小学部の学習の様子
とうもろこし収穫体験をしました
7月14日に高等部の畑にて、とうもろこし収穫体験をしました。
背丈よりも大きなとうもろこし畑に躊躇する児童もいましたが、高等部のお兄さん、お姉さんが手をつないで案内してくれて、畑に入っていくことができました。
そして、大きく実っている物を探して、取り方をていねいにやさしく教えてくれました。
子どもたちは、大きなとうもろこしを手に、笑顔が弾けていました。
また、なすやトマトなどの野菜もプレゼントしていただきました。
自分で収穫した野菜は格別で、普段はあまり野菜を食べない子もおいしく食べられたというお話をいただきました。
高等部の皆さん、ありがとうございました。
高崎駅に行ってきました(校外学習・6年生)
6月10日(金)高崎駅に行ってきました。
群馬藤岡駅から高崎駅まで電車に乗りました。
群馬藤岡に着いてから待つ時間がありましたが、切符を買ったり、椅子に座って待ったりして、落ち着いて待つことができました。電車の中では、しおりを見ながら次の予定を確認したり、車窓を見て楽しんだりしました。
高崎駅では、本屋さん、お花屋さん、ぐんまちゃんショップ、お土産屋さん、高崎駅のインフォメーション、図書館などに行き、それぞれのミッションに取り組みました。無事にミッションをクリアすることができました。
お昼ご飯は、LAB1内のシャトーで食べました。ハンバーグや、ナポリタンなど、自分で選んだメニューをそれぞれ食べました。学校とは違う雰囲気の中での食事でしたが、落ち着いて食べることができました。
2年ぶりに外食できる校外学習に行くことができました。出かけた時の約束や友だちと一緒に行動する時に大切なことを守りながら過ごせる場面がたくさん見られました。皆の成長を見ることができた大変貴重な一日になりました。
美九里東小学校と交流学習を行いました
6月30日に美九里東小学校の5年生を本校に迎え、交流学習を行いました。
全体会(顔合わせ)は、藤特の6年生が司会進行をしました。
その後、本校の特色や雰囲気を知ってもらうために、グループに分かれて各教科の授業で交流しました。
(低学年グループ:音楽/高学年グループ:体育/3・4組グループ:自立活動)
同じ空間で同じ授業を受けることで、少しずつ打ち解けて自然と会話をしたり一緒に活動したりする姿が見られました。終わりの時間には「もっと一緒にやりたい」という言葉もあるほど、楽しく交流ができました。
次回は12月に行われる予定です。次回も楽しく活動できるよう準備していきたいと思っています。
水泳学習が始まりました
6月20日から毎週月曜日の予定で水泳学習が始まりました。
みずとぴあ藤岡へ行って、大きなプールや流れるプールで泳ぐグループ、学校のビニールプールで水遊びをするグループに分かれて学習しています。
みずとぴあ藤岡は、写真撮影ができないので、写真は学校での水遊びの様子です。
<水泳学習が始まる前に、5・6年生が中庭掃除を行いました。>
初めてデッキブラシを使う子もいたようで、持ち方から勉強し、ゴシゴシと力を入れてこすることができるようになってきていました。子どもたちