ブログ

高等部の学習の様子

NEW 藤岡市立西中学校と藤岡市役所での販売学習について

 12月4日(水)に藤岡西中学校(11:15~11:50)で販売会を行い、12月10日(火)では藤岡市役所(11:15~12:20)で販売会を行いました。中学校での販売では、懐かしい先生や後輩に会えて嬉しそうにしている生徒が多く、持っていったハクサイやダイコンが完売になりました。

藤岡市立西中学校のホームページでも、本行事は紹介されています。

リンク先は、下記のリンクからお進みください。

https://10209.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1020004&frame=weblog&type=1&column_id=1589172&category_id=7564

 

 市役所販売は中学部と同時に行い、日頃作業で製作している作業製品を販売しました。本庁舎玄関前での販売だったので市役所を訪れる方々に話しかけるのに勇気がいったかと思いますが、「いらっしゃいませ」と声出しを行いながら、販売することできました。どちらも販売も生徒にとって大きな経験となりました。ありがとうございました。

 

会議・研修 選挙出前授業について

 11月29日、体育館で選挙出前授業が行われました。本校高等部開校当初より行っている行事で、今年も藤岡市選挙管理委員会の方々から選挙や投票の仕方、代理投票についてのお話を分かりやすくしていただきました。後半では実際の記載台や投票箱を使って投票も行いました。保護者の方からも「代理投票について知る良い機会だった」などと感想をいただきました。

    生徒達も今回の選挙出前授業の活動を通して、自分の選挙権のことや12月に予定されている生徒会選挙のことを関連付けて学ぶことが出来ていました。

 

 

  

11月26日の高等部販売会報告

 11月26日(火)の13:00~高等部作業製品の販売会が行われました。

 今年度は藤特祭がなかった為、販売会のオープニングで和太鼓演奏&藤特ソーランをお客様の前で披露し大きな拍手をいただくことができました。ありがとうございました。

 農産物の販売は予定していた数以上に注文が入ったので、急遽ハクサイの収穫を行いたくさんの農産物を販売することができました。今年は夏の気温が高い日が続いたのでブロッコリーとカリフラワーが販売会には間に合いませんでしたが、作物が育ち次第、販売を行いますのでまた是非お買い求め下さい。

 

 

 

 

 

 

にっこり 高等部 トップアスリート交流①の様子

 11月15日(金)に東京都で実業団バレーボール連盟に加入しているフォーバルボンズから6名の選手の方が来校してくださいました。

 午前中は1年生、午後は2,3年生が交流をしました。体育の授業で練習をしてきたオーバーハンドパスやアンダーハンドパスを選手の方々から直々に教えていただきました。また選手の皆さんとチームに混ざってゲーム形式でバレーボールを行いました。迫力のあるプレーに生徒も感動したり、得点が決まる度にコートの中で一緒に盛り上がっている様子がたくさん見られ、とても楽しい交流となりました。

【1年生】

アンダーハンドパスでラリーをしています。

 

 

最後に記念撮影をしました。 

  

【2,3年生】

 風船でラリーをしている様子です。

 

  

選手の方々とペアを組み、レシーブやトスを教わりました

 

  

サーブ練習では、サーブを打つたびに楽しく盛り上がりました。 

 

 

最後に記念撮影をしました。 

 

 

 

 

 

 

バス 高1 校外学習報告 

 11月7日(木)、高等部1学年で校外学習に行ってきました。
 榛東村の「樋口農園」でりんご狩りをしました。
 園主の樋口さんから「りんごのおしりの部分を上に向けるようにして、ひっくり返す」という取取り方を教わり、順番に一人ずつチャレンジしました。

  

 

 
 参加した高1生徒全員がりんごを2個ずつ収穫して、家庭に持ち帰りました。 

 

 希望者は、「ぐんま名月」の試食をしました。

 

 園主の樋口さんは今まだ20代で、祖父母のりんご園を兄妹で継いで経営しているということで、みんなで「りんごを作る仕事のいいところや大変なところはどんなところですか。」「仕事を選ぶときのアドバイスはありますか。」「これからの夢はありますか。」など、事前に考えてきた質問をしました。 

  

「作ったりんごを、『おいしい』と言ってもらうことが一番うれしいです。」「続けられる仕事を選ぶといいですね。」「今、りんごと梅を作っていますが、もっといろいろなものを作ってみたいです。」など、答えてくれました。
 昼食は、「水澤亭」で水澤うどんを食べました。
一般の方もいましたが、みんなマナーを守って静かに食事をすることができました。

 

  
 お天気にも恵まれて、全員参加で行ってこられました。
 みんなで楽しく、学習をしてくることができました。

 

バス 高等部修学旅行 10月30日(水)~11月1日(金)

 天気に恵まれた3日間、高等部3学年は東京・千葉方面への修学旅行へ行ってきました。

 

