ブログ

高等部の学習の様子

晴れ 5月11日(木) 藤岡北高校との交流及び共同学習 (野菜苗の植え付け体験)

 5月11日(木)に、藤岡北高校 生物生産科 バイオビジネスコースの3年生が来校して、本校の児童生徒との交流及び共同学習を行いました。今年度は、本校からは小学部や中学部からも、児童生徒の参加がありました。

 好天にも恵まれ、終始和やかな雰囲気で、交流活動を行うことができました。次回の活動は、2学期を予定しています。

令和4年度に藤岡北高校ガーデニングコースの生徒さんたちと共同で製作した東屋が、休憩場所として役立っています。

 

野菜の植え付け作業の様子

 

 

 

お祝い 第3回高等部卒業証書授与式、精勤賞の授与、同窓会入会式について

 高等部3期生の卒業証書授与式が、令和5年3月1日(水)に挙行されました。

 会場は高等部棟交流ホールで行われ、来賓のPTA会長様や保護者の方々の参列をいただき、

在校生や教職員は2階から参列しました。

 本校高等部3期生の卒業生8名が卒業し、卒業生は一般事業所(会社)や障害福祉サービス

事業所などの進路に進みました。

 それぞれ進路先は異なりますが、卒業生の全員に本校同窓会に入会していただいたので、卒業

後も同窓会活動などで、今後も本校との係わりをもっていただけたらと思います。

 卒業おめでとうございます。

卒業証書授与

 校長式辞 

来賓祝辞(PTA会長 様より)

在校生代表の送辞

在校生代表の送辞

卒業生代表の答辞

卒業生代表の答辞

いただいた、祝電(お祝いメッセージ)

いただいた、祝電(お祝いメッセージ)

3年間精勤賞の授与(対象 1名)

同窓会入会式(録画による同窓会長さんのあいさつ)

卒業式、精勤賞の授与の後に行われた、同窓会入会式の様子(録画による同窓会長さんのあいさつ)

【主権者教育】GACHi高校生×県議会議員~政治を知らなきゃソンをする!~について

 12月20日(火)本校体育館にて、GACHi高校生×県議会議員~政治を知らなきゃソンをする!~を行いました。

 群馬県議会銀である、穂積昌信議員と鈴木敦子議員に来校していただき、政治について○×クイズなどを交えながら分かりやすく解説していただきました。

 本校高等部の生徒たちとのガチ意見交換のコーナーでは、学校への通学に関する質問から、議員さんの好きなものをお伺いする質問まで、様々な質問がありましたが、どの質問に対しても丁寧にお答えいただき、生徒にとって大変貴重な時間となりました。政治の世界が、身近な問題に繋がっていることを、生徒たちは感じ取れていたようでした。

 

 穂積昌信議員による趣旨説明

 

 

  鈴木敦子議員による質問への回答の様子

 

  

  生徒代表による謝辞とお礼の品(生徒が育てた野菜)の贈呈 

 

選挙出前授業(主権者教育)について

 12月9日(金)本校体育館にて、藤岡市の選挙管理委員会の方々をお招きし、高等部全員と保護者の方々で選挙の出前授業を受けました。

 選挙管理委員会の方からお話を聞いたり、実際の投票所と同じ物(記載台や投票箱)を体育館内に設置し、生徒一人一人が模擬選挙投票を行ったりしました。

 生徒たちは、本当の投票さながらに、入り口より入場し、入場券を渡して投票券を受けると、記載台で投票する人を選んで記入したり、代理の方に記入してもらったりして、投票箱へ投票することができました。

 

  全体説明の様子(保護者の方々の見学もありました)

 

 藤岡市選挙管理委員会の方より、投票についての説明

 

模擬投票の様子(本校体育館にて)

性教育講演会が行われました

   12月1日(木)本校体育館にて「令和4年度 性教育講演会」を行いました。
   当日の生徒達は、積極的に性差について答え、教員が行った悪い例のロールプレイングに対しても何処が悪かったか、自分たちなりの言葉で伝えて良い例も演じてくれました。普段、人前に出ることが苦手な子も挙手をして参加をするなど、講演会を楽しみながら理解をして学んでいけたようです。
    当日、進行に関わってくれた保健委員の子ども達も前日からの緊張を感じられないほどとっても上手に進行をしてくれました。また、高等部の保護者からは3名、小中学部からも保護者3名が来場され公園に参加されました。ネット配信でも、視聴された方も確認できました。保護者の皆様の関心の深さが感じられました。

