高等部の学習の様子
この苗の名前は?
種には、それぞれまく時期があります。みんなと一緒に種まきをしたかったのですか、休業中のためできませんでした。先生方がまいた種が生長しています。何の作物かわかるかな?
ヒント:地面の中にマメができるよ
ヒント:さやの中にマメができるよ。ゆでて食べるとおいしいね。
ヒント:つるがのびるよ。漢字で書くと「南瓜」
学校が始まったら、名前を確認してみよう。
農場の様子~果樹を見ると~
果樹も様子が変わってきました。
☆変化1
これは、温州みかんです。花が咲きました、なにか見えますね。
丸いのは、なんだろう?
☆変化2
小さい、つぶつぶが見えますか? 農場の笹川側にある果樹です。
さて、なんでしょう?
農場の様子~作物が大きくなってきました~
農場の作物たちに変化が見られます。
☆変化1
まいた種が、生長しました。
みなさん、この作物の名前はなんでしょう?
☆変化2
タマネギです。
「玉」になってきましたね
☆変化3
じゃがいもの葉っぱは、
ふさふさになってきました。
学校がはじまったら、農場にいってみよう。
藤岡北高等学校から野菜の苗をいただきました
高等部1年生は、藤岡北高等学校の皆さんと、農作業を通して交流および共同学習を行っていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で、5月の共同学習ができませんでした。一緒に学習することはできませんでしたが、立派な苗をいただいたので農場へ植えました。
学校がはじまったら、管理しましょうね!
ルピナスの別名は?
去年、ラッカセイを植えた場所のすぐそばで、ルピナスが咲いています。
別名は「昇り藤」「立ち藤」。藤を逆さまにしたような
花姿に由来するそうです。
逆さまにしてみました。藤の花に見えるかな?
※このルピナスは、高等部新3年生が中学部時代に作業学習で育てたもです。
種が広がり、毎年この時期に花を楽しませてくれます。
壁画が飾られました!
「道の駅 ららん藤岡」に、新2・3年生が共同製作した壁画が飾られました。
※県13号側の駐車場からアグリプラザに向かう途中です
ありました! 力作ですね!
市内中学校からも出品されていました。
どれも、すてきですね!!!
新高等部校舎の様子
建設工事が進んでいます。
☆笹川からの様子
☆格好いい窓。どんな教室かな?
☆玄関の様子。たくさんの足場が組まれています。
☆農場の花と一緒に!
完成が楽しみですね。
農場の様子③~何がはじまる?~
農作業は、この時期にやっておきたいことがあります。休校中の皆さんに代わって、先生たちが、農場の整備や作物を育てる準備を進めています。
何をしているのか? 写真を見ながら想像してください。
☆ビニールのトンネル。あながあいてるね。
☆田んぼに水が入ってるね。黒い布なんのために?
☆種まきかな? ヒントは? 手をよく見てみると・・・
☆白い布の名前はなんでしょう? だれの足かな?気になるね。
花と緑のぐんまづくり2020in藤岡(報告)
新2・3年生が、「花と緑のぐんまづくり2020in藤岡」の参加に向けて取り組んだ花壇や壁画について報告します。
☆花壇は、「花の交流館」と「グルメプラザ」の間にあります。近日中に藤岡特別支援学校の看板が設置されます。
☆壁画は、道の駅駐車場(アグリプラザ側)に展示予定です。
※事務局に確認したところ、4月中に展示されるそうです。
農場の様子②~樹木たち~
樹木も春を迎えました。
☆ぶどう棚の様子
☆新しい葉が出てきました。
☆「みかんの木」もなにやら芽吹いてきました。
学校がはじまったら、農場に行ってみよう。
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)