 1日目、学校を貸し切りバスで出発し、最初の見学地は日本科学未来館です。最先端の科学技術をテーマにした展示を見学した後、ゆりかもめに乗って人気スポットのチームラボプラネット東京へ向かいました。五感に訴える幻想的な世界を体験しました。宿泊地は三井ガーデンホテルプラナ東京ベイです。ディズニーリゾート・パートナーホテルはとても快適でした。

 

 

 

 2日目はお楽しみのディズニーシーです。開園と同時に入場し、人気のアトラクションに乗ることができました。ハロウィン当日の園内にはディズニーキャラクターとコスプレした来園者も多く、にぎやかで楽しい雰囲気をめいっぱい楽しめました。

 

 3日目は東京スカイツリーの展望デッキからの絶景を堪能して新幹線で戻ってきました。

 修学旅行、仲良く楽しく元気に行って来ることができて本当に良かったです。この経験をこれからの活動に生かしていこうと思います。

遠足 宿泊学習に行ってきました。(高2年)

 10月24日~25日に宿泊学習に行きました。

 

 

 

 1日目は前橋方面へ行き、生涯学習センターで実験をしたり、けやきウォーク前橋で買い物学習をしたりしました。生涯学習センターでは、普段なかなか触れることのできない科学の不思議をたくさん体験することができ、みんな楽しそうでした。楽しみにしていたけやきウォークの買い物学習では、みんな積極的にお目当てのお店を探していました。

 

 宿舎の「甘楽ふるさと館」までは、JR両毛線と上信電鉄を乗り継いで行きました。宿では、散歩やトランプなどみんなで楽しんだ後、広い大浴場に入ってゆっくり過ごすことができました。

 

 2日目は富岡方面へ行きました。群馬自然史博物館では、恐竜の真似をして写真を撮る生徒がいたり、ダーウィン博士の話にじっと耳を傾ける生徒がいたり、色々な観点で展示物を観察したり、体験したりしている姿を見ることができました。

 

 2日間、天候にも恵まれ、色々な体験をすることができました。宿泊学習で学んだ公共交通機関の利用や公共施設等の利用マナーについてあらためて確認して、今後の社会生活に生かしていきたいと思います。

会議・研修 医ケア専門研修がありました

7月16日(火)に高等部B課程(3組)の教師を対象として、理学療法士(PT)の間先生による研修がありました。
日頃から自立活動で取り組んだ方がよい体の動かし方について生徒一人ずつ実技を交えて教えていただきました。
教えていただいたことを今後の自立活動の授業等に生かして行きたいと思います。

 

 

 

 

グループ ぐんまアビリンピック2024に出場しました

 7月6日(土)、ポリテクセンター群馬(高崎市山名町)で第22回群馬県障害者技能競技大会(ぐんまアビリンピック2024)が開催されました。この大会は様々な技能を競い合うことで、職業能力の向上と雇用促進をめざして行われるものです。本校からは3名の生徒が「オフィスアシスタント競技部門」に出場しました。2カ月以上前から練習を積み重ねて、大会本番に臨みました。残念ながら、今年度は入賞を果たすことができませんでしたが、培った力の全てを発揮できた選手たちを誇りに思い、健闘を心からたたえます。

 

 

 

学校 【一部修正加筆しました】1学期の高等部販売会について

 本日(7月3日水曜日)は午後1時から高等部販売会が実施されました。販売会前からたくさんのお客様にお集まりいただき、生徒が栽培した野菜を沢山購入していただきました。

 また明日(7月4日木曜日)も午後1時から高等部販売会を行います。生徒が気持ちを込めて販売しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【以下、一部修正加筆】

 7月4日(木)は熱中症警戒アラート【危険】が発令されました。屋外行事を自粛する必要がある程度の暑さが予想されます。

  つきましては、販売場所を屋内に変更して開催します。本行事に来場される場合は、暑さに中止して無理せずお越しください。

 

 

 

 

 

 

情報モラル講習会

本校において、生徒を対象とした情報モラル講習会が開催されました。この講習会の目的は、インターネット利用における正しい判断力、セキュリティ意識、危機回避方法を身につけさせることでした。

本校では昨年よりBYOD(Bring Your Own Device)端末を導入しており、生徒たちは日々の学習に自分の端末(iPad)を活用しています。そのため、情報モラルの重要性が一層高まっています。講師の先生からは具体的な事例を交えたわかりやすい説明があり、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

今後も、生徒が安全にインターネットを利用できるよう、引き続き教育活動を行ってまいります。

藤岡警察署より講師派遣いただきました 実例をもとに説明いただきました 個々でもタブレット教材を使って学びました。

日常生活の指導(朝の運動)について

 高等部では日常生活の指導の一環として、主に体力作りを目的とした「朝の運動」という時間を設けています。

 中学部と体育館や校庭(グランド)を共有しながら、ラジオ体操や走ることや歩く活動に取り組んでいます。

 

