ブログ

小学部の学習の様子

ジャガイモの収穫をしました(小1年~6年)

 

 

 

 

 

 

6月15日(木)に高等部のお兄さん、お姉さんと一緒にジャガイモの収穫をしました。

土の中に大きなじゃがいもを見つけて、たくさん拾っていました。高学年の児童は、手で土を掘り、じゃがいもを見つけられている子もいました。最初は軍手が汚れることも嫌がっていましたが、徐々に慣れて収穫を楽しんでいました。収穫した後は、じゃがいもやとうもろこしの試食をさせてもらい、おいしそうに食べていました。

プール、水遊びが始まります(小1年~6年)

 

 

 

 

 

 

6月13日(火)に5・6年生が中庭清掃をしました。デッキブラシや亀の子たわしを使ってゴシゴシこすりました。放課後には教員も中庭清掃を行い、仕上げをしました。ビニールプールの確認や日よけシートの設置などの準備も実施しました。

16日(金)には、プール・水遊びの約束や手順を勉強しました。

来週からプール、水遊びが始まります。子どもたちはとても楽しみにしているので、よい天気になることを祈るばかりです。

給食センターの職員による給食指導を行っています

6月6日(火)に給食センターの職員さんが来校し、給食指導を行っていただきました。

給食を食べながらお話しを聞いたり動画を見たりしました。

今回は6年1組で、地産地消の内容でした。

農家さんが一生懸命に作っていること、地域の野菜が給食で使われていることなどを知り、感謝してなるべく残さず食べようという気持ちになったようです。

動画には、一緒に苗植えをした藤岡北高校の高校生も登場していたり、本校高等部の畑にも数回出向いているので、今回の内容を身近に感じることができました。

庚申山総合公園に行ってきました(小学部1・2年)

6月7日(水)庚申山総合公園に行ってきました。

学校からスクールバスに乗って庚申山総合公園へ行きました。

 

 

 

 

 

 

庚申山の駐車場に着いてから、アスレチック広場まで歩きました。

事前に約束した通り、友だちと手をつないで歩くことができました。

 

 

 

 

 

 

アスレチック広場では、ブランコやすべりだい、つりばしなど、様々な遊具で

時間いっぱい思い切り遊ぶことができました。

「終わりだよ!集まって!」と教師の合図を聞いて、集合場所へ戻ることもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼はお弁当を教室で食べました。

約束を守って、皆で楽しく行ってくることができました。

群馬サファリパークへ行ってきました(小学部3・4年)

6月2日(金)に校外学習で、群馬サファリパークに行ってきました。

当日は雨が降っていて予定していたウォーキングサファリでの餌やりはできませんでしたが、サファリゾーンをバスで2周見学をしました。

 

 

 

 

 

 

 

事前学習で何の動物がいるのか等の学習をしたので、学習した動物を見つけると、「キリン」「サイ」等の声が聞こえてきました。また、自分の好きな動物を見つけると、「ねえねえ、キリンだよ。」と友達に指を指して教える姿も見られました。

 

 

 

 

 

昼食は、レストランサバンナで食べました。自分の選んだメニューをおいしく食べることができました。

イオンモール高崎に行ってきました(小学部5・6年)

6/1(木)にイオンモール高崎に行き、買い物学習を行いました。

登校後すぐに出発し、スクールバスで最寄り駅へ。そして、群馬藤岡駅から高崎駅まで電車に乗りました。改札では切符を入れて、出てきた切符を取って通過しました。一人ずつ、全員が経験できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電車内では、一般のお客さんも多く、緊張した様子も見られました。

高崎駅から路線バスに乗りました。校外学習での路線バスの乗車は初めてでしたが、降車ボタンを触らないなどの約束を守って静かに利用することができました。

 

 

 

 

 

イオンモールでは、エスカレーターを使って3階の駄菓子屋へ向かいました。エスカレーターの映像を見ながら乗る練習、降りる練習をしていたので、練習通り落ち着いて利用できました。

 

 

 

 

 

駄菓子屋で買い物をしました。予算330円でいくつか買うことができるという設定に戸惑い、選ぶのに時間がかかった子もいました。普段は「一つだけ」という買い物学習が多いので、新しい試みでした。学校で模擬買い物を行い、練習をしていましたが、商品の多さが想像以上だったようで驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチはブレッドガーデンへ行き、とてもおいしそうに食べていました。パンの食べ放題やドリンクバーもついていたので、たくさん食べられてとても満足そうでした。笑顔がたくさん見られ、貴重な経験ができ、充実した一日になりました。

