ブログ

小学部の学習の様子

小学部3,4組 校外学習に行ってきました。

みかぼみらい館のプラネタリウムとコープにお買い物に行ってきました。

バスでのお出かけにみんなとても嬉しそうでした。

プラネタリウムでは、「アンパンマン 星空をかえせ」を見てきました。天井に映し出される大きな映像にみんな目を大きくしていました。

コープでは、好きなおやつを選んで買いました。

とても楽しい時間になりました。

「セブンイレブン」「ココス」 に行ってきました!(1・2年生)

天候にも恵まれ、1月30日(木)に「セブンイレブン」と「ココス」に行ってきました。

セブンイレブンには、自分の好きなお菓子を買いに行きました。

これまでに、学校近くのセブンイレブンに行き、買い物の練習を積み重ねてきました。練習してきた成果を発揮し、自分の買いたいお菓子を商品棚から見つけたり、財布からお金を取り出して支払いをしたりするなど、上手に買い物をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ココスでは、ハンバーグランチやスパゲッティなど、自分の好きな物を食べました。どの料理も美味しく、あっという間に食べ終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一年間を通して、公園や遊園地、商業施設など様々な場所に出かけて、楽しい体験をすることができました。約束を守って皆と一緒に活動したり、自分のできることが少しずつ増えたりするなど、子どもたち一人ひとりの成長を感じることができました。

動物触れ合い教室がありました。

地域の獣医さんが学校に可愛いうさぎを連れてきてくれました。

「かわいい」や「触りたい」と言い、児童は興味津々でした。

事前学習で確認した「優しく触ること」や「大きな声を出さないこと」などの約束を守ってうさぎに触れることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聴診器でうさぎの心臓の音を聴くこともできました。

 

 

 

ガトーフェスタハラダ、いっちょうに行ってきました(小学部5・6年)

1/28(火)に校外学習でガトーフェスタハラダといっちょうに行ってきました。

まず、スクールバスでガトーフェスタハラダへ行き、工場見学をしました。事前学習で工場の様子等を動画で見ていたので、「テレビで見たやつだ」と教師や友達と話をしながら製造ラインを真剣に見ていました。途中で試食もして、できたてのラスクをおいしく食べました。

 

 

 

 

 

 

その後、歩いて新町駅へ。歩行は、1年間を通して繰り返し学習を行ってきたので、「一列に並んで歩く」や「白い線の内側を歩く」等の約束をしっかり守って歩くことができました。新町駅では、自分の切符は自分で購入しました。切符の購入の学習も繰り返しを行ってきたので、スムーズに購入して、改札を通り電車に乗ることができました。

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯はいっちょうで、それぞれ食べたい物をその場で注文して食べました。自分が食べたい物を選んだので、みんなとても美味しそうに食べていました。今年度最後の校外学習で、工場見学、歩行、公共交通機関や飲食店の利用と盛りだくさんの行程でしたが、約束をしっかり守り、友達と一緒に楽しく、充実した時間を過ごすことができました。

 

校外学習でめんたいパーク群馬に行ってきました。(3・4年)

1月24日(金)に校外学習に行ってきました。

まずは、セブンイレブンに行き、好きなジュースを購入しました。

 

 

 

 

 

 

2学期から買い物の練習を何度も行っていたので、スムーズに支払いをすることができました。その後、楽しみにしていためんたいパーク群馬へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームで遊んだり、工場を見学したりしました。たくさん遊べる場所があり、みんな楽しそうでした。

最後は、いっちょうに行きました。

メニューの番号を押して自分で注文ができた児童もいました。美味しいものが食べられてとても嬉しそうでした!

1、2年 学習の様子

遊びの指導で、段ボール遊びに取り組んでいます。

ボールスライダー、段ボール箱積み、段ボールトンネルなど、室内に用意された様々な遊び場の中から、自分の好きな遊びを見つけたり、教師や友だちと一緒に遊んだりして楽しむ様子が見られています。

クリスマス集会

12月10日(火)に、小学部でクリスマス集会をしました。会場はクリスマスの飾りつけでいっぱい。部屋に入るなり、みんな興味津々でした。大きな声で「サンタさ―――ん」と呼ぶと、サンタクロースが登場し、みんな歓声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

みんなでダンスを踊ったり、「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏したりした後は、楽しみにしていたサンタさんからのプレゼント。一人一人サンタさんから手渡してもらい、嬉しそうな表情を見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にサンタさんと記念撮影。とても楽しいクリスマス集会になりました。