 

学校設定教科 QOL の授業にて (和太鼓演奏)

 高等部開設時から、学校設定教科 QOL (Quality Of Life)という学習活動に取り組んでいます。

 高等部卒業後の生活の中で、充実した生活が過ごせることを願って、生徒達が関心のあることや卒業後にも取り組めそうな活動を中心に週2時間取り組んでいます。

 画像は、和太鼓演奏に取り組んでいる様子です。この他に今年度はビジネススキルや余暇活動的なことにも取り組んでいます。

 

高等部新入生歓迎会について

 4月19日(金)に、高等部新入生歓迎会が開催されました。

 15名の新入生を迎えて、ふじとく高等部は28名でスタートしました!

  

 生徒会役員による司会進行の様子

  

先輩から後輩への自己紹介

                                                      

                         

 

高等部作業学習の授業が始まりました。

 本校の学習活動は、土にふれ命にふれる農業の本質的な教育力を生かして、集中力や根気強さ、得意な作業を見つけて進んで働けるような力などを身につけられるように、小学部から、中学部、高等部を通じて取り組んでいます。

 高等部の作業学習は、その中心となる学習活動です。今年度も、新しい班編制(農業班、受託班、基礎作業班)で高等部の作業学習が始まりました。

 

 高等部作業学習(農業班の様子)

基礎作業班での作業の様子

 

 

グループ 【一部修正・藤北高との交流及び共同学習】卒業式に胸に飾るコサージュ作り・高3

    1月29日(月)本校美術室にて、高等部3年生と藤岡北高等学校フローラルライフコース2年生との交流学習が行われました。今回の交流活動では、本校3年生が卒業式に胸に飾るコサージュ作りを行いました。

    事前に自分たちで選んで用意しておいたコサージュパーツを、フローラルライフを学んでいる北高生に教えてもらいながら製作しました。北高生たちは、日頃専門的に学んでいるだけあって、細かな作業までとても器用に、かつ、分かりやすく教えてくださり、それぞれの生徒が素敵なバラのコサージュを完成することができました。短い時間の交流でしたが、お互いに協力しながら過ごしている姿はとても楽しそうでした。

   本校の高3生にとって、卒業前のとても良い思い出になりました。本校の生徒たちは、3月1日で卒業を迎えますが、この素敵なコサージュを胸に卒業式当日も、そして卒業後も頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

会議・研修 性教育講演会の報告

 12月18日(月)に高等部交流ホールにおいて、小林利美先生を講師にお招きして性教育講演会を行いました。
 講演では、プライベートゾーンの話や人との「あいだ」について教えていただきました。動画で人との関わり方の悪い例を見て、腕1本分の「あいだ」を意識してどう人と関わるべきか生徒自身が考え、良い例を実演することができていました。これからもたくさんの人との出会いがある中で、人との関わり方を見直す良い機会となりました。
 講演会の進行等は、環境・衛生委員の生徒が行いました。
 お忙しい中、保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。

 

 講師の小林先生からの説明(プライペートゾーンについて)

 

 ロールプレイの様子

 

気をつけたい行動についての具体的な例示

鉛筆 高等部生徒会役員選挙報告

12月15日(金)高等部において生徒会役員選挙が行われました。

立ち会い演説会ではみんな真剣に立候補者の演説を聴き、投票する候補を決めていました。

投票は即日開票され、来年1月からの新しい生徒会役員が決まりました!!

新しい学校のリーダーとして、新役員に当選した生徒にはがんばっていただきたいと思います。

1月9日の3学期始業式の日に、新生徒会役員の任命式が予定されています。

 

 

生徒会立候補者と推薦者による演説

選挙管理委員による、投票前の説明

生徒会役員選挙 投票の様子

 作業製品販売会の報告(11月28日)

 11月28日(火)高等部において作業製品販売会を行いました。感染症対策により地域の方々など一般の方に向けての販売となりましたが、たくさんの方にご来場いただき大盛況となりました。生徒も「いらっしゃいませ」と大きな声で心を込めた接客を行っていました。ありがとうございました。

 

 

 

電車 高3修学旅行報告(横浜方面2泊3日)

 高等部3年生10名(欠席者1名)は、10月18日から20日まで二泊三日で横浜へ修学旅行に行ってきました。1日目は、新幹線と在来線を乗り継ぎ、中華街へ行き、開運水族館や中華街を歩いて楽しみました。2日目は、地下鉄と徒歩でみなとみらい地区のカップーヌードルミュージアム、インターコンチネンタルホテルのランチブッフェ、三菱みなとみらい技術館、ランドマークタワーの展望台へ行き、横浜の景色やごちそうを堪能しました。そして、3日目はゆっくりホテルライフを楽しんで、28階のレストランで食事を楽しみ、横浜駅から在来線と新幹線を乗り継ぎ、保護者の待つ高崎駅へと無事に帰ってきました。
 3年生たちは2年生の頃から事前学習を始め、5月の校外学習では高崎駅集合の校外学習へ行ったり、自分たちで見学先や行き方を調べたり、レストランに電話やFAXを送ったりと自分たちで修学旅行を作り上げてきました。3日間でたくさん歩いてとても疲れたけど、たくさん笑って、たくさん食べて、大切な家族や友だちへのお土産も買えてとても良い思い出が出来たのではないかと思います!

