ブログ

高等部の学習の様子

第2回校内実習を終えました!

 1月17日(月)~28日までの2週間、高等部1、2年生と3年生3名が校内実習を行いました。登校後、朝礼をした後すぐに作業を開始し、午前中2時間半・午後1時間半の作業を時間いっぱい取り組むことができました。生徒たちは、時折疲れを見せながらも、教師や級友同士で励まし合いながら、「農作業」「染色作業」「受託作業」を頑張りました。2週間の実習を終えた生徒たちは、それぞれの目標を達成した充実感で、自信に満ちたたくましい顔つきをしていました。

寒い中でも協力して農作業を行いました。

冬野菜の収穫作業

ベンチ作りにも取り組みました。

受託作業では、箱詰め作業も手早く正確にできるようになりました。

染色作業の染め工程

雪花染めに初挑戦しました。

JRC(青少年赤十字)登録式の報告

 令和3年度から、藤岡特別支援学校高等部では生徒会活動の一部として、高等部全員が青少年赤十字

(JRC)活動に参加することになりました。JRCの登録式が遅れていましたが、1月13日に感染

症対策を講じながらJRC登録式を開催しました。

 当日は、日本赤十字社群馬県支部より、群馬県青少年賛助奉仕団指導講師である河田敏江様をお招き

して、JRC活動の精神や内容についてわかりやすく説明していただきました。今まで体験してきたい

ろいろな学習が、JRC活動ど共通することが紹介され、JRC活動が特別な活動ではないことに気づ

いた生徒もいたようです。

 本日のJRC登録式を終えて、藤岡特別支援学校高等部におけるJRC活動について、生徒会活動の

 一部として生徒会役員を中心として高等部生徒全員で取り組んでいくことが確認できました。

JRC活動説明 

青少年赤十字活動への代表生徒の署名(ちかい)

JRC章の授与

お礼の言葉

JRC登録式(生徒会役員と指導教師との事前打ち合わせ)

高等部3学期始業式および生徒会任命式・退任式について

3学期が1月7日(木)から始まりました。

始業式は小中学部棟をリモートで結び、高等部は別会場で開催しました。

その後、高等部では生徒会役員の退任式と任命式を行いました。

旧役員は、1年間の役員としての仕事を終えた挨拶をして退任となりました。

そして新役員は、校長より任命を受け、役員としての挨拶をしました。

これから1年、頑張ってほしいと思います。

旧役員の退任挨拶 前生徒会長より

旧役員の退任挨拶(退任する 前生徒会長)

新役員任命書を校長先生からいただきました。

新役員任命②

【高1年】藤岡北高との寄せ植え交流

2回目の藤岡北高校の生徒との交流が行われました。

1学期は、本校の農場にて、藤北高のバイオビジネスコースの生徒と先生を迎えて野菜苗の植え付けをしました。

今回は、その時の思い出を胸にワクワクしながら藤岡北高校へ!

冬花の寄せ植え交流を楽しみながら行いました。

性教育講演会について

 12月2日(木)に高等部交流ホールにおいて、大原スポーツ公務員専門学校 高崎校の小林利美先生を講師にお招きし、性教育講演会を行いました。

 小林先生から、相手が誰であっても、腕1本分の「あいだ」をあけることや、自分を守るための合い言葉「いかのおすし」について教えていただきました。

 職員によるロールプレイで悪い例を見た時には、「どこがいけなかったのか、どのようにしたら良いのか」を生徒自身が考え、実演することができていました。

 講演会の進行は生徒会や保健委員の生徒が行いました。練習を重ねていたので、当日も落ち着いていて立派でした。お忙しい中、保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。

適切な距離感は、「腕一本分 離れましょう」

「いかのおすし」が合い言葉です。

正しい人との係わり方(距離感)について。ロールプレイを行いました。

 

講演後、講師の小林先生へ、作業学習で栽培した野菜類をプレゼントして喜ばれました。

東中学校で野菜の販売学習を実施しました!