英語に親しもう

ALTのマーク先生と一緒に英語の学習をしました。

手遊び歌「Head,Shoulders,Knees and toes」

英語の歌を聴きながら、マーク先生の動きを真似して踊ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本「Yummy Yucky」の読み聞かせ

イラストが分かりやすかったので、どの児童も楽しそうに聞いていました。「ヤミー」と真似して言う児童もいました。

 

 

 

 

 

 

ゲーム「好きなフルーツを食べさせよう」

「Apple」と言われた時には、りんごのイラストを見つけて、熊にりんごをあげにいきました。みんな上手に動物に果物をあげることができました。

 

5、6年 学習の様子

図工で、自分の写真を見ながらパーツの配置を考えて自分の顔の版を作り、その顔の版を使って版画を行いました。ローラーで色を付けたり、バレンを上手に使ってこすったりして、しっかりと色つけをすることができ、素敵な作品が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3、4年学習の様子

図工と音楽の学習の様子をお伝えします。

図工では、お花紙を切ったり、貼ったりしてランプシェードを作りました。

見本と同じように小さくちぎります。

 

 

 

 

 

 

切ったお花紙をペタペタ貼ります。

 

 

 

 

 

 

かわいいランプシェードが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽では、歌唱「いぬのおまわりさん」楽器「たぬきのたいこ」を行いました。

「わんわん」や「わからない」などマイクに向かって上手に歌えました。

 

 

 

 

 

 

カスタネットや太鼓を使用して「タンウンウン」のリズムで楽器をたたいています。

るなぱあくに行ってきました。(3、4組)

校外学習でるなぱあくに出かけてきました。

お天気に恵まれて、少し暑いくらいでしたが、木陰に入ると涼しい風が吹いていました。

みんなでいろいろな乗り物に乗って、楽しい一日を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで豆汽車に乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

くじらのなみのりも楽しかったよ。ぐわんぐわんと揺れると、ニコニコ。

 

 

 

 

 

 

 

 

メリーゴーランドは、馬車や馬に乗りました。

修学旅行に行ってきました。(6年)

10月3日(木)4日(金)に宇都宮方面に修学旅行に行ってきました。1日目は、新幹線に乗って宇都宮に行きました。駅前にある宇都宮餃子館でお昼ご飯を食べてから、宇都宮動物園と宇都宮遊園地に行きました。動物園では、いろいろな動物を見たり、キリンにえさをあげたり、乗馬体験をしたりしました。遊園地には、メリーゴーランドやジェットコースターなどいろいろな乗り物がありました。みんな楽しみにしていた乗り物にたくさん乗ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿は、宇都宮にあるコンセーレという施設に泊まりました。みんなで一緒にお風呂に入ったり、部屋で遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、貸し切りバスで壬生にある栃木わんぱく公園に行きました。ふしぎの船の中で8つのいろいろなふしぎの現象を体験しました。「水玉のふしぎ」「鏡のふしぎ」「トリックアート」では、「えー。なんで。」と驚いていました。「センサーのふしぎ」は、みんなゲーム感覚で楽しむことができました。わんぱくトレインに乗って園内を1周した後に、はなみどりでお昼ごはんを食べました。帰りのバスの中は、みんな夢の中でした。

とても楽しい充実した二日間をみんなで過ごすことができました。

 

 

 

 

 

「前橋市中央児童遊園 るなぱあく」 に行ってきました!(1・2年生)

天候にも恵まれ、10月16日(水)に「るなぱあく」に行ってきました。

バスに乗って出発!るなぱあくの乗り物が車内から見えると、拍手をしたり、「ひこうき」と指さしたりするなど、楽しみにする様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

るなぱあくでは、まめきしゃ→メリーゴーランド→くじらのなみのり→ひこうとう→まめきしゃの順番で乗り物を楽しみました。

事前学習で決めた自分の乗りたい乗り物に乗ることができました。乗り物の音や揺れに最初はドキドキ!!しているようでしたが、徐々に慣れてくると待っている友だちに手を振ったり、「わぁ~」と嬉しそうな声を出して笑顔になったりする様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

るなぱあくでお昼ご飯を食べました。お家から持ってきたお弁当。

とっても美味しくてあっという間に食べ終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校外学習で群馬サファリパークに行ってきました。(3・4年)

10月11日(金)に校外学習に行ってきました。

バスに乗ると、すぐに「やったー」「しまうま、やぎ」などの声が聞こえ、動物に会えることを楽しみにしている様子がうかがえました。

約45分間と長い道のりでしたが、「シートベルトをすること」「静かに話すこと」の約束を守り、落ち着いてバスに乗ることができました。

 

