ブログ

中学部の学習の様子

学校再開に向けて 藍の種まき

コロナウィルス感染症の流行による臨時休業が続いています。

3月に臨時休業が始まり、生徒たちに会うことができていませんが、
学校再開後、充実した学校生活が送れるよう、準備を進めています。

先日は藍の種をまきました。
生徒が登校できないので、職員宅で播種し、管理しています。

こちらが藍の種。とても小さな種です。

 


セルトレーに穴を開け、3~4粒ずつ種をまき、覆土します。


6×6のトレイが10枚。


藍は出芽が遅く、2週間くらいで小さな双葉が出ます。
このまま管理を続け、生徒が登校できるようになったとき、
藍の苗を植え付けて、一緒に育てて行きます。

成長した藍を使って、生葉染めに挑戦したいと思っています。
1日も早く、元気に登校できることを願っています。

総合的な学習の時間 おいしくごはんをたべよう!(食育)

2月6日(木)に、総合的な学習の時間で、
本校の学校栄養士を招いて「おいしくごはんをたべよう!」
と題した食育に関する授業を行いました。

リンゴがうんちになるまでの画像を見ながら、
消化器官の名前や働きを勉強しました。

エプロンシアターで今日の給食の栄養素の体への役割を説明したり、
小腸の長さを計ってみたりと楽しく学習ができました。


先生と体の中を探検しました。


体の中で栄養がどこから取り込まれていくかな?


エプロンシアター 栄養を吸収する小腸の長さはどのくらいかな?