中学部の学習の様子
中学部と高等部合同でサツマイモ植えをしました!!
本校農場において、作業学習の時間に中学部生と高等部生合同でサツマイモ植えを行いました!植えた品種は、「安納芋」と「紫芋」、「紅あづま」です。高等部生たちが中学部生に対し、優しくサツマイモの苗の植え方を教えてくれました!
総合的な学習の時間 SDGsから環境学習へ
2月26日、3月3日、3月12日と3回にわたり、総合的な
学習の時間で、SDGs ”Sustainable Development Goals(持続可
能な開発目標)”から、環境教育にかかわる分野の学習に取り組み
ました。
SDGs(持続可能な開発目標)という、聞き慣れない言葉に驚く
生徒たちでしたが、資源ごみの分別やゴミの種類についての説明
や動画を見る中で、清掃活動も環境問題に関係する学習であるこ
とを知ることができたようにも感じられました。
SDGsについて、NHK Eテレなども参考にして学習しました。
2月26日
環境教育の一環として、資源ゴミの種類について学習しました。
3月5日
資源ゴミの種類について確認中(アルミ)
3月5日
クリーン作戦(清掃活動)前の説明(資源ゴミの種類)
3月12日
クリーン作戦の様子(学校周辺の清掃活動)
3月12日
工場見学に行ってきました
2月18日(火)、中学部生徒全員で、大塚製薬高崎工場に見学に行ってき
ました。校外学習は、普段の授業では経験できない、町の様子や地域で働く人
々に接する機会ともなります。
身近な商品や、機械について、映像を見ながら学習しました。ペットボト
ルの作り方は、実際に材料を見ながら、関心を持って聞きました。製造ライ
ン見学の際には、生徒からも質問をしました。
昼食は、イタリア料理レストランのアルコバレーノに行きました。落ち着
いてマナーを守って食事をしました。
3年生を送る会について
2月19日(金)に、3年生を送る会を行いました。今年度は、卒業生を送る会を
兼ねた中学部全体の校外学習を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症対策
の関係から校外学習を中止して、学部集会に変更しました。
卒業生の3名は本校高等部に進学予定なのですが、後輩の前で自分の進路先につい
て、本人なりの表現で発表していました。
その後、記念品贈呈やレクリエーションを行い、卒業生を送る会を終えました。卒
業式まで、約1ヶ月あまりとなったことを、卒業生も在校生も少しずつ実感できたも
のと感じられました。
今年度は、3月16日に小学部と合同で卒業証書授与式を挙行予定です。
3年生へ 中学部在校生代表 2年生男子から、贈る言葉
3年生を送る会の様子 3年生より、在校生へ進路先の報告
記念品贈呈 在校生(2年生)から、卒業生へ
総合的な学習の時間 進路学習「知っている仕事」
2月18日(金)に、総合的な学習の時間として、進路学習に取り組みました。
今回は、進路学習として、「仕事調べ」に取り組みました。事前にいくつかの仕
事の例を事前に紹介して、自分が知っている仕事を挙げること取り組みました。
同級生や先生と相談しながら、自分の知っている仕事をプリントに記入しました。
「知っている仕事」から、「やってみたい仕事」へとつなげることで、中学部
での就業体験実習や、高等部での現場実習から将来の進路へと繋がることを願い、
学習に取り組みました。
「知っている仕事をいくつ挙げられるかな?」
高等部に合格しました!
2月3日(水)に行われた本校高等部入学者選抜の合格発表が、
2月9日(火)9:00より本校高等部棟玄関で行われました。
本校中学部より受検した3名は無事に合格しました。
合格おめでとうございます!
合格発表後は密を避け、一組ずつ必要書類を受け取りました。
今後は残り少なくなった中学部生活を充実したものとするとともに、
卒業に向けての学習と新生活に向けての学習を進め、
スムースに新しい生活のスタートを切れるようにしていきましょう!
中学部進学説明会(内部進学向け)
1月27日(水)、来年度の中学部新入生のうち、内部進学者向けの説明会を実施
しました。本校小学部から、9名の児童が本校中学部に進学します。
教育課程の説明や、中学部から着用する制服や体育着のこと、保健や事務手続きの
話を保護者の皆さんにお伝えしました。
2月17日(水)には、小学部と中学部の外部進学者向けの説明会を開催予定です。
養護教諭より保健関係の説明
3学期の中学部集会報告
1月8日(金)に、3学期の中学部集会を開催しました。
今回の司会は、1年生が担当しました。
中学部の生徒12名は、冬休みの報告と3学期の目標を発表し合いました。
3学期の学校行事確認を行い、1年のまとめとなる3学期の予定確認をしました。
最後に司会の1年生のかけ声で、「3学期もがんばろう!」と確認しました。
3年生の発表 「高等部受検に向けてがんばるぞ!」
2年生の発表
1年生の司会のようす
中学部学部集会報告
2学期のまとめとなる、学部集会を12月18日(金)に実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、本県の警戒度が4となったことを受けて、
中学部全体で集まることを控えて、各クラスにて学部集会で行う予定だった学習内
容に取り組みました。
各クラスごとに、他のクラスの仲間が2学期に取り組んだことを熱心に見たり、
2学期の行事を振り返っていました。
また全体で集まることが難しくなりましたが、集会の代案を工夫することで、全
体で集まることと同じような効果が感じられました。これからも、工夫をしながら
効果的な学習活動を進めたいと思います。
1年1組での様子
2年1組の様子 先輩の発表内容に集中しています。
3年1組 コミュニケーション支援機器を用いて、発表準備中です。
2年3組の様子
総合的な学習の時間「感染症に気をつけよう」
10月30日(水)総合的な学習の時間、中学部では感染症の予防について学習しま
した。前半は、コロナなどのバイキンが体の中に入って病気になってしまうことを防ぐ
ために、正しくマスクをつけることや手洗いが大切であることを養護教諭から説明して
もらいました。後半は、洗い残しがないように歌に合わせて順序よく手を洗う方法を学
習し、代表の生徒数名が他の生徒の前で披露しました。
この授業のあと、生徒たちは教室に戻り、よく手を洗う方法を覚えているか確認をし
ました。多くの生徒が、教わったばかりのよく手を洗う方法を身につけていました。学
習の成果を自ら実感していました。今後も、感染症対策の学習について、定着を図りた
いと思います。
感染症対策のDVDを視聴しながら、代表生徒が手洗いの実演中です!
養護教諭が自作した紙芝居で、正しいマスクの着用方法を学びました。
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)