 

 

 

 

 

園内では、知っている動物が見えると、みんな表情が明るくなり、指さしたり、「サイいるね」「キリンだよー」「ライオンだ!」などと名前を言ったりして、嬉しそうにしていました。

ウォーキングサファリでは、バスを降りて、タブレット端末で動物の写真撮影をしました。いろいろな動物を間近に見たり、シカにエサをあげたりすることができて、楽しかったようです。

 

 

 

 

 

 

昼食はサファリパーク内のレストラン「サバンナ」で、それぞれ好きなメニューを食べました。

静かに食べる約束を守ることができ、立派でした。たくさん食べてみんな大満足だったようです。

 

宿泊学習に行ってきました(小学部5年)

9月26日(木)27日(金)に渋川方面に宿泊学習に行ってきました。

1日目はラウンドワン前橋へ。

ラウンドワンでは、スポッチャを体験しました。サッカー、野球、バスケットボール、バトミントン等のスポーツをしたり、ゲームセンターにあるような、ゲーム(レーシングゲーム、シューティングゲーム、エアホッケー等)やカラオケをしたりしました。特に盛り上がったのは、カラオケで、自分の歌いたい曲をノリノリで歌い、楽しむことができました。昼食は、近くにあるラーメン屋さんに行き、メニューを見て自分の食べたい物を決めて、自分で注文しました。自分で注文したラーメンをおいしく食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿は渋川にある本陣というところに泊まりました。初めての宿泊学習でしたが、夕ご飯や朝食をしっかり食べて、夜はぐっすり眠ることができました。お風呂でも自分で髪や体を洗ったり、服を着たりとかっこよい姿がみられました。

 

 

 

 

 

 

二日目は、伊香保おもちゃと人形自動車博物館とココスに行きました。おもちゃと人形自動車博物館では、iPadを使って写真を撮りました。お土産を買ったり、キューピーに色を塗ったりして楽しみました。宿泊学習から帰ってきても、「またお泊まりしたい」「カラオケしたい」と嬉しそうに言っていました。

3,4組 学習の様子

音楽の時間

季節の歌や触れ合い遊び歌、いろいろな楽器の音などを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

ウクレレに触ってみました。  ビーズを入れて波の音を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

タンバリンをタンタンタン♪    歌に合わせて楽器をならしました。

 

 

 

 

 

ツリーチャイムもいい音♪

小学部2年1組 学習の様子(マリーゴールドの花の苗の植え替え)

7月10日(水)に、高等部の先生と一緒に、マリーゴールドの花の苗をプランターに植え替えました。このマリーゴールドは、高等部にご協力いただき、種まきから水やりなど4月から子どもたちが頑張って育ててきました。

小中学部棟から高等部棟まで、皆で並んで歩いて移動しました。

 

 

 

 

 

 

高等部の先生と一緒に、プランターに土を入れたり、花の苗を植え替えたりするのを頑張りました。

 

 

 

 

 

 

植え替えたプランターは、小中学部棟玄関前にありますので、ぜひご覧下さい。

夏祭り集会をしました。

7月9日(火)に夏祭り集会をしました。

まずは、それぞれが作った御神輿の紹介をしました。

 

 

 

 

 

その後は、御神輿をみんなで担いで、多目的室や廊下を練り歩きました。

 

 

 

 

 

「わっしょい!わっしょい!」と元気な声がたくさん聞こえました。

後半は、1~6年生全員で玉入れをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな一生懸命最後まで頑張っていました!

水遊びが始まりました。

みずとぴあ藤岡へ行って、大きなプールや流れるプールで泳ぐグループ、学校のビニールプールで水遊びをするグループに分かれて学習しています。

みずとぴあ藤岡は、写真が撮れないため、学校の水遊びの様子をお伝えします。

前半は、体に水をかけたり、水の中を歩いたりする練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、約束を守りながら泳いだり、水を掛け合ったりしています。

 

 

 

 

 

 

3、4組も水遊びが大好きな児童が多く、ニコニコで学習に参加しています。

吉井中央公園に行ってきました!(1・2年生)

6月5日(水)に、吉井中央公園に行ってきました。

移動するスクールバスの車内では、しおりを見てわくわく!

