中学部の学習の様子
中学部クリーン作戦の様子
6月3日に中学部生徒で「クリーン作戦」と題して校庭の草むしりを行いました。校庭の真ん中だけでなく、教室近くの花壇の草も取りました。紐の先にクリップが付いたものを引っ張り、綱引きのように抜いた生徒もいました。みんなの顔が映らないくらい、集中して草むしりができました。
中学部1・2年生 校外学習の様子
5月30日(金)に実施した、中学部1・2年生の校外学習の様子です。
高崎の日本絹の里で染色体験をしました。インド茜の根やアルミニウムの粉末を用いて思い思いの柄に染めました。
イオンモール高崎では、1階のブレッドガーデンで事前に決めていたメニューを楽しみに昼食を済ませ、2階のダイソーで買い物をしました。お土産は予算内で買える品物を1品だけ買いました。
中学部3年 1学期校外学習の様子
5月16日(金)に校外学習に行ってきました。
高崎のダンクバンズファームといういちご園に行きました。
「たくさん食べます」の宣言通りたくさん食べた生徒、いちごの酸味に酸っぱい顔をしながら、いちごを教員や友達にあげていた生徒、30分間、思い思いの楽しみ方ができました。
午後は、道の駅まえばし赤城で昼食とお土産の購入をしました。
事前に決めていたお弁当のメニューを、みんなあっという間に食べ終えていました。お土産は予算内で買える品物か考えながら買いました。たくさんの商品の中、中身で選んだり、パッケージで選んだりしていました。
3年生最後の校外学習
3月4日(火)に「卒業を祝う会」として、路線バスと電車を乗り継ぎ、LABI1高崎内の「海鮮茶屋 一鮮」で食事をする校外学習に行ってきました。中学部最後の校外学習、素敵な思い出を作ることができました。
食育講話
性教育講話と同じく、総合的な学習の時間に、栄養士による食育講話がありました。今回のテーマは「よくかんで食べよう」。ゆっくり食べることの大切さを話してもらいました。弥生時代の食事と現代の食事を比べる時間では、昔の食事の写真を見て、「○○かな」と考える様子も見られました。昔の食事は今と比べてたくさん噛むということを確認しました。咀嚼練習で、かっぱえびせん、ギンビスのアスパラガス、あたりめを噛みました。
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)