 これからも残り少なくなっている藤特での学校生活をみんなで楽しんで欲しいと願っています。 

 横浜開運水族館にて撮影 

 

 横浜中華街散策

 横浜コスモワールド前にて撮影

 

 横浜カップヌードルミュージアムにて撮影

 三菱みなとみらい技術館にて撮影

 三菱みなとみらい技術館にて2

横浜ランドマークタワーにて撮影

横浜ランドマークタワーにて撮影2

藤岡市の花と緑と笑顔あふれるまちづくり事業「子どもたちに花を届ける活動」への参加について

 藤岡市が2021年から「花飾りを通じたまちづくり」を目指し「花と緑の笑顔あふれるまちづくり事業」を進めています。

 今年度は、その一環として希望する市内19の保育施設に230鉢の花を植えたプランターを配布する計画があります。このうちの100鉢は藤岡特別支援学校の生徒が植え付けたものです。藤岡市の依頼を受けて、生徒たちは市が提供した花や土を使い、自分たちの手で秋が見頃のビオラをプランターに植えました。高等部の生徒や中学部の生徒が協力してプランター100鉢を植え付けました。

 群馬県藤岡市内の子どもたちに花を身近に感じてもらおうと、高等部の生徒が市内の保育施設を訪れ、ビオラのプランターを手渡しました。

 10月5日には、代表の生徒たちが園児に直接手渡し、一緒に写真を撮るなどして交流しました。高等部代表の生徒5人が花を届けたのは、市内の「くまの幼稚園」と「ひかりこども園」を訪問しました。10月12日には、「美九里東保育園」と「ナースリープレスクール」への訪問を予定しています。 

 このような活動に参加するなかで、生徒たちは地域社会とのつながりを意識して、地域社会とのつながりを体感することができました。

 

群馬テレビニュースの動画へのリンク → https://www.youtube.com/watch?v=d_3fjlPjdBs

くまの幼稚園へのプランター配布

 ひかりこども園へのプランター配布

 

       

群馬県特別支援学校高等部体育大会壮行会について

 10月6日に行われる群馬県特別支援学校高等部体育大会に向けて10月5日に壮行会が行われました。


 代表選手は、放課後に校庭や体育館で競技の練習をしてきました。代表選手達は大会に向けて意気込みを発表することができました。教頭先生から激励のお言葉をいただき、「がんばるぞ!!」という気持ちをより高めることができました。最後は、高等部の仲間達から「フレーフレー藤特!」のかけ声に合わせてエールをもらいました。

  

  代表選手が語る抱負(1)

  

  代表選手が語る抱負(2)

  

  代表選手へのエール!

高1 宿泊学習報告

9月28,29日に高等部1年生の宿泊学習が行われました。

1日目は、まついだ森の家でピザ作りや音楽体験、夜にはみんなで花火をして楽しみました。

2日目は、班別で高崎駅周辺を散策しました。

それぞれの班ごとに、事前学習で調べたお店に行って、お昼を食べたり、買い物学習をしたり計画通りに行動することができました。2日間とても充実した時間を過ごすことができました。

 

晴れ 夏休み中の作業学習(農業)の報告  秋野菜の植え付け準備で種まきをしています!

 

 

 夏休みが7月21日から始まりました。本校の夏休みは、8月28日までの長い休みとなっています。

 その期間にも高等部では、2学期の準備として作業学習を実施しています。今年度は、夏休み中に4日間実施しています。自主的に作業活動に参加できる生徒が、夏休み期間中に秋野菜の種まきに取り組んでいます。

 参加した生徒達は、秋野菜(ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワーなど)の栽培管理について、種まきから、苗を育て、夏の暑い時期から取り組んでいることを、体験的に学んでいます。

 今年度の秋野菜の植え付けでは、今年度導入された野菜の定植機が活躍することと思います。生徒達も、野菜の定植機を使った作業学習について楽しみにしているようです。 

 

左側 手押し式の自走型草刈り機  右側 野菜の乗用定植機 

 

 

 

 