公園に着いてからは、事前に学校で練習した通り、皆で手をつないで歩くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

公園では、大きな滑り台にブランコ、ターザンロープなど、自分の遊びたい遊具を見つけてたくさん遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に帰って来てからは、お家から持ってきたお弁当を皆で食べました。

とてもおいしいお弁当!みんなもりもり食べていました!

 

前橋リリカ、ココスに行ってきました。(3・4年)

6月6日(木)に校外学習に行ってきました。

バスに乗ると「やった~」「楽しみ」と嬉しそうな声が聞こえました。

自分でシートベルトを着け、40分間落ち着いてバスに乗ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

駐車場から前橋リリカまでは、友だちや先生と手をつないで歩いていきました。

順番を守る、手をつなぐなど約束を守って歩けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

前橋リリカでは、タイトーFステーションという施設で体を動かして思い切り遊びました。

トランポリンや大きなブロックなど学校にはない遊具や玩具がたくさんあり、児童は目を輝かせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食はココス藤岡店へ。

ここでも静かに食べるという約束を守ることができていました。

「おいしい」と言ったり、全部きれいに食べたりと満足そうにしていました。

 

3,4組 学習の様子

3、4組の学習の様子をお伝えします。

図工の時間

絵の具をぬって、その上に画用紙をのせてトントントン。

色とりどりのあじさいができました。

 

 

 

 

 

 

球根を植えました。

土を入れて、球根を入れて、お水をあげました。

きれいな花が咲くかな?

 

 

 

 

 

 

自立活動の時間

3,4組のみんなで楽しく学習しています。

ボールを箱に入れるよ。どっちに入るかな?

 

 

 

 

 

 

タマネギはどんな匂いかな?

けやきウォーク前橋に行ってきました(5・6年)

5/30(木)に校外学習でけやきウォーク前橋に行ってきました。

まず、スクールバスで群馬藤岡駅へ行き、券売機で切符を買いました。事前学習で繰り返し切符を買う練習を行ったので、当日は手順表を見ながら全員、自分の切符を自分で買うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、電車に乗って高崎駅へ。高崎駅では乗り換えをしました。黄色い線の内側を歩く等、約束を守りながら、スムーズに乗り換えることができました。電車の中ではみんな楽しそうにニコニコ笑顔でした。前橋駅に着き、歩いてけやきウォーク前橋へ向かいました。4月から一列になって歩く練習を繰り返していたこともあり、歩道を歩くこともとても上手にできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

けやきウォーク前橋ではセリアでお家の人から頼まれた物を買いました。写真カードを見ながら商品を探したり、店員の方に売り場を聞いたりして、それぞれ欲しい物を探していました。欲しい物を見つけた時は嬉しそうな笑顔が見られました。レジではこれまでの買い物学習の経験を活かし、自分でお金を出すことができました。

 

 

 

 

 

 

 お昼ご飯はフードコートで、それぞれ食べたい物を選んで買いました。ラーメンが一番人気!みんな、とても美味しそうに食べていました。お昼ご飯を当日その場で選んで買うということは初めてでしたが、実生活により近い経験ができました。電車に乗ったり、買い物をしたり、友達と一緒に楽しく、充実した時間を過ごすことができました。

 

3、4年生 学習の様子

4月からの3、4年生の学習の様子をお伝えします。

〈朝の運動〉

毎日多目的室で走っています。みんな一生懸命です!

 

 

 

 

 

 

〈体育〉

新体力テストに取り組んでいます。立ち幅跳びや反復横跳びも上手にできました。

 

 

 

 

 

 

〈図画工作〉

しゃぼん玉アートであじさいや好きなキャラクターなどを描きました。

3,4組 校外学習

ぐんまの森にいってきました。

学校は雨がやんでいたのですが、群馬の森に到着すると少し雨が降っていました。

大きな木の下に入ってみんなシャボン玉をしたり、美術館や博物館の広いロビーに入ってみたり、雨の日のお出かけを楽しんできました。

 

 

 

 

 

 

みんなでバスに乗ると楽しいね。

 

 

 

 

 

大きな木の下でシャボン玉

 

 

 

 

 

美術館のロビーにぐんまちゃんがいました

 

 

 

 

 

 

博物館のロビーで

なかよし集会

4月24日(水)になかよし集会がありました。

5、6年生の児童が司会進行の役割を担いました。

さすが高学年!堂々とできていて、かっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

1年生はみんなの前で自己紹介と好きなものを発表しました。

しっかりと返事ができて素晴らしかったです。好きなものの紹介では「あ!知ってる!」とたくさんの友達が反応してくれました。

 

