ブログ

高等部の学習の様子

鉛筆 高等部生徒会役員選挙報告

12月15日(金)高等部において生徒会役員選挙が行われました。

立ち会い演説会ではみんな真剣に立候補者の演説を聴き、投票する候補を決めていました。

投票は即日開票され、来年1月からの新しい生徒会役員が決まりました!!

新しい学校のリーダーとして、新役員に当選した生徒にはがんばっていただきたいと思います。

1月9日の3学期始業式の日に、新生徒会役員の任命式が予定されています。

 

 

生徒会立候補者と推薦者による演説

選挙管理委員による、投票前の説明

生徒会役員選挙 投票の様子

 作業製品販売会の報告(11月28日)

 11月28日(火)高等部において作業製品販売会を行いました。感染症対策により地域の方々など一般の方に向けての販売となりましたが、たくさんの方にご来場いただき大盛況となりました。生徒も「いらっしゃいませ」と大きな声で心を込めた接客を行っていました。ありがとうございました。

 

 

 

電車 高3修学旅行報告(横浜方面2泊3日)

 高等部3年生10名(欠席者1名)は、10月18日から20日まで二泊三日で横浜へ修学旅行に行ってきました。1日目は、新幹線と在来線を乗り継ぎ、中華街へ行き、開運水族館や中華街を歩いて楽しみました。2日目は、地下鉄と徒歩でみなとみらい地区のカップーヌードルミュージアム、インターコンチネンタルホテルのランチブッフェ、三菱みなとみらい技術館、ランドマークタワーの展望台へ行き、横浜の景色やごちそうを堪能しました。そして、3日目はゆっくりホテルライフを楽しんで、28階のレストランで食事を楽しみ、横浜駅から在来線と新幹線を乗り継ぎ、保護者の待つ高崎駅へと無事に帰ってきました。
 3年生たちは2年生の頃から事前学習を始め、5月の校外学習では高崎駅集合の校外学習へ行ったり、自分たちで見学先や行き方を調べたり、レストランに電話やFAXを送ったりと自分たちで修学旅行を作り上げてきました。3日間でたくさん歩いてとても疲れたけど、たくさん笑って、たくさん食べて、大切な家族や友だちへのお土産も買えてとても良い思い出が出来たのではないかと思います!

 これからも残り少なくなっている藤特での学校生活をみんなで楽しんで欲しいと願っています。 

 横浜開運水族館にて撮影 

 

 横浜中華街散策

 横浜コスモワールド前にて撮影

 

 横浜カップヌードルミュージアムにて撮影

 三菱みなとみらい技術館にて撮影

 三菱みなとみらい技術館にて2

横浜ランドマークタワーにて撮影

横浜ランドマークタワーにて撮影2

藤岡市の花と緑と笑顔あふれるまちづくり事業「子どもたちに花を届ける活動」への参加について

 藤岡市が2021年から「花飾りを通じたまちづくり」を目指し「花と緑の笑顔あふれるまちづくり事業」を進めています。

 今年度は、その一環として希望する市内19の保育施設に230鉢の花を植えたプランターを配布する計画があります。このうちの100鉢は藤岡特別支援学校の生徒が植え付けたものです。藤岡市の依頼を受けて、生徒たちは市が提供した花や土を使い、自分たちの手で秋が見頃のビオラをプランターに植えました。高等部の生徒や中学部の生徒が協力してプランター100鉢を植え付けました。

 群馬県藤岡市内の子どもたちに花を身近に感じてもらおうと、高等部の生徒が市内の保育施設を訪れ、ビオラのプランターを手渡しました。

 10月5日には、代表の生徒たちが園児に直接手渡し、一緒に写真を撮るなどして交流しました。高等部代表の生徒5人が花を届けたのは、市内の「くまの幼稚園」と「ひかりこども園」を訪問しました。10月12日には、「美九里東保育園」と「ナースリープレスクール」への訪問を予定しています。 

 このような活動に参加するなかで、生徒たちは地域社会とのつながりを意識して、地域社会とのつながりを体感することができました。

 

群馬テレビニュースの動画へのリンク → https://www.youtube.com/watch?v=d_3fjlPjdBs

くまの幼稚園へのプランター配布

 ひかりこども園へのプランター配布

 

       

群馬県特別支援学校高等部体育大会壮行会について

 10月6日に行われる群馬県特別支援学校高等部体育大会に向けて10月5日に壮行会が行われました。


 代表選手は、放課後に校庭や体育館で競技の練習をしてきました。代表選手達は大会に向けて意気込みを発表することができました。教頭先生から激励のお言葉をいただき、「がんばるぞ!!」という気持ちをより高めることができました。最後は、高等部の仲間達から「フレーフレー藤特!」のかけ声に合わせてエールをもらいました。

  

  代表選手が語る抱負(1)

  

  代表選手が語る抱負(2)

  

  代表選手へのエール!

