みんなあっという間に食べ終えていました。お土産は予算内で買える品物か考えながら買いました。たくさんの商品の中、中身で選んだり、パッケージで選んだりしていました。
3年生最後の校外学習
3月4日(火)に「卒業を祝う会」として、路線バスと電車を乗り継ぎ、LABI1高崎内の「海鮮茶屋 一鮮」で食事をする校外学習に行ってきました。中学部最後の校外学習、素敵な思い出を作ることができました。
食育講話
性教育講話と同じく、総合的な学習の時間に、栄養士による食育講話がありました。今回のテーマは「よくかんで食べよう」。ゆっくり食べることの大切さを話してもらいました。弥生時代の食事と現代の食事を比べる時間では、昔の食事の写真を見て、「○○かな」と考える様子も見られました。昔の食事は今と比べてたくさん噛むということを確認しました。咀嚼練習で、かっぱえびせん、ギンビスのアスパラガス、あたりめを噛みました。
性教育講話
総合的な学習の時間に、養護教諭による性教育講話がありました。今回は男女分かれての実施でした。女子には、生理時の手当の仕方の話がありました。「水着で隠れる部分は見せない・触らせない・人前で触らない」「人との『あいだ』」の話は、男女共通でした。「人との『あいだ』」では、様々なシチュエーションで相手との距離が近すぎるイラストが提示され、それを見ながら「だめ」「困っちゃう」などの発言も出ていました。人と関わる適切な距離の、「腕1本分離れる」という約束を実際に行ってみて、どのくらいの距離かを確認しました。
中学部2学年校外歩行の様子
3月4日(火)に校外歩行に行ってきました。
最初にほっともっとでお弁当を注文しました。事前にメニューと個数を伝える練習をしていたので、スムーズに言えました。お弁当ができるのを待つ間、諏訪神社に行ってお参りをしました。二礼二拍手一礼を知っている生徒も多く、お賽銭を入れてしっかりお参りができました。その後、お弁当を受け取って学校に戻りました。たくさん歩いてお腹もすいていたので、美味しくいただけました。
3学期校外学習:みかぼみらい館でプラネタリウム鑑賞
2月28日(金)におこなわれた3学期校外学習の様子です。卒業を前に3年生との思い出づくりを兼ねて中学部全員でみかぼみらい館に出かけました。移動は徒歩グループとバスグループに分かれ、徒歩グループは往復5kmほどの距離をテンポ良く歩きました。みらい館のプラネタリウムでは「ほしぞらを返せ」の映像を鑑賞しました。
中学部 修学旅行の様子
中学部の修学旅行は10月10日(木)・11日(金)の日程で長野県方面に出かけました。1日目は高崎駅から長野に向けて北陸新幹線に乗っていざ出発。下諏訪のオルゴール記念館でオルゴールの組み立て体験をしたり松本城を見学したりしました。2日目は茶臼山動物園を散策し、お昼はすてきなランチをいただきました。2日間とも天気に恵まれて楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
「北陸新幹線」 長野駅へ向けて出発進行!
「二デックオルゴール記念館すわのね」オルゴール作り、がんばったね!
「山猫亭」で1日目の昼食。
「諏訪大社 下社 秋宮」 みんなで合格祈願をしてきました。
「松本城」 景色が良いから気分も爽やか!
「リッチモンドホテル松本」 綺麗なホテル、ふかふかのベッド、気持ちよかったね。
「茶臼山動物園」 天候に恵まれて最高でした。
「松栄寿し」 贅沢なランチを満喫しました。
1・2年 宿泊学習の様子
10月3日(木)~4日(金)に、中学部の1・2年生で、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。群馬藤岡駅から八高線で高崎駅に行ったり、高崎駅から上信電鉄に乗って吉井駅まで行ったりと、公共交通機関を利用し、移動する経験を積むことができました。切符を買ったり、ホームに停まっている電車を見たりするのも楽しかったようで、買えた切符を先生や友達に見せたり、「高崎線だ!」と伝えたりする姿も見られました。
レストランシャトーでは、おいしいランチをいただきました。味もボリュームもばっちりで、生徒達に大好評でした。ぐんまちゃんショップでは、それぞれ自分のお目当ての物を見つけ、購入することができました。
牛伏山ドリームセンターでは、同じ部屋の友達とくつろいだり、敷地内にある屋外ゲートボール場で、体を動かしたりしました。食堂でご飯を食べたり、お風呂に入ったり、友達と一緒に寝たりして、有意義な時間を過ごすことができました。
2日目は、ドリームセンターに隣接している、吉井クリーンセンターの見学に行きました。クリーンセンターの方の話を聞いたり、実際にゴミを処理している場面を間近に見たりできて「楽しかったです」という声も多く聞かれました。
中学部1・2年生の全生徒が参加でき、無事に行ってくることができた宿泊学習。さまざまな経験をすることができました。
藤岡東中と学校間交流をおこないました。
9月2日(月)~6日(金)に、東中学校との交流を行いました。
藤特生も東中生も緊張していましたが、お互いに自己紹介をして名前を呼び合うと、あっという間に友達に…!