 11月30日(火)に、高等部の生徒たちが、自分たちが育てた野菜を持って高等部棟のお隣りにある藤岡市立東中学校へ販売学習に行きました。

 はじめは緊張していた生徒たちでしたが、白菜などの野菜が次々に売れて東中の先生たちに喜ばれると、元気な声で「ありがとうございました!」と挨拶をしたり、お金の受け渡しをしたりと活躍していました。これからも、継続的に野菜の販売などを通じて東中学校との交流を深めて行けたらと思います。

東中学校の職員室で先生方向けに販売しました。

本日の販売分は完売しました~!

短歌・俳句教室

1年、2年生向けに、外部講師の丸山様に来校いただき『俳句と短歌』についてご講演いただきました。

1年生沼さんの俳句を基にした、わかりやすい説明をしていただきました。

『感動や発見を自分の言葉で歌に詠む』事の大切さついて学ぶことができました。

生徒達が考えた短歌は上毛新聞社に送り、選ばれた場合は、上毛新聞にも掲載されます!

バス 令和三年度修学旅行 高等部三年 「♨渋川市伊香保方面へ行ってきました!」

 10月22日(金)に、渋川市伊香保方面に日帰り修学旅行へ行ってきました。

 旅行では、3年間の学習と卒業後の生活を考え「友達と協力する気持ちや思いやる気持ちを持つ」など三つの目的を掲げました。

 学校を出発する頃は泣き出しそうだった空も伊香保に着いた時は晴れ間がのぞき、三百六十五段の石段を元気に登ることができました。伊香保神社で旅行の安全をお願いした後射的や足湯を楽しみました。昼食は伊香保名物の水沢うどんを天ぷら付きで堪能。

 午後は、おもちゃの博物館で懐かしいおもちゃや人形、大きなテディベアを見たり、キューピー人形の絵付け体験を楽しみました。地球屋ハルナグラスでは、万華鏡とサンドブラストの二班に分かれて創作活動を行いました。日帰り旅行でしたが、充実した楽しい修学旅行になりました。随所に、生徒達が友達と協力する気持ちや思いやる気持ちが感じられた良い行事となりました。

 

 伊香保温泉の石段にて集合写真

伊香保温泉の石段街にて②

 伊香保温泉で足湯♨

 温泉街の風情を楽しみました。(射的体験)

 名物 水沢うどんの昼食に舌鼓

 

 ハルナグラスで体験学習

 

 

令和3年度 第1回校内実習が始まりました! 

 一人一人の社会参加に向けた取り組みとして、作業学習という学習活動に、週8時間取り組んでいます。

 日頃の成果を試すために、普段の授業を作業学習に置き換えて、働く活動中心の校内実習という学習期間

を設けています。今年度も、感染症対策を講じながら、6月7日から6月18日までの2週間取り組みました。

 1年生にとっては、1日の授業の多くが作業学習に置き換わることが大変な様子も見られましたが、少し

ずつ働く力や態度を身につけつつある様子が見られました。

 2年生や3年生にとっては、1年生の良き見本として校内実習に取り組み、同時期に行われる現場実習で

の力試しとなっていたようです。

校内実習前の朝会と朝のラジオ体操(働く前に心と身体を整えます)

染色作業にも取り組んでいます。

 

 

【高等部2年生】校外学習に行ってきました!!

校外学習の目的「公共の施設でマナーを守って活動する。」
「自然に親しみ、地域社会に対する誇りと愛情を育む。」

5月14日(金)に、ふじの咲く丘、庚申山総合運動公園へ行きました。

30℃近くあった暑い日でしたが、適宜水分補給をしながらバドミントン、フリスビー、ダンスなどをして体を動かすことができました。

昼食は、前日に電話注文をしてあったガストのお弁当を食べました。

生徒たちで分担して注文しましたが、緊張して電話したかいもあり、食べたいお弁当をおいしく食べることができました。

 

ステージの上から友達を呼んでいます。 好きなジュースを買いました。 海老といかの海鮮あんかけ焼きそばを注文しました。

 

 

 

今年度も藤岡北高との交流が始まりました

 今年度も藤岡北高校との交流及び共同学習を、感染症対策を講じながら進めています。

 共に、農業を学ぶ高校生として、同じ活動を通して学び合いを深めています。

 

本校の農場にて、藤北高のバイオビジネスコースの生徒と先生を迎えて

野菜苗の植え付けをしました。

 

高等部新入生歓迎会を実施しました!