 

 

 

 

その後はみんなでダンス♪をしたり、入学おめでとうの意味を込めて作ったメダルをプレゼントしたりました。

 

卒業生を送る会

3月5日(火)に卒業生を送る会をしました。

入場後に6年生で力を合わせてくす玉を割りました。

大きなくす玉を割ると「卒業おめでとう」の文字が出てきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は小学部全員で椅子取りゲームをしたり、ダンスをしたりしました。

 

 

 

 

 

 

最後は下級生から6年生へプレゼントを渡しました。

プレゼントは写真立てや色紙、メダルで下級生のみんなが気持ちを込めて一生懸命作ったものです。

 

 

 

 

 

 

教室に戻ると嬉しそうにもらったプレゼントを見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月からはいよいよ中学生ですね。

笑顔溢れる学校生活になるよう、小学部全員で応援しています。頑張ってください!

3、4年生 校外学習(高崎オーパといっちょう)

新町駅から電車に乗って高崎駅まで移動しました。事前に模擬券売機を使って切符の購入の練習を繰り返し行ったので、当日はスムーズに切符を購入することができました。電車の中では、ルールを守って車窓から見える景色を楽しんだり、友達と話したりしながら過ごしました。

 高崎駅から歩いて高崎オーパに移動し、セリアに行きました。セリアでは、自分の好きな物を買うのではなく、お家の人から頼まれた物を買う学習をしました。それぞれ頼まれた物は違いましたが、自分で見つけたり、店員さんに聞いて場所を教えてもらったりして、買うことができました。

 

 

 

 

 

 

昼食は、いっちょうで食べました。自分の好きな物を頼んで、おいしく食べることができました。

1、2年生 校外学習(藤岡ボウル、ココス藤岡店)

2月1日(木)に、小学部1、2年生の校外学習で藤岡ボウルとココス藤岡店に行ってきました。

<藤岡ボウル>

 

 

 

 

 

 

 

 

ボウリングでは、自分でボールを持って運んだり、補助台に乗せて転がしたりすることができました。ピンが倒れると嬉しそうにガッツポーズをしていました。

友だちと交代したり、事前に確認した約束を守ったりして活動することができました。

<ココス藤岡店>

 

 

 

 

 

 

 

 

ココスでは、カレーハンバーグセットやラーメンセットを食べました。おいしかったようで、あっという間に食べ終わりました。学校で給食を食べるときと同じように、食事前に教師と手洗いをしたり、食事中も静かな声で教師や友だちとのやりとりを楽しみながら食事をしたりすることができました。

1年生、2年生ともに、一緒にお出かけすることを楽しむことができました。また、事前学習で決めた約束を守って、一緒に行動することもできるようになってきました。

ボウリング(校外学習)の事前学習をしました。(1、2年)

校外学習で藤岡ボウルに出かけます。事前学習として、行き先や活動内容に関するクイズに、タブレットを使用して取り組みました。正解すると「ピンポーン」、不正解だと「ブー」と効果音が鳴ります。子どもたちは「やったー」「あれー」などと言いながら、熱心にクイズに取り組んでいる様子が見られました。

小学部中学年グループ

3・4年生は「正月遊びをしよう」の授業で凧あげをしました。凧には自分の好きな絵を描いたり、文字を書いたりして模様を付けました。カラフルな凧なので、空に上がると、とてもきれいでした。タイミングによっては風が吹いていないこともありましたが、全力で走るなどの工夫をして凧あげを楽しみました。

小学部低学年グループ

今年最初の外遊びに出かけました。空は薄暗く、雪が降りそうな雰囲気でしたが、そんな暗さを吹き飛ばすかのように、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。

3学期も寒さに負けず、皆と校庭で遊ぶ時間を楽しんでいきたいと思います。

小学部クリスマス集会

12月19日(火)にクリスマス集会が行われました。

会場には、子どもたちが作成した作品やツリー、電飾などが飾られ、賑やかな雰囲気に。

そこへサンタが登場!会場は子どもたちの歓声と大きな拍手に包まれました。

 

 

 

 

 

 

サンタと一緒に歌を歌ったり、ダンスをしたりと終始笑顔いっぱいの子どもたち。

 

 

 

 

 

最後にサンタからプレゼントをもらいました。もらったプレゼントを大切そうに抱える姿が見られました。

 

 

 

 

 

クリスマス前にやってきた“あわてんぼうのサンタクロース“と

楽しい時間を過ごすことができました。

 