1学期終業式・学部集会について

 7月20日(木)に1学期の終業式がありました。今回、体育館の改修工事のため、小中学部棟と高等部棟で分かれて実施しました。

 高等部棟の生徒たちは、リモート中継で小中学部棟で行われている終業式の様子をテレビモニター越しに見つめながら、静かに参加していました。

 1学期終業式の終了後、高等部主事と生徒指導主事から、夏休みに向けた生徒向けの話がありました。夏休み明けには、校内実習や現場実習が控えています。

 特に高3の生徒達は、進路選択を確実なものにするために、2学期の取り組みが重要になることを伝えました。

 2学期夏休みの長い期間を、健康にすごして、元気に2学期に登校できることをお互いに約束して、高等部の学部集会を終えました。みなさんと、元気に再会できることを願っています。

夏の販売学習の報告

 7月5日、6日に高等部棟キャノピー下において高等部の作業製品販売会を行いました。

 両日ともたくさんのお客様に来校いただき、生徒達の「いらっしゃいませ」などの元気な声がキャノピー下に響いていました。2日間とも大盛況でした。

 

 

 

 

 

 また、7月10日は藤岡市立西中学校に、12日は藤岡市立北中学校に出向いて作業製品販売会を行いました。両校とも生徒さんや先生方にたくさん買っていただき、高等部の生徒達もとても嬉しそうでした。

 販売学習は、本校の生徒の学習活動について、地域の皆様や、中学校のみなさんに知っていただく大切な機会です。今後もこのような学習機会を、大切にしたいと思います。

藤岡市立西中学校での販売活動の様子

 

ぐんまアビリンピック2023出場

7月1日(土)にポリテクセンター群馬(高崎市山名町)で第21回群馬県障害者技能競技大会(ぐんまアビリンピック2023)が開催されました。本校からはオフィスアシスタント競技部門に高等部の生徒4名が出場して、「配布物の作成」や「郵便物の仕分け」などの作業技能を競い合いました。結果は、嶋田真彩さんが銀賞、浅見来奈さんが銅賞、武田友美さんが努力賞と3名の選手が入賞を果たすことができ、初出場の折原隆斗さんも最後まであきらめず奮闘を見せました。5月から放課後練習を始めて、大会前には高等部での壮行会を行い、大会本番に臨みました。大会終了後には報告会を行い、健闘をたたえ合いました。学校の代表として出場した選手たちを誇りに思います。来年度もぜひ、アビリンピックの県大会と全国大会にチャレンジして下さい。

アビリンピックオフィスアシスタント競技の様子(1) アビリンピックオフィスアシスタント競技の様子(2)
アビリンピック壮行会 アビリンピック報告会
 
代表選手4名  

学校 令和5年度第1回校内実習と第1回現場実習について (R5高等部学部だよりから引用)

 

           

【質問1 校内実習は何のために行っているのでしょうか?】

 校内実習とは、卒業後の社会生活を体験的に学ぶために、授業時間の多くの時間を作業学習(働く活動)に変更して行う学習活動です。

 本校の高等部では各学期に各2週間、中学部では年間を通して1週間を2回校内実習を実施しています。

 

 高等部卒業後の進路先である会社や障害者支援施設では、学校の時間割とは異なる日課で活動しています。校内実習は、学校と進路先での活動についての違いを知り、卒業後の生活を想像しながら生徒自身が働き方                        や考え方等を身につけていくことを目標にしています。

(上記の画像では、校内実習で収穫したタマネギを販売できるように調整したり、染色作業を行っている様子です)

 

                         
 校内実習では単に活動時間が長くなることに慣れるだけではなく、学校生活の終了した後に社会人として大人の人々の中で働いたり、創作活動をして過ごすことを想像しやすいように学習活動を計画しています。

(上の画像では、1日の作業活動の終わりに作業日誌持参で報告を行い、生徒は「藤特コイン王冠」を獲得します!)

 

 

【質問2 現場実習は何のために行っているのでしょうか?】


                         

 現場実習は、最近中学校や高校、大学などで行われているインターンシップと似ている学習活動です。

 社会に出る前に、実際の職場で働くことや施設で活動することはとても有意義な活動になります。

 現場実習先での体験で、生徒は自分の適性ややりたいことに気づいて、生徒やご家族が願う進路希望を一部修正しながら、進路実現に向けていろいろな話し合いを行い、次回の現場実習先選びを行います。

 本人の思いを中心に、ご家族と関係機関をつなぎながら、進路希望の実現に向けた学習活動が現場実習です。学級担任や進路指導主事が、進路実現のお手伝いをしています。校内実習や現場実習が終わった後に、PDCAサイクルを考えながら、いろいろなことを話し合って次回の校内実習や現場実習の計画に活かしています。そして、生徒一人一人の希望する進路実現をめざしています。

(画像は、就労継続支援B型事業所での作業活動の様子です)

             
【回答 校内実習と現場実習は、生徒一人一人の進路実現のために行っています!】

令和5年度1学期校外学習報告(高等部3年)

