高等部の学習の様子
高等部3学年修学旅行報告 10月29日(水)~10月31日(金)
10月29日(水)から31日(金)にかけて高等部3学年は横浜方面へ修学旅行に行ってきました。
行き先は、1日目:横浜中華街・横浜マリンタワー、2日目:八景島シーパラダイス、3日目:カップヌードルミュージアム、宿泊は相鉄フレッサイン横浜駅東口です。
1日目は、新幹線と東海道本線、みなとみらい線を乗り継いで横浜中華街へ。お昼を食べて、お土産を買ったり食べ歩きをしたり。横浜マリンタワーでは横浜市街や東京の超高層ビルの眺望を楽しみました。
そして2日目。八景島シーパラダイスではイルカショー(Animal Life Live!)を楽しみ、みんなでフードコートでの昼食。その後は「アトラクション班」と「ゆったり水族館班」に分かれて「班別行動」。ジェットコースターやバイキング、そしてクルーズ船やドルフィンファンタジー。どちらの班も楽しかったね!
そして最終3日目。カップヌードルミュージアムでは「自分で作るカップヌードル(マイカップヌードルファクトリー)」を体験。どんな味の「カップヌードル」ができたでしょうか? その後、東海道線、新幹線を乗り継いで高崎駅に無事到着しました。
3日間、天候にも恵まれ、楽しく充実した修学旅行になりました。高等部3年間の最高の思い出になりましたね!
横浜中華街での集合写真
横浜マリンタワーにて
宿泊先のホテルロビーにて
夕食の様子
八景島シーパラダイスでお土産を買いました!
高2宿泊学習報告
高等部2学年は、10月23日(月)から24日(金)にかけて、「泊まれる学校 さる小」へ宿泊学習に出かけました。
スクールバスにて現地に到着した生徒達は、すぐにその雰囲気になじみ、充実した2日間を過ごしました。美味しい食事(給食というコンセプトとのことです)をみんなで囲み、さる小内の図書室や教室で映画鑑賞や読書、集団活動などして、クラスメイトとのゆったりとした時間を楽しみました。また、夜には、レクリエーション活動も行いみんなで楽しみながら活動することが出来ました。
みんなで宿泊するという経験を通して、親睦を深めることもできました。宿泊学習での経験を生かして、2学年の生徒にみなさんにはこれからの学校生活を充実させていただきたいと願っています。
出発式
さる小 入校式
おいしい給食(昼食)をいただきました!
さる小探検のようすです。
高1 宿泊学習報告
10月16日(木)、17日(金)に宿泊学習で富岡方面へ行ってきました。路線バスで新町駅へ行き、新町駅から高崎線に乗り高崎駅へ。マクドナルドで各自昼食をとり、上信電鉄に乗って富岡へ。富岡駅から徒歩で富岡製糸場に向かいゆっくり見学して、ホテルまでも歩いていきました。夕食はテーブルマナー講習を受けながら、おいしいハンバーグのコース料理をいただきました。2日目は、富岡市立美術博物館と県立自然史博物館を見学し、もみじ平総合公園で登利平のお弁当を食べて帰路につきました。充実した、楽しい2日間になりました。
上信電鉄高崎駅での切符購入
テーブルマナーを学んだ夕食
2日目 自然史博物館にて
インクルーシブェスタ2025 in イオンモール高崎への参加について
8月4日(月)インクルーシブェスタ2025 というイベントが、イオンモール高崎とイオンモール太田にて、同時開催されました。主催は、群馬県教育委員会でした。
本校から高等部の代表生徒2名が、イオンモール高崎で行われた特別支援学校や高等学校に学ぶ高校生たちが話し合うトークセッションに参加しました。話し合われた内容は、ダイバーシティ&インクルーシブな社会や安全で住みやすい社会のあり方などについての意見交換を行いました。
本校代表生徒の2名は、初めての体験で大変そうでしたが、緊張しながらもステージ上で自分の考えを堂々と発表していました。このような体験を通して、自分の考えを周囲に伝えることで各自の自信に繋がって、それぞれの社会参加がひろがっていくのだろうと感じました。
このような活動の場に参加した代表生徒と、会場運営していただいた方々、会場にお集まりのみなさま、全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
イベント紹介チラシはこちらです→ 02 チラシ (2).pdf
トークセッションの様子
インクルーシブェスタ2025 in 高崎内のイベントパネル
ぐんまアビリンピック2025「オフィスアシスタント競技部門」に出場・入賞
7月5日(土)、第22回群馬県障害者技能競技大会(ぐんまアビリンピック2024)がポリテクセンター群馬(高崎市山名町)で開催されました。本校からは4名の生徒が「オフィスアシスタント競技部門」に出場しました。様々な技能を競い合うこの大会は、職業能力の向上と雇用促進をめざして行われています。生徒たちは2カ月以上前から練習を積み重ねて、3年生の上原大和さんが銅賞を受賞し、同じく3年生の浅見来奈さんが努力賞に入賞することができました。選手たちを誇りに思い、健闘を心からたたえたいと思います。
競技の様子
本校代表選手4名
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)