高等部の畑で学習しています

高等部の畑に週1回程度出かけていき、様々な経験と学習を積んでいます。

2学期は、ブロッコリーの観察をして生長記録をつくりました。苗の背丈、葉っぱの大きさをメジャーで測ったり、葉っぱの枚数を数えたりしました。

ブロッコリーらしいつぼみが見えてくると、指さして教えてくれる子もいました。そして、いよいよ収穫。よく育った大きなブロッコリーを収穫させてもらいました。普段、荷物を運ぶのが苦手な子も、自分で収穫した大きな野菜を嬉しそうに教室まで運んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食でブロッコリーを使ったサラダが出ると、今までは残していた子が完食したりおかわりをしたりするようになるなど、食育にもなっていました。

ブロッコリーの他にも、畑に植えてある様々な野菜の種類を教えてもらい、収穫期には一つずつ収穫させてもらいました。収穫したての野菜を生で食べてみるなど、普段できないような経験もたくさんできました。

畑での作業が好きな児童も多く、いつも輝いています。ときどき、高等部のお兄さんお姉さんと合同で作業をさせてもらうこともあり、それもよい機会となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーン牧場に行ってきました。(3、4年生)

10月10日(火)グリーン牧場に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

爽やかな秋晴れの中、3・4年生はグリーン牧場に出かけてきました。約1時間半という長い時間のバス移動でしたが、外の景色を楽しみながらルールを守ってバスでの時間を過ごすことができました。グリーン牧場では、ウサギのふれあい体験、ヤギやヒツジへの餌やり体験をしました。事前に動物のさわり方、餌のあげ方、チケットの買い方などの学習を行ったので、それぞれの学習を活かして体験を楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、グリーン牧場内にあるレストランで食べました。それぞれ自分で選んだメニューをおいしく食べることができました。

 

るなぱあくに行ってきました。(3、4組)

10月16日(月)に校外学習で前橋のるなぱあくへ行ってきました。

ニコニコ♪友達とお話♪と長距離移動でもバスの中はにぎやかでした。

 

 

 

 

 

 

るなぱあくでは、メリーゴーランドやひこうとう、まめきしゃなどに乗りました。

乗る前はどきどきした表情をしていましたが、乗ってみると楽しくて笑ったり、驚いた表情をしたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼はガストのお弁当を注文しました。

学校でなくても、いつも通りに食べることができました。

吉井中央公園に行ってきました。(校外学習・1、2年生)

10月13日(金)吉井中央公園に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

公園に到着し、トイレや荷物の片付けなどを済ませ…いざ!みんなで遊びにGOGO!

自分で好きな遊具を選んだり、友だちのしている遊びと同じ遊びをしようとしたりするなど

子どもたちそれぞれが夢中で、自分のやりたい遊びをする様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、お家から持ってきたお弁当を皆で食べました。

3学期も皆でのお出かけを楽しみましょう。

修学旅行(宇都宮方面)に行ってきました。

10月5日(木)~10月6日(金)に宇都宮方面に修学旅行に行ってきました。

本庄早稲田駅から新幹線に乗り、大宮駅で乗り継ぎ、宇都宮駅へ到着。

駅近の宇都宮餃子館で宇都宮餃子を食べました。酢をかけすぎて酸っぱかったこともいい思い出ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮駅から路線バスにゆられ、宇都宮動物園へ。到着するといきなり雨に降られ、雨宿りがてらお土産のお買い物。そうしているうちに雨も上がりました!!そして動物園散策。キリンさんにおっかなびっくりしながらエサやりをしました。慣れてくると笑顔が弾けていました。そしてポニーの乗馬体験もしました。ちょっと怖くて緊張し、体に力が入っている子もいましたが、初めてのことにも挑戦する姿が立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お泊まりは「コンセーレ」というキラキラしたホテルでした。廊下の絵画やソファーも高級感がありました。夕飯もとても豪華でみんなお腹いっぱい食べました。そして、みんなで気持ちよくお風呂に入り、各部屋で就寝。昨年度はなかなか眠れない子もいましたが、今年はみんなよく眠れたようです。朝ご飯もしっかり食べて、2日目スタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、観光バスを借り上げて、ゆったりと移動しました。おもちゃ博物館は、けっこう混んでいたけれど、とても楽しそうに遊んでいました。そしてわんぱくトレインで公園をぐるり一周し、最後のランチと家族へのお土産購入。そしてバスで無事帰校しました。とても充実した2日間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習に行ってきました。(5年生)

