高等部の学習の様子
インクルーシブェスタ2025 in イオンモール高崎への参加について
8月4日(月)インクルーシブェスタ2025 というイベントが、イオンモール高崎とイオンモール太田にて、同時開催されました。主催は、群馬県教育委員会でした。
本校から高等部の代表生徒2名が、イオンモール高崎で行われた特別支援学校や高等学校に学ぶ高校生たちが話し合うトークセッションに参加しました。話し合われた内容は、ダイバーシティ&インクルーシブな社会や安全で住みやすい社会のあり方などについての意見交換を行いました。
本校代表生徒の2名は、初めての体験で大変そうでしたが、緊張しながらもステージ上で自分の考えを堂々と発表していました。このような体験を通して、自分の考えを周囲に伝えることで各自の自信に繋がって、それぞれの社会参加がひろがっていくのだろうと感じました。
このような活動の場に参加した代表生徒と、会場運営していただいた方々、会場にお集まりのみなさま、全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
イベント紹介チラシはこちらです→ 02 チラシ (2).pdf
トークセッションの様子
インクルーシブェスタ2025 in 高崎内のイベントパネル
ぐんまアビリンピック2025「オフィスアシスタント競技部門」に出場・入賞
7月5日(土)、第22回群馬県障害者技能競技大会(ぐんまアビリンピック2024)がポリテクセンター群馬(高崎市山名町)で開催されました。本校からは4名の生徒が「オフィスアシスタント競技部門」に出場しました。様々な技能を競い合うこの大会は、職業能力の向上と雇用促進をめざして行われています。生徒たちは2カ月以上前から練習を積み重ねて、3年生の上原大和さんが銅賞を受賞し、同じく3年生の浅見来奈さんが努力賞に入賞することができました。選手たちを誇りに思い、健闘を心からたたえたいと思います。
競技の様子
本校代表選手4名
高等部販売学習報告
毎年恒例となっている、高等部作業製品販売会を、7月3日(木)に実施しました。
連日の暑さにも関わらず、地域の方々や、学校関係者のみなさんが、大勢お集まりいただきました。
高等部の生徒達が生産した野菜や木工製品などは大変好評で、完売しました。
お集まりいただきましたみなさま、ありがとうございました。
令和7年度 高等部職業ガイダンスを行いました。
5月16日(金)に、令和7年度職業ガイダンスを高等部1年生を対象としながら、毎年高等部全体で受講しています。今年度は、NPO法人ハーモニー 就労移行支援事業所 理事長 田沼 利之様をお招きして、「進路実現に向けた 在学中から準備していた方がよいこと」と題した講演がありました。今年度も、生徒と職員はもとより、希望された保護者の方も一緒に職業ガイダンスを受講されました。参考となるお話しが多い講演でした。
令和7年度高等部校内実習が始まりました。
令和7年6月2日より、13日までの10日間、校内実習が始まりました。
校内実習とは、卒業後の社会生活(特に日中活動等のうち、一般就労や障害者支援支援施設の利用)を想定して、授業時間の大半を作業学習または自立活動の時間に置き換えて学習活動を行う期間のことです。
本校の高等部では、各学期1回 合計3回 2週間ずつの校内実習を計画実施しています。校内実習を通して、自分の課題から新たな目標を決め、自身の興味・関心のある仕事について深めることや、働くことを中心とした生活を知り、働く上でのきまりについて学ぶことを目的としています。
上級生になると、校内実習を通して、現場実習に向けて働く意識を高めることに取り組みます。
生徒たちは、一人一人異なる課題・目標に取り組んでがんばっています。
農作業班(木工作業)
令和7年度JRC登録式の様子
本校では、高等部を中心に青少年赤十字活動(JRC)参加しています。毎年、高等部1年生の入学に合わせてJRC登録式を行っています。
今年度は、令和 6年5月30日(金)にJRC登録式を行いました。講師として、群馬県青少年赤十字賛助奉仕団の田口 智彦先生をお招きして、青少年赤十字活動についての説明を伺いました。
説明を伺った後に、高等部1年生の代表が署名とJRCのバッチを授与されました。青少年赤十字活動(JRC)について、理解を深められたことと思います。
高等部3年生校外学習報告
5月23日(金)に校外学習にイオンモール高崎に行ってきました♪
事前学習では前週の16日(金)に藤岡市内巡回バスのめぐるんで群馬藤岡駅へ行き、Suicaにチャージを行いました。
イオンモールでは3班に分かれ、事前に選んで決めた映画の鑑賞をおこなったり、好きなお昼ご飯を食べたりして充実した一日を過ごすことができました。
藤岡市立西中学校と藤岡市役所での販売学習について
12月4日(水)に藤岡西中学校(11:15~11:50)で販売会を行い、12月10日(火)では藤岡市役所(11:15~12:20)で販売会を行いました。中学校での販売では、懐かしい先生や後輩に会えて嬉しそうにしている生徒が多く、持っていったハクサイやダイコンが完売になりました。
藤岡市立西中学校のホームページでも、本行事は紹介されています。
リンク先は、下記のリンクからお進みください。
市役所販売は中学部と同時に行い、日頃作業で製作している作業製品を販売しました。本庁舎玄関前での販売だったので市役所を訪れる方々に話しかけるのに勇気がいったかと思いますが、「いらっしゃいませ」と声出しを行いながら、販売することできました。どちらも販売も生徒にとって大きな経験となりました。ありがとうございました。
選挙出前授業について
11月29日、体育館で選挙出前授業が行われました。本校高等部開校当初より行っている行事で、今年も藤岡市選挙管理委員会の方々から選挙や投票の仕方、代理投票についてのお話を分かりやすくしていただきました。後半では実際の記載台や投票箱を使って投票も行いました。保護者の方からも「代理投票について知る良い機会だった」などと感想をいただきました。
生徒達も今回の選挙出前授業の活動を通して、自分の選挙権のことや12月に予定されている生徒会選挙のことを関連付けて学ぶことが出来ていました。
11月26日の高等部販売会報告
11月26日(火)の13:00~高等部作業製品の販売会が行われました。
今年度は藤特祭がなかった為、販売会のオープニングで和太鼓演奏&藤特ソーランをお客様の前で披露し大きな拍手をいただくことができました。ありがとうございました。
農産物の販売は予定していた数以上に注文が入ったので、急遽ハクサイの収穫を行いたくさんの農産物を販売することができました。今年は夏の気温が高い日が続いたのでブロッコリーとカリフラワーが販売会には間に合いませんでしたが、作物が育ち次第、販売を行いますのでまた是非お買い求め下さい。
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)