高1 宿泊学習報告

9月28,29日に高等部1年生の宿泊学習が行われました。

1日目は、まついだ森の家でピザ作りや音楽体験、夜にはみんなで花火をして楽しみました。

2日目は、班別で高崎駅周辺を散策しました。

それぞれの班ごとに、事前学習で調べたお店に行って、お昼を食べたり、買い物学習をしたり計画通りに行動することができました。2日間とても充実した時間を過ごすことができました。

 

晴れ 夏休み中の作業学習(農業)の報告  秋野菜の植え付け準備で種まきをしています!

 

 

 夏休みが7月21日から始まりました。本校の夏休みは、8月28日までの長い休みとなっています。

 その期間にも高等部では、2学期の準備として作業学習を実施しています。今年度は、夏休み中に4日間実施しています。自主的に作業活動に参加できる生徒が、夏休み期間中に秋野菜の種まきに取り組んでいます。

 参加した生徒達は、秋野菜(ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワーなど)の栽培管理について、種まきから、苗を育て、夏の暑い時期から取り組んでいることを、体験的に学んでいます。

 今年度の秋野菜の植え付けでは、今年度導入された野菜の定植機が活躍することと思います。生徒達も、野菜の定植機を使った作業学習について楽しみにしているようです。 

 

左側 手押し式の自走型草刈り機  右側 野菜の乗用定植機 

 

 

 

 

1学期終業式・学部集会について

 7月20日(木)に1学期の終業式がありました。今回、体育館の改修工事のため、小中学部棟と高等部棟で分かれて実施しました。

 高等部棟の生徒たちは、リモート中継で小中学部棟で行われている終業式の様子をテレビモニター越しに見つめながら、静かに参加していました。

 1学期終業式の終了後、高等部主事と生徒指導主事から、夏休みに向けた生徒向けの話がありました。夏休み明けには、校内実習や現場実習が控えています。

 特に高3の生徒達は、進路選択を確実なものにするために、2学期の取り組みが重要になることを伝えました。

 2学期夏休みの長い期間を、健康にすごして、元気に2学期に登校できることをお互いに約束して、高等部の学部集会を終えました。みなさんと、元気に再会できることを願っています。

夏の販売学習の報告

 7月5日、6日に高等部棟キャノピー下において高等部の作業製品販売会を行いました。

 両日ともたくさんのお客様に来校いただき、生徒達の「いらっしゃいませ」などの元気な声がキャノピー下に響いていました。2日間とも大盛況でした。

 

 

 

 

 

 また、7月10日は藤岡市立西中学校に、12日は藤岡市立北中学校に出向いて作業製品販売会を行いました。両校とも生徒さんや先生方にたくさん買っていただき、高等部の生徒達もとても嬉しそうでした。

 販売学習は、本校の生徒の学習活動について、地域の皆様や、中学校のみなさんに知っていただく大切な機会です。今後もこのような学習機会を、大切にしたいと思います。

藤岡市立西中学校での販売活動の様子

 

ぐんまアビリンピック2023出場

7月1日(土)にポリテクセンター群馬(高崎市山名町)で第21回群馬県障害者技能競技大会(ぐんまアビリンピック2023)が開催されました。本校からはオフィスアシスタント競技部門に高等部の生徒4名が出場して、「配布物の作成」や「郵便物の仕分け」などの作業技能を競い合いました。結果は、嶋田真彩さんが銀賞、浅見来奈さんが銅賞、武田友美さんが努力賞と3名の選手が入賞を果たすことができ、初出場の折原隆斗さんも最後まであきらめず奮闘を見せました。5月から放課後練習を始めて、大会前には高等部での壮行会を行い、大会本番に臨みました。大会終了後には報告会を行い、健闘をたたえ合いました。学校の代表として出場した選手たちを誇りに思います。来年度もぜひ、アビリンピックの県大会と全国大会にチャレンジして下さい。

アビリンピックオフィスアシスタント競技の様子(1) アビリンピックオフィスアシスタント競技の様子(2)
アビリンピック壮行会 アビリンピック報告会
 
代表選手4名