9月28日(木)29日(金)に渋川方面に宿泊学習に行ってきました。

1日目は渋川スカイランドパークへ。

ゴーカートや観覧車、ジェットコースター、メリーゴーランドなど事前学習で楽しみにしていた乗り物にたくさん乗ることができました。どの乗り物も楽しくて「次はどれに乗ろうかな?」「楽しかった~!」という声がたくさん飛び交っていました。友達とも一緒に活動することができ、仲良く過ごすことができていました。お土産を買うときには店員さんに「ありがとうございます」とお礼も言えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿は渋川にある角藤というところに泊まりました。初めての宿泊学習でしたが、夕ご飯や朝食をもりもり食べて、夜はぐっすり眠ることができました。お風呂でも自分で髪や体を洗ったり、服を着たりとかっこいい姿がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目は、伊香保おもちゃと人形自動車博物館とココスに行きました。おもちゃと人形自動車博物館では、iPadを使って写真を撮りました。鯉に餌をあげたり、大きなくまのぬいぐるみの写真を撮ったり楽しい思い出ができました。宿泊学習から帰ってきても、「また行きたいね」「来年が楽しみ」と嬉しそうに言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

プール学習が始まりました

6月21日から毎週水曜日(3・4組)、毎週木曜日(1組)の予定でプール学習が始まりました。

大好きな水遊びにおおはしゃぎの子、ゆったりと水につかっている子などいろいろですが、それぞれ楽しそうに過ごしています。

 

みずとぴあ藤岡へ行って、大きなプールや流れるプールで泳ぐグループ、学校のビニールプールで水遊びをするグループに分かれて学習しています。

 

みずとぴあ藤岡は、写真撮影ができないので、写真は学校での水遊びの様子です。

 

 

 

 

 

 

ジャガイモの収穫をしました(小1年~6年)

 

 

 

 

 

 

6月15日(木)に高等部のお兄さん、お姉さんと一緒にジャガイモの収穫をしました。

土の中に大きなじゃがいもを見つけて、たくさん拾っていました。高学年の児童は、手で土を掘り、じゃがいもを見つけられている子もいました。最初は軍手が汚れることも嫌がっていましたが、徐々に慣れて収穫を楽しんでいました。収穫した後は、じゃがいもやとうもろこしの試食をさせてもらい、おいしそうに食べていました。

プール、水遊びが始まります(小1年~6年)

 

 

 

 

 

 

6月13日(火)に5・6年生が中庭清掃をしました。デッキブラシや亀の子たわしを使ってゴシゴシこすりました。放課後には教員も中庭清掃を行い、仕上げをしました。ビニールプールの確認や日よけシートの設置などの準備も実施しました。

16日(金)には、プール・水遊びの約束や手順を勉強しました。

来週からプール、水遊びが始まります。子どもたちはとても楽しみにしているので、よい天気になることを祈るばかりです。

給食センターの職員による給食指導を行っています

6月6日(火)に給食センターの職員さんが来校し、給食指導を行っていただきました。

給食を食べながらお話しを聞いたり動画を見たりしました。

今回は6年1組で、地産地消の内容でした。

農家さんが一生懸命に作っていること、地域の野菜が給食で使われていることなどを知り、感謝してなるべく残さず食べようという気持ちになったようです。

動画には、一緒に苗植えをした藤岡北高校の高校生も登場していたり、本校高等部の畑にも数回出向いているので、今回の内容を身近に感じることができました。

庚申山総合公園に行ってきました(小学部1・2年)

6月7日(水)庚申山総合公園に行ってきました。

学校からスクールバスに乗って庚申山総合公園へ行きました。

 

 

 

 

 

 

庚申山の駐車場に着いてから、アスレチック広場まで歩きました。

事前に約束した通り、友だちと手をつないで歩くことができました。

 

 

 

 

 

 

アスレチック広場では、ブランコやすべりだい、つりばしなど、様々な遊具で

時間いっぱい思い切り遊ぶことができました。

「終わりだよ!集まって!」と教師の合図を聞いて、集合場所へ戻ることもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼はお弁当を教室で食べました。

約束を守って、皆で楽しく行ってくることができました。

群馬サファリパークへ行ってきました(小学部3・4年)

6月2日(金)に校外学習で、群馬サファリパークに行ってきました。

当日は雨が降っていて予定していたウォーキングサファリでの餌やりはできませんでしたが、サファリゾーンをバスで2周見学をしました。

 

 

 

 

 

 

 