 

 

 

 

 

買ってきたお菓子は、学校に戻ってから少し食べたり、翌日にみんなでお菓子パーティーをしたりして、楽しみました。

買い物学習に行ってきました(小学部5・6年)

6/1(木)の校外学習では、イオンモール高崎での買い物学習を予定しています。

大きなモールでの買い物に向けて、段階的に学習を積んでいます。

まずは、買い物の仕方や約束について、パワーポイントを使って学習しました。

次に、教室で、模擬買い物をしました。①かごを持って商品を選ぶ②レジに商品を出す③お金を払う④おつりとレシートをもらって財布に入れる⑤商品を袋に入れて買い物完了!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして5/25(木)に、近隣のスーパー(コープ藤岡店)にて買い物学習を行いました。

他のお客さんもおり、教室での練習とは違った雰囲気で緊張している児童もいましたが、よい経験ができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

次はいよいよ校外学習本番です。子どもたちは、モール内の駄菓子屋さんでの買い物をとても楽しみにしてます。

群馬の森に行ってきました(校外学習3・4組)

5月25日(木)に群馬の森に行ってきました。

スクールバスでは、外の風景を楽しみながらきちんと座っていられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

群馬の森では、遊具で遊んだり散策をしたりして楽しく過ごしました。

1年生は初めての校外学習でしたが、目を輝かせて遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

天候にも恵まれ、児童の笑顔がたくさん見られた校外学習となりました。

野菜の苗植えをしました(小学部5・6年)

 

 

 

 

  

藤特の高等部・中学部、藤岡北高校と一緒に、野菜の苗植えをしました。

長靴や軍手など慣れない身支度を頑張り、不安定な畑を一生懸命に歩きました。

そして道具を使って穴をあけ、野菜の苗を植えました。

藤岡北高校の先生に説明をしてもらい、藤岡北高校の生徒や高等部の先輩方が見本を見せてくれたり、一緒にやってくれたりして、小学部の児童も安心して取り組めている様子でした。

「やりたい」と意欲的に取り組む子、嬉しそうな表情で取り組む子も多かったです。

土に触ることに抵抗感のある子もいました。少しずつ慣れていけるとよいです。

時々畑に出かけて野菜の生長を見守っていこうと思います。収穫が楽しみです。

プラネタリウムとお買い物に行ってきました(校外学習・3,4組)

2月27日にみかぼみらい館のプラネタリウムに行ってきました。

あっという間に着いてしまいましたが、バスの中も楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

「しまじろうとおつきさまのひみつ」を見てきました。

びっくりしたり笑ったりしながら、映像をとてもよく見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは、コープに寄って好きな物を選んでお買い物してきました。

だるまの絵付け体験(6年1組、6年4組)

小学部最後の校外学習として、群馬県の名産や工芸品にふれる機会を作ろうと、2月17日(金)に6年1組と6年4組で今井だるまNAYA店にだるまの絵付け体験に行きました。

 

 

 

 

 

だるまの歴史や作り方の話を聞いたり、筆でひげや眉毛を描く様子を見たりしました。

事前の約束を守り、静かに話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

絵付け体験では、手のひらサイズの白いだるまに色を塗ったり、シールを貼ったりしました。

大人が驚くくらい皆集中していました。

それぞれの個性が光る素敵なだるまが完成しました。

 

 

 

めんたいパークに行ってきました (校外学習 5・6年生)

めんたいパークに行ってきました(小学部5・6年生)

1月24日(火)に5年1組、6年1組で甘楽町にある「めんたいパーク」に行ってきました。

群馬藤岡駅から高崎駅経由で、上州新屋駅まで電車を乗り継ぎました。学校出発から到着まで1時間半以上でしたが、無事に到着でき、成長を感じました。6年生は電車利用の経験も積み重ねてきていたので切符を買ったり、切符を入れて自動改札を通ったりすることもスムーズにできました。5年生は初めての電車乗り継ぎでしたが、落ち着いてホームの移動をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