4月23日(金)高等部 新入生歓迎会を開催しました。

新入生11名を迎えて、高等部29名が揃って、

感染症対策を講じながら新入生歓迎会を実施しました。

司会進行は生徒会役員が担当しました。

和太鼓と琴の合奏で新入生を迎えました♪

先輩達から新入生にアドバイス「あいさつ運動」フジトクックマンも登場!

高等部卒業式がありました。

3月1日に高等部第一期生の卒業式が執り行れ、新校舎で初めての卒業式となりました。
3年前、一期生の高等部生活はプレハブ校舎で始まりました。先輩がいないという環境でしたが、作業学習や行事等を通して3年間で立派に成長し、後輩たちのよい手本となってくれました。高等部生活で鍛えた体力や精神力を生かし、社会に出ても様々なことに挑戦し前向きに生きていって欲しいと思います。

卒業生入場


卒業証書授与


在校生による送辞


卒業生による答辞


卒業生退場。在校生は2階から見学し2年生は退場曲「アメイジンググレイス」の演奏、1年生は紙吹雪で卒業生を見送りました。


式後の記念撮影


思い出の教室でクラスメートと記念撮影


職員で見送りました。

予餞会がありました!

3年生の卒業をお祝いし、感謝の気持ちを伝えることを目的として、予餞会が行われました。

密を避けるために1年生は1-1教室、2年生は2-1教室、3年生は会議室、生徒会役員による司会は職員室から、4会場に分かれての中継開催となりました。下級生から3年生にプレゼントを渡す場面とモクセイの記念植樹は対面で行いました。


生徒会長の話


2-1教室の様子


2年生が3年生にプレゼントを渡している様子。中継でビデオレターのプレゼントもありました。


1年生から3年生にプレゼントを渡す様子


3年生一人一人の「卒業後の私」の発表と全員による詩「卒業したらね」の朗読


3年生が土を掘って苗木を入れ、

2年生が土をかけ、

1年生が水やりをしました。


みんなで協力して植えたモクセイの生長が楽しみです。

高等部1年生 校外学習に行ってきました!

10月30日(金)に高等部1年生は、「公共の施設の利用の仕方とマナーを学ぶ」「説明をよく聞いて安全に体験する」「友達と協力する」という目的のもと土と火の里へ行ってきました。


高等部1年生になって、校外学習という形の行事は今回が初めてだったのでみんなわくわくしていました。


事前に体験の希望をとり、2班に分かれて体験を行いました。こちらはガラス工房での様子。40種類のシールの中から4種類好きなシールを選んで、小皿やタンブラー(グラス)に貼り、機械で砂を吹き付けました。


こちらは陶芸工房での絵付け体験の様子です。事前に下絵を練習し、いざ本書き!作品は一ヶ月後に届きます。できあがりが楽しみです。


昼食は土と火の里にあるひの谷茶屋でうどんや天丼、カレーなど事前に選んであった好きなメニューを食べました。


池の鯉に餌やりをしました。色々な色の鯉がいました。


ウルトラマン登場!!生徒たちはウルトラマンとじゃんけんをするなどして楽しんでいました。

 

10月15日(木)高等部陸上記録会が行われました。

天気は曇りでしたが、午前中は藤岡市総合運動公園陸上競技場、午後は校庭にてすべてのプログラムを実施することができました。友達や先輩、後輩と記録を競い合ったり、競技中の友だちを応援したりするなど、自然なコミュニケーションが生まれた場面もありました。生徒たちの思い出に残るとても活気ある一日となりました。今後も朝の運動や体育の授業に一生懸命取り組んでさらに体力を高めていってほしいです。

 

入場行進

開会式


ラジオ体操

 

200mジョギング

 

100m走

 

ハンドボール投げ

 

走り幅跳び・立ち幅跳び


スウェーデンリレー

レクリエーション

 

閉会式

この苗の名前は?