 高等部3年生は校外学習でJR高崎線を利用。日本銀行前橋支店で金融の役割や機能を学び、一億円の重さを体験。

 その後、パーラーレストランモモヤで昼食を楽しみました。

 午後の活動では、生徒達が調べ学習で見つけたJR前橋駅前の「ENNICHI(前橋縁日)」の見学を行いました。プロジェクションマッピングを活用した各種展示を驚きながらも、楽しんでいました。

 これらの活動を通じて社会性が向上し、修学旅行への準備も進行中です。

   

高等部1年生、JRC登録式に参加

藤岡特別支援学校高等部1年生の生徒が先日、日本赤十字社(JRC)の登録式に参加しました。これは生徒たちがコミュニティへの貢献と社会参加を体験する重要な一環です。

登録式では、生徒たちは地域社会への貢献の重要性と自身の役割を学びました。

登録式の最後には、クラス代表が立ち上がり感謝の言葉を述べました。

今後も生徒たちはJRCの活動に参加し、社会への奉仕を続ける予定です。藤岡特別支援学校は、このような活動を通じて生徒たちの成長と地域への貢献を期待しています。

晴れ 5月11日(木) 藤岡北高校との交流及び共同学習 (野菜苗の植え付け体験)

 5月11日(木)に、藤岡北高校 生物生産科 バイオビジネスコースの3年生が来校して、本校の児童生徒との交流及び共同学習を行いました。今年度は、本校からは小学部や中学部からも、児童生徒の参加がありました。

 好天にも恵まれ、終始和やかな雰囲気で、交流活動を行うことができました。次回の活動は、2学期を予定しています。

令和4年度に藤岡北高校ガーデニングコースの生徒さんたちと共同で製作した東屋が、休憩場所として役立っています。

 

野菜の植え付け作業の様子

 

 

 

お祝い 第3回高等部卒業証書授与式、精勤賞の授与、同窓会入会式について

 高等部3期生の卒業証書授与式が、令和5年3月1日(水)に挙行されました。

 会場は高等部棟交流ホールで行われ、来賓のPTA会長様や保護者の方々の参列をいただき、

在校生や教職員は2階から参列しました。

 本校高等部3期生の卒業生8名が卒業し、卒業生は一般事業所(会社)や障害福祉サービス

事業所などの進路に進みました。

 それぞれ進路先は異なりますが、卒業生の全員に本校同窓会に入会していただいたので、卒業

後も同窓会活動などで、今後も本校との係わりをもっていただけたらと思います。

 卒業おめでとうございます。

卒業証書授与

 校長式辞 

来賓祝辞(PTA会長 様より)

在校生代表の送辞

在校生代表の送辞

卒業生代表の答辞

卒業生代表の答辞

いただいた、祝電(お祝いメッセージ)

いただいた、祝電(お祝いメッセージ)

3年間精勤賞の授与(対象 1名)

同窓会入会式(録画による同窓会長さんのあいさつ)

卒業式、精勤賞の授与の後に行われた、同窓会入会式の様子(録画による同窓会長さんのあいさつ)

【主権者教育】GACHi高校生×県議会議員~政治を知らなきゃソンをする!~について

 12月20日(火)本校体育館にて、GACHi高校生×県議会議員~政治を知らなきゃソンをする!~を行いました。

 群馬県議会銀である、穂積昌信議員と鈴木敦子議員に来校していただき、政治について○×クイズなどを交えながら分かりやすく解説していただきました。

 本校高等部の生徒たちとのガチ意見交換のコーナーでは、学校への通学に関する質問から、議員さんの好きなものをお伺いする質問まで、様々な質問がありましたが、どの質問に対しても丁寧にお答えいただき、生徒にとって大変貴重な時間となりました。政治の世界が、身近な問題に繋がっていることを、生徒たちは感じ取れていたようでした。

 

 穂積昌信議員による趣旨説明

 

 

  鈴木敦子議員による質問への回答の様子

 

  

  生徒代表による謝辞とお礼の品(生徒が育てた野菜)の贈呈 

 

選挙出前授業(主権者教育)について

 12月9日(金)本校体育館にて、藤岡市の選挙管理委員会の方々をお招きし、高等部全員と保護者の方々で選挙の出前授業を受けました。

 選挙管理委員会の方からお話を聞いたり、実際の投票所と同じ物(記載台や投票箱)を体育館内に設置し、生徒一人一人が模擬選挙投票を行ったりしました。

 生徒たちは、本当の投票さながらに、入り口より入場し、入場券を渡して投票券を受けると、記載台で投票する人を選んで記入したり、代理の方に記入してもらったりして、投票箱へ投票することができました。

 

  全体説明の様子(保護者の方々の見学もありました)

 

 藤岡市選挙管理委員会の方より、投票についての説明

 

模擬投票の様子(本校体育館にて)