「めんたいパーク」では、遊んで学べる“つぶつぶランド”で、明太子の親は?の答え探しをしたり、工場見学をしたりしました。真剣な眼差しに高学年らしさを感じました。

また、“たらぴよキッズランド”では大きな滑り台やロッククライミング、大きなブロックなどで楽しそうに遊んでいました。小さな子もたくさんいたので、順番を守り、ぶつからないように気をつけたりしながら遊ぶことができました。

 ランチは「味の弘龍」でした。事前に好きなメニューを選んで注文していたので、みんな笑顔でよく食べていました。ほっともっとのお弁当で、自分の好きな物を選ぶ練習をしたり、周りの人と異なるメニューを食べる練習をしたりしたことで、場所やメニューが違っても、普段の給食と同じように落ち着いて、みんなで食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生一緒に出かける、最後の校外学習でした。カードで約束を確認しながら活動したことで、バスではシートベルトをきちんとしめて座れたり、電車の中では小さな声で話したりすることができました。駅から「めんたいパーク」は徒歩での移動でしたが、「みんなと一緒」の約束を守り、声をかけたり手をつないだりして助け合ってみんなで歩くことができました。6年生が5年生のペースに合わせて歩いてくれて、とても頼もしい最上級生としての姿でした。

12月2日 美九里東小学校との交流会

本校は、毎年2回美九里東小学校の5年生と交流を実施していました。感染症流行のため、延期や中止が続いていましたが、今年度、3年ぶりに交流会を実施することができました。

お互いの校歌を披露し、皆でダンスを踊ったり、魚釣りゲームや輪投げなど楽しいゲームをしました。

美九里東小生が、折り紙で色々な物を折ってたくさんのお土産をもたせてくれました。魚釣りゲームの魚たちは丁寧に色鉛筆で描きた物を準備してくれていました。

 交流会のためにたくさんの準備をしていただきありがとうございました。

 会に参加している皆は普段よりもにこやかだったり、はしゃいでいたり、少し緊張したりと様々でした。本校は、各学年人数が少ないため、色々な学校の友達と関わる経験はとても貴重です。また、来年も実施できることを願っています。

修学旅行に行ってきました(6年生)

<11月17日・18日 修学旅行>

今年度の行き先は、鉄道博物館とクリクラ工場です。

皆にとって興味のあるもの、そして生活に欠かせないものについての学習です。

数ヶ月前から楽しみにしており、修学旅行に向けて大変意欲的に学習に取り組めていました。

大好きな電車に乗って駅構内や新幹線の見学に出かけたり、外食や入浴の練習を宿泊学習をひかえている5年生と一緒に行ったりしました。

家庭と連携し、毎日の入浴時に自分で体を洗う練習や服薬の練習などにも取り組んでいただけました。学校では登校するとすぐにハンカチを洗ったり水筒を洗ったりする練習も積み重ねました。自分の荷物の管理のために衣類の整理・布団の敷き方なども練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅先でも自分のことができるよう、学校で練習を重ねました。

鉄道博物館では、見学したいところや体験したいシュミレータをそれぞれ友達のスケジュールに合わせながら皆で楽しく過ごしました。皆でミニ列車に乗り、窓から新幹線がみえる所で写真をパチリ、一日あっという間に過ぎてしましました。鉄道博物館を見学後は、ニューシャトルやバスに乗り継いで、埼玉県民活動センターに行きました。宿で楽しく過ごせたようで、振り返りでは楽しそうに過ごす写真がたくさん見られました。

 

二日目は、ガスト、クリクラ工場見学にでかけました。

とても大きくてきれいな施設内をゆっくり見学させていただきました。工場内の色々な機械が動いている様子やたくさんの国の飲料水の展示を見ました。おいしいお水を飲ませていただき、普段水を飲むことが苦手な子もおいしそうに飲んでいる様子が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症流行のため、宿泊学習を経験していない学年でしたが、毎日の学習の積み重ねを経ていたので安全に楽しくでかけてくることができました。

旅行当日の楽しそうな姿ももちろんですが、旅行のための学習に意欲的に取り組んでいる姿は私たちにとっても大変貴重な思い出になりました。

群馬サファリパークへ行ってきました(校外学習・3、4年)

11月1日(火)に、群馬サファリパークへ行ってきました。

到着してからお昼前までは、アフリカゾーンや日本ゾーン、トラ・ライオンゾーンなど、各ゾーンをバスで通り、車内からキリンやゾウなどの動物を見たり、ウォーキングサファリゾーンでバスから降りて、シカやヤギにえさをあげたりしてきました。