講師の小林先生

会場の様子(本校体育館にて開催)

保健委員による講師の小林先生へ、感謝の言葉等

 ロールプレイングによる学習のようす

eスポーツ体験が行われました

eスポーツ機構JESPO様主催のeスポーツキャラバンが本校を会場に開催(全3回)されました。

普段の学校生活ではなかなか体験できないゲームを使った競技に生徒たちは熱心に取り組みました。

友達を応援したり楽しく競ったりと貴重な体験ができました。

全生徒が始めた時よりも良い点が取れるようになりみんなで楽しめました。

 

 

 

 

藤岡工業高校との交流がありました

 高等部1学年(7名)が、藤岡工業高校機械科3年生(9名)との交流を行いました。
 主に、事前に準備していただいたキーホルダーやコースターを組み立てる活動を行いました。オリジナルのキーホルダーや、精巧な模様のコースターを大事に扱いながら、完成させることができました。
 また、藤工の生徒とも作業を手伝ってもらったり談笑したりしながら交流を深めることができました。工業高校の実習室で活動することは、全員初めての経験でした。事前に準備をして時間的な余裕を持ち臨んだので、よい交流になったと思います。今後も両校で相談しながら、今後の交流を進めていきたいと思います。

 

 工業実習体験➀ キーホルダー製作

工業実習体験② コースターの製作

工業実習体験の様子③

 参加した両校生徒で集合写真を撮影!

ピース 第42回全国アビリンピック出場報告

 11月4日(金)~6日(土)、千葉県の幕張メッセで第42回全国アビリンピックが開催されました。

 各都道府県を代表する選手たちによりパソコン、ビルクリーニング、木工などの競技分野で熱戦が繰り広げられました。本校の高等部からは2年の嶋田真彩さんがオフィスアシスタント部門に出場しました。

 全国から集まった38名のオフィスアシスタント部門代表選手の中で「配布物の準備」や「発送書類の封入」などの作業技能を競い合いました。残念ながら嶋田さんの入賞はなりませんでしたが、全国から集まった強豪選手を相手に大健闘をしていました。嶋田さんの出場を機に多くの生徒がアビリンピックに関心を持つようにもなりました。

 大会に出場した嶋田さんはもちろんのこと、他の生徒のみなさんも来年度もアビリンピックの県大会と全国大会にチャレンジして欲しいと思います。

オフィスアシスタント競技会場入口にて撮影

オフィスアシスタント競技会場全景(会場 千葉市 幕張メッセ)

本 令和4年度 公益財団法人日本教育公務員弘済会 読書活動助成金交付式について

 公益財団法人日本教育公務員弘済会群馬支部より、県内新設4校の高等部に「読書活動助成」を実施していただけることになりました。日本教育公務員弘済会群馬県支部 支部長の鵜生川様をはじめ3名皆様をお迎えして、交付式が9月16日に行われました。支部長の鵜部川様より、読書活動助成の説明を中心にご挨拶をいただきました。

 今回の読書活動助成により、1学期中に生徒から図書・書籍の購入希望や職員からの推薦図書を集約し、10月に117冊の図書・書籍を購入することができました。

 新たに購入した図書・書籍を活用して生徒の読書活動の充実をはかったり、進路学習や自己理解学習などに役立てたりしていきたいと思います。今回の読書活動助成につきましても、大変お世話になりました。

公益財団法人日本教育公務員弘済会 群馬支部長 鵜生川様からのあいさつと趣旨説明

贈呈式の様子

生徒による購入図書の確認作業➀

確認作業②

出張・旅行 高等部2年生が宿泊学習に行ってきました!

 9月21日~9月22日、高等部2年生の生徒が宿泊学習に行ってきました。行き先は「高崎市街」「甘楽ふるさと館」「富岡製糸場」で様々な体験活動を行ってきました。

〇バスや電車を使って高崎駅まで行く。

〇お店に行って昼食を食べる。

〇仲間といっしょに行動する。

〇群馬県の良い所を知る。

という目標をかかげ、事前学習では公共交通機関の利用について学習したり、高崎市街の調べ学習、富岡製糸場について学びました。

 当日の出発前は、初めての体験も多く緊張している生徒も多くみられましたが、学んできたことを1つづず体験する中で安堵と達成感の笑顔もたくさん見られました。

トランプ大会

公共交通機関の利用

名勝楽山園

お土産選び

世界遺産センター「セカイト」

 

富岡製糸場