性教育講演会が行われました

   12月1日(木)本校体育館にて「令和4年度 性教育講演会」を行いました。
   当日の生徒達は、積極的に性差について答え、教員が行った悪い例のロールプレイングに対しても何処が悪かったか、自分たちなりの言葉で伝えて良い例も演じてくれました。普段、人前に出ることが苦手な子も挙手をして参加をするなど、講演会を楽しみながら理解をして学んでいけたようです。
    当日、進行に関わってくれた保健委員の子ども達も前日からの緊張を感じられないほどとっても上手に進行をしてくれました。また、高等部の保護者からは3名、小中学部からも保護者3名が来場され公園に参加されました。ネット配信でも、視聴された方も確認できました。保護者の皆様の関心の深さが感じられました。

講師の小林先生

会場の様子(本校体育館にて開催)

保健委員による講師の小林先生へ、感謝の言葉等

 ロールプレイングによる学習のようす

eスポーツ体験が行われました

eスポーツ機構JESPO様主催のeスポーツキャラバンが本校を会場に開催(全3回)されました。

普段の学校生活ではなかなか体験できないゲームを使った競技に生徒たちは熱心に取り組みました。

友達を応援したり楽しく競ったりと貴重な体験ができました。

全生徒が始めた時よりも良い点が取れるようになりみんなで楽しめました。

 

 

 

 

藤岡工業高校との交流がありました

 高等部1学年(7名)が、藤岡工業高校機械科3年生(9名)との交流を行いました。
 主に、事前に準備していただいたキーホルダーやコースターを組み立てる活動を行いました。オリジナルのキーホルダーや、精巧な模様のコースターを大事に扱いながら、完成させることができました。
 また、藤工の生徒とも作業を手伝ってもらったり談笑したりしながら交流を深めることができました。工業高校の実習室で活動することは、全員初めての経験でした。事前に準備をして時間的な余裕を持ち臨んだので、よい交流になったと思います。今後も両校で相談しながら、今後の交流を進めていきたいと思います。

 

 工業実習体験➀ キーホルダー製作

工業実習体験② コースターの製作

工業実習体験の様子③

 参加した両校生徒で集合写真を撮影!

ピース 第42回全国アビリンピック出場報告

 11月4日(金)~6日(土)、千葉県の幕張メッセで第42回全国アビリンピックが開催されました。

 各都道府県を代表する選手たちによりパソコン、ビルクリーニング、木工などの競技分野で熱戦が繰り広げられました。本校の高等部からは2年の嶋田真彩さんがオフィスアシスタント部門に出場しました。

 全国から集まった38名のオフィスアシスタント部門代表選手の中で「配布物の準備」や「発送書類の封入」などの作業技能を競い合いました。残念ながら嶋田さんの入賞はなりませんでしたが、全国から集まった強豪選手を相手に大健闘をしていました。嶋田さんの出場を機に多くの生徒がアビリンピックに関心を持つようにもなりました。

 大会に出場した嶋田さんはもちろんのこと、他の生徒のみなさんも来年度もアビリンピックの県大会と全国大会にチャレンジして欲しいと思います。

オフィスアシスタント競技会場入口にて撮影

オフィスアシスタント競技会場全景(会場 千葉市 幕張メッセ)

本 令和4年度 公益財団法人日本教育公務員弘済会 読書活動助成金交付式について

 公益財団法人日本教育公務員弘済会群馬支部より、県内新設4校の高等部に「読書活動助成」を実施していただけることになりました。日本教育公務員弘済会群馬県支部 支部長の鵜生川様をはじめ3名皆様をお迎えして、交付式が9月16日に行われました。支部長の鵜部川様より、読書活動助成の説明を中心にご挨拶をいただきました。

 今回の読書活動助成により、1学期中に生徒から図書・書籍の購入希望や職員からの推薦図書を集約し、10月に117冊の図書・書籍を購入することができました。

 新たに購入した図書・書籍を活用して生徒の読書活動の充実をはかったり、進路学習や自己理解学習などに役立てたりしていきたいと思います。今回の読書活動助成につきましても、大変お世話になりました。

公益財団法人日本教育公務員弘済会 群馬支部長 鵜生川様からのあいさつと趣旨説明

贈呈式の様子

生徒による購入図書の確認作業➀

確認作業②

出張・旅行 高等部2年生が宿泊学習に行ってきました!