バスの車内から、キリンやゾウなどの動物が見えると、「すっごいね」「わぁーおおきい」など、本物の動物の迫力に驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

シカとヤギへのえさやりでは、サファリパークに行くより前に、庚申山のミニ動物園でヤギにえさをあげる練習に取り組んできました。練習を重ねたことで、ゆっくりとシカやヤギの口元にえさを近づけ、「パクッ」と食べたところでパッと素早くえさから手を離し、あげることができていました。

 

 

 

 

 

 

えさやりを終えた後は3チームに分かれて、ウォーキングサファリゾーン内にいるカピバラやヒツジなど、事前にチーム内で決めた動物の写真を撮影するミッションに挑みました。友だちと手をつないで安全に移動し、動物を見つけるとタブレットで撮影することができました。

 

 

 

 

 

 

お昼はサファリ内のレストランで、カレーやスパゲッティなどを食べました。お腹が空いていたこともあり、1口食べると…「おいしい!!」 はじける笑顔がとても素敵でした。

伊勢崎方面への宿泊学習に行ってきました(5年生)

11月10日(木)~11日(金)に伊勢崎方面に宿泊学習へ行ってきました。

10日(木)は、事前に注文してあったお弁当をほっともっとで受け取り、華蔵寺公園へ向かいました。

華蔵寺公園では、お弁当を食べたり、広場の遊具で遊んだり、遊園地で乗り物に乗ったりしました。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、夕食どころを目指して約1km歩きました。

夕食も自分で好きな物を選んでいたので、嬉しそうに食べていました。

夕食後、すっかり暗くなった道を宿泊地の伊勢崎市青少年育成センターに向かって約1km歩きました。

 

 

 

 

 

 

到着後、キャンプファイヤーをして、火の神様にルールを守ることや先生の話をよく聞くことを約束し、一緒にフォークダンスをしました。

 

 

 

 

 

 

そして、大きなおふろにみんなで入り、就寝。

 

 

 

 

 

 

なかなか寝付けない子や夜中に目覚めてしまう子もいましたが、お父さんお母さんと離れて寝るのはほぼ初めてという状況の中、ホームシックな様子も全く見せず、クラスメートとの一夜を楽しんでいる様子でした。

朝もさわやかに目覚め、元気にグリーンパークで遊び無事に帰校しました。

天気にも恵まれて、貴重な経験ができた2日間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケルナー広場へ行ってきました(校外学習 1、2年)

11月9日(水)に、観音山公園の中にある「ケルナー広場」へ行ってきました。

 

広場には普段見慣れない遊具が多くありました。それぞれに工夫しながら一人で遊んだり、友達と一緒に遊んだりして、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行き帰りのバスにも約束を守って乗ることができ、みんなでバスの歌を歌いながら充実した時間を過ごしました。

 

群馬の森へ行ってきました(校外学習・3、4組)

11月7日(月)に群馬の森とダイソーへ行ってきました。

 

群馬の森では、遊具で遊んだり、どんぐりを拾ったりしました。

 

 

 

 

 

 

どんぐりが入ったペットボトルを振ると・・・。

カラカラと音が鳴り、興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

ダイソーでは、お菓子やおもちゃをそれぞれ選んで買いました。

学校に帰って食べると、とても嬉しそうに食べていました。

ココスに行ってきました(校外学習 5・6年)

9月8日(木)に5年1組、6年1組、6年4組でココスにランチに行ってきました。

それぞれ11月に修学旅行と宿泊学習を予定しているため、事前学習として外食体験をしました。

事前にバスでの約束を確認したり、ドリンクバーの利用方法を学習したりしました。

そして、好きな物を選んで注文(一部は事前に注文)し、マナーを守ってきれいに食べることなどを目標に、おいしく食べてくることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

藤岡ボウル・ココスへ行ってきました(校外学習・3、4年)

6月17日(金)に、藤岡ボウルに行ってボウリングをしたり、ココスでお昼を食べたりしてきました。

藤岡ボウルでは、本物のボールを持ってみると重くてびっくり!落とさないように持って、ピンめがけて転がすことができました。ピンが倒れると、両手をあげて喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

ココスでは、ハンバーグやスパゲッティなど、自分で事前に選んだものを食べました。皆での久しぶりの校外での食事を楽しみました。