事前学習で何の動物がいるのか等の学習をしたので、学習した動物を見つけると、「キリン」「サイ」等の声が聞こえてきました。また、自分の好きな動物を見つけると、「ねえねえ、キリンだよ。」と友達に指を指して教える姿も見られました。

 

 

 

 

 

昼食は、レストランサバンナで食べました。自分の選んだメニューをおいしく食べることができました。

イオンモール高崎に行ってきました(小学部5・6年)

6/1(木)にイオンモール高崎に行き、買い物学習を行いました。

登校後すぐに出発し、スクールバスで最寄り駅へ。そして、群馬藤岡駅から高崎駅まで電車に乗りました。改札では切符を入れて、出てきた切符を取って通過しました。一人ずつ、全員が経験できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電車内では、一般のお客さんも多く、緊張した様子も見られました。

高崎駅から路線バスに乗りました。校外学習での路線バスの乗車は初めてでしたが、降車ボタンを触らないなどの約束を守って静かに利用することができました。

 

 

 

 

 

イオンモールでは、エスカレーターを使って3階の駄菓子屋へ向かいました。エスカレーターの映像を見ながら乗る練習、降りる練習をしていたので、練習通り落ち着いて利用できました。

 

 

 

 

 

駄菓子屋で買い物をしました。予算330円でいくつか買うことができるという設定に戸惑い、選ぶのに時間がかかった子もいました。普段は「一つだけ」という買い物学習が多いので、新しい試みでした。学校で模擬買い物を行い、練習をしていましたが、商品の多さが想像以上だったようで驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチはブレッドガーデンへ行き、とてもおいしそうに食べていました。パンの食べ放題やドリンクバーもついていたので、たくさん食べられてとても満足そうでした。笑顔がたくさん見られ、貴重な経験ができ、充実した一日になりました。

 

 

 

 

 

買ってきたお菓子は、学校に戻ってから少し食べたり、翌日にみんなでお菓子パーティーをしたりして、楽しみました。

買い物学習に行ってきました(小学部5・6年)

6/1(木)の校外学習では、イオンモール高崎での買い物学習を予定しています。

大きなモールでの買い物に向けて、段階的に学習を積んでいます。

まずは、買い物の仕方や約束について、パワーポイントを使って学習しました。

次に、教室で、模擬買い物をしました。①かごを持って商品を選ぶ②レジに商品を出す③お金を払う④おつりとレシートをもらって財布に入れる⑤商品を袋に入れて買い物完了!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして5/25(木)に、近隣のスーパー(コープ藤岡店)にて買い物学習を行いました。

他のお客さんもおり、教室での練習とは違った雰囲気で緊張している児童もいましたが、よい経験ができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

次はいよいよ校外学習本番です。子どもたちは、モール内の駄菓子屋さんでの買い物をとても楽しみにしてます。

群馬の森に行ってきました(校外学習3・4組)

5月25日(木)に群馬の森に行ってきました。

スクールバスでは、外の風景を楽しみながらきちんと座っていられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

群馬の森では、遊具で遊んだり散策をしたりして楽しく過ごしました。

1年生は初めての校外学習でしたが、目を輝かせて遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

天候にも恵まれ、児童の笑顔がたくさん見られた校外学習となりました。

野菜の苗植えをしました(小学部5・6年)

 

 

 

 

  

藤特の高等部・中学部、藤岡北高校と一緒に、野菜の苗植えをしました。

長靴や軍手など慣れない身支度を頑張り、不安定な畑を一生懸命に歩きました。

そして道具を使って穴をあけ、野菜の苗を植えました。

藤岡北高校の先生に説明をしてもらい、藤岡北高校の生徒や高等部の先輩方が見本を見せてくれたり、一緒にやってくれたりして、小学部の児童も安心して取り組めている様子でした。

「やりたい」と意欲的に取り組む子、嬉しそうな表情で取り組む子も多かったです。

土に触ることに抵抗感のある子もいました。少しずつ慣れていけるとよいです。

時々畑に出かけて野菜の生長を見守っていこうと思います。収穫が楽しみです。

プラネタリウムとお買い物に行ってきました(校外学習・3,4組)

2月27日にみかぼみらい館のプラネタリウムに行ってきました。

あっという間に着いてしまいましたが、バスの中も楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

「しまじろうとおつきさまのひみつ」を見てきました。

びっくりしたり笑ったりしながら、映像をとてもよく見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは、コープに寄って好きな物を選んでお買い物してきました。