 9月21日~9月22日、高等部2年生の生徒が宿泊学習に行ってきました。行き先は「高崎市街」「甘楽ふるさと館」「富岡製糸場」で様々な体験活動を行ってきました。

〇バスや電車を使って高崎駅まで行く。

〇お店に行って昼食を食べる。

〇仲間といっしょに行動する。

〇群馬県の良い所を知る。

という目標をかかげ、事前学習では公共交通機関の利用について学習したり、高崎市街の調べ学習、富岡製糸場について学びました。

 当日の出発前は、初めての体験も多く緊張している生徒も多くみられましたが、学んできたことを1つづず体験する中で安堵と達成感の笑顔もたくさん見られました。

トランプ大会

公共交通機関の利用

名勝楽山園

お土産選び

世界遺産センター「セカイト」

 

富岡製糸場

令和4年度 高等部3学年修学旅行

 10月12日(水)~14(金)、高等部3学年の修学旅行を実施しました。3日間とも天候に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。ぶどう狩り、バーベキュー、釣り体験、川場田園プラザでの研修、ホテルでの食事、月夜野びーどろパークでのガラス製作体験、バスや電車の乗車体験など、楽しみながら学習を行ってきました。
 また、体験や研修を行った先々で、「生徒の皆さんの学習になるように」と、とても親切にしていただき、旅先で出会った皆様の温かさを実感することもできました。
 今回の旅行に関わった全員の方に、感謝申し上げます。

ぶどう狩り。とっても美味しいシャインマスカットが採れました。

釣りセンターで皆でバーベキュー。たくさん食べました。

 

釣った魚を自分たちで捌いて、塩焼きにして食べました。

川場田園プラザで、「雪ほたか米」についての研修や、
ライスセンターの見学、チーズやヨーグルトの製品についての研修、ビール工場の見学等を行いました。

宿泊先での様子

 

 

お祝い アビリンピック全国大会 オフィスアシスタント競技で本校の嶋田さん出場決定!

 11月4日から千葉県の幕張メッセで開催される第42回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)のオフィスアシスタント競技部門に本校の高等部2年嶋田真彩さんが出場することが決まりました。嶋田さんは7月に行われたぐんまアビリンピック2022のオフィスアシスタント部門で金賞を獲得し、群馬県代表に選ばれました。

 

 また、この大会では3年の栗原琴音さんが銀賞、2年の武田友美さんが努力賞という好成績をあげることができました。群馬県代表の嶋田さんは全国大会に向けて更なる研鑽を重ねています。全国大会本番での健闘に期待をしています。

 

本校代表選手と校長の集合写真

ぐんまアビリンピック2022の様子 
7月2日(土)ポリテクセンター群馬(高崎市山名町)

 

代表選手壮行会での選手宣誓の様子(右側が嶋田さん)

 

壮行会の様子 

 

 

 本校高等部棟前の全国大会出場をお知らせする横断幕

出張・旅行 高等部1年生が宿泊学習に行ってきました!

 

 9月29日~9月30日、高等部1年生の生徒が宿泊学習に行ってきました。行き先は「まついだ森の家」で、貸し切りのペンション内で様々な体験活動を行ってきました。

 事前学習から楽しみにしていたピザ作り体験や、初めて見たり演奏したりする楽器がたくさんあった音楽体験など、全員が楽しむことができる体験をすることができました。


 帰りはJR信越本線に乗車し、事前学習で購入したSuicaを全員が使うことができました。初めてのことが盛りだくさんの宿泊学習でしたが、学年全員で楽しく安全に行ってくることができました。

ピザ作り体験の様子➀

 

ピザ作り体験の様子②

 

音楽体験の様子➀(講師の方にご指導いただいて、みんなで盛り上がりました♪)

 

音楽体験後に講師の清水先生を囲んで集合写真???? (みなさん、楽しそうですね♪)

 

夕食の様子(おいしい料理で、みんなが無口になってしまいました。笑)

 

高等部1年生全員が、Suicaを使ってJR信越線に磯部駅から乗車して高崎駅まで移動しました。????

藤岡北高等学校ガーデニングコースとの交流および共同学習について

 3月14日(月)に、藤岡北高等学校ガーデニングコースの2年生(4名)と、

本校の高等部2年生(6名)との交流及び共同学習を実施しました。

 今年度から、環境土木科ガーデニングコースの生徒のみなさんが「課題研究」

という学習活動の中で、本校の農地を藤岡特別支援学校の私たちが学習活動を行

いやすいようにと、作庭(ガーデニング)に取り組んでいます。その際には、持

続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の目標を意識しな

がら、作庭計画を立案していただきました。

 今回、来年度に向けた作庭計画について、リモートにより話し合いを行いまし

た。藤岡北高等学校ガーデニングコースのみなさんからの提案資料を基に作庭方

針を確認しました。来年度、1年を通して協働しながら本校の農地を整備してい

きます。仮称「憩いの森(いこいのもり)」を、両校の生徒が協力しながら作り

上げていきます。今後もホームページで、その進捗を報告したいと思います。

 

 リモートでの打合せの様子 藤北高から提案された資料を基に、話し合いを行いました。

  提案された図面と資料(参考)

 

第4回避難訓練(不審者対応)が行われました。

全校で、不審者対応訓練が行われました。

「児童・生徒の安全確保の方法・教職員の組織体制」

などを確認しました。

児童生徒は、校内放送や近くの教員の指示を受け、落ち着いて行動することができました。

これからも、安心安全な環境を守り、楽しい学校生活を送れるよう取り組んでいきます。