 

種には、それぞれまく時期があります。みんなと一緒に種まきをしたかったのですか、休業中のためできませんでした。先生方がまいた種が生長しています。何の作物かわかるかな?


ヒント:地面の中にマメができるよ


ヒント:さやの中にマメができるよ。ゆでて食べるとおいしいね。


ヒント:つるがのびるよ。漢字で書くと「南瓜」

学校が始まったら、名前を確認してみよう。

 

 

農場の様子~作物が大きくなってきました~

農場の作物たちに変化が見られます。
☆変化1

まいた種が、生長しました。

みなさん、この作物の名前はなんでしょう?

☆変化2

タマネギです。

「玉」になってきましたね

☆変化3

じゃがいもの葉っぱは、

ふさふさになってきました。

学校がはじまったら、農場にいってみよう。

藤岡北高等学校から野菜の苗をいただきました

 高等部1年生は、藤岡北高等学校の皆さんと、農作業を通して交流および共同学習を行っていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で、5月の共同学習ができませんでした。一緒に学習することはできませんでしたが、立派な苗をいただいたので農場へ植えました。

 

学校がはじまったら、管理しましょうね!

 

ルピナスの別名は?

去年、ラッカセイを植えた場所のすぐそばで、ルピナスが咲いています。

別名は「昇り藤」「立ち藤」。藤を逆さまにしたような
花姿に由来するそうです。


逆さまにしてみました。藤の花に見えるかな?

※このルピナスは、高等部新3年生が中学部時代に作業学習で育てたもです。
種が広がり、毎年この時期に花を楽しませてくれます。

農場の様子③~何がはじまる?~

農作業は、この時期にやっておきたいことがあります。休校中の皆さんに代わって、先生たちが、農場の整備や作物を育てる準備を進めています。
 何をしているのか? 写真を見ながら想像してください。

☆ビニールのトンネル。あながあいてるね。


☆田んぼに水が入ってるね。黒い布なんのために?


☆種まきかな? ヒントは? 手をよく見てみると・・・


☆白い布の名前はなんでしょう? だれの足かな?気になるね。

花と緑のぐんまづくり2020in藤岡(報告)

新2・3年生が、「花と緑のぐんまづくり2020in藤岡」の参加に向けて取り組んだ花壇や壁画について報告します。

☆花壇は、「花の交流館」と「グルメプラザ」の間にあります。近日中に藤岡特別支援学校の看板が設置されます。

 

☆壁画は、道の駅駐車場(アグリプラザ側)に展示予定です。
※事務局に確認したところ、4月中に展示されるそうです。

 

農場の様子①~花が咲いています~

 新2・3年生が最後に作業学習で農作業をしたのは2月でしたね。皆さんが育てた野菜たちの今の様子を知らせします。


☆タマネギです。あんなに小さく細かったのに・・・大きくなってきました。

☆春菊です。きれいな花ですね。みんなで収穫したかったな。

☆ブロッコリーの花。盛りは過ぎましたね。

学校がはじまったら、農作業開始です。頑張っていきましょう!

 

みんなに会えるのを楽しみにしています。

新1年生のみなさん、入学おめでとう! 新2・3年生の皆さんには、まだ会うことができていません。一日も早く「進級おめでとう!」を言いたいです!!
 高等部の玄関は、新2・3年生が昨年度育てた花で彩られています。3つの学年がそろった令和2年度! 27名のみんなに会えるのを楽しみにしています。

☆玄関の花たち


☆この旗には新1年生8名の手が加わります! お楽しみに!

高等部入学式が行われました。

4月8日(水)に、小中学部多目的ルームにて、高等部入学式が行われ、新入生8名が参加しました。

呼名の様子


代表の生徒による入学生宣誓。緊張の中でもしっかりと読み上げてくれました。

高等部は今年3学年がそろい総勢27名になります。3学年で一致団結して高等部を盛り上げていきましょう!!