1週間、様々な活動を通してかかわりました。国語や数学では、かるたやお金の学習に取り組み、作業学習は、校庭の草むしりに臨みました。生活単元学習で、シャボン玉もしました。友達同士で教え合ったり、協力したりする姿や、活動を楽しむ姿が見られ、とても有意義な時間になったと思います。
朝運動や体育では、一緒に走ったり、ダンスや風船バレーに取り組んだりして、体を動かしました。
学部集会では、藤特生が夏休みの思い出を発表した後に、東中生にも同様に夏休みの思い出を教えてもらいました。拍手をしたり、「いいね!」と伝え合ったりしながら、お互いのことを知ることができました。休み時間にもお話したり、動画やジェンガなどのゲームを楽しむ様子が見られました。
同年代の友達と、学校を超えてかかわり、一緒に授業を受けたり、遊んだりするすてきな機会になりました。
3年 校外学習
5月21日に3年生は、修学旅行で乗るための練習で1区間だけ新幹線に乗り、「たくみの里」校外学習に出かけました。目の前に新幹線がくると、喜びもありましたが緊張したようで、とても静かに乗っていることができました。
たくみの里では、「癒しの家」でブレスレット作りをしました。母の日が近かったので、みんながお母さんに向けてのプレゼントを作りました。
その後、「ふれあいの家」に行きそば打ち体験をしました。そば粉を混ぜたり、こねたり、包丁で切ったり、普段しないことばかりであたふたしていましたが、自分たちで打ったそばの味は格別だったようです。
1・2年 1学期校外学習
本来5月31日(金)の予定でしたが,想定外の台風の接近で6月21日(金)に延期となりました。当日はあいにくの雨模様。上信電鉄の吉井駅ー富岡駅間の乗車体験はできませんでしたが、群馬サファリーパークではバスの中から動物たちの様子をじっくり観察でき良い体験を積むことができました。
昼食は、サファリ内レストラン「サバンナ」でとりました。各自、好みのメニューを選んで美味しくいただけました。
宿泊学習に行ってきました。(中1、2年)
10月19日(木)、20日(金)の2日間で、前橋・伊勢崎方面に行きました。
1学期の校外学習同様、1、2年生合同で行きました。
まずは県立生涯学習センターで、プラネタリウムを見ました。
番組は「すいきんちかもくどってんかい」。
興味津々で楽しむ生徒が多く、声を出す場面では、「起きてー!」と大きな呼びかけをしていました。
伊勢崎に移動して、みよし食堂で昼食を食べました。
好きなメニューを選び、ほとんどの生徒が完食でした。
華蔵寺遊園地では、「みんなと一緒」の約束をして、グループの友達や教員と相談して乗りたい物を決めました。
残念ながら点検中の乗り物もありましたが、気持ちを切り替えて楽しむことができました。
宿泊施設は、伊勢崎市青少年育成センターです。
荷物を運び入れて整理したり、布団を敷いたり、食事の準備をしたり・・・。
一人一人が役割を持ち、友達と協力しながら泊まりました。
翌朝は、布団やシーツを片付けることからスタートです。
朝食後、センター内でオリジナルマグカップを作りました。
自分の好きな形に転写紙を切ったり、型抜きをしたりして、マグカップに貼りました。
世界に一つだけのマグカップが完成しました。
修学旅行に行ってきました。
10月12日(木)、13日(金)の両日、中学部修学旅行で栃木県方面へ行ってきました。
今年度の修学旅行は、足利フラワーパーク、ココファームワイナリーで花やブドウの栽培やそこで働く様子を見学しました。
10月12日(木)
晴天に恵まれました。
足利フラワーパーク見学
園内ではたくさんの人が働いていました。
アメジストセージがきれいでした。
園内の「マロニエ」で昼食を食べました。
家族におみやげを買いました。
ホテルに荷物を置いて、近くの吊り橋を見に行きました。
夕食を食べて、お風呂に入りおやすみなさい。
明日も楽しみです。
2日目の朝が来ました。
おはようございます。
今日はココファームワイナリーを見学します。
一山まるごとブドウ畑。こころみ学園の皆さんが開拓したそうです。
ワイン造りの説明を聞きます
ココファームワイナリーのワインの貯蔵庫。
山肌に穴を掘ってワインを貯蔵しています。
最後にココファームのブドウジュースを3種類試飲しました。
3種類ともとてもおいしかったです。
この後、昼食を摂って藤岡へ戻りました。
富弘美術館へ行ってきました!!
中学部3年生の生徒は、高崎線・両毛線・わたらせ渓谷鉄道・路線バスを乗り継いで富弘美術館へ行ってきました!乗り継ぎの多い校外学習でしたが、予定通りに公共交通機関を利用することができました!!お昼は草木ドライブインで食堂を利用したり、お土産を予算内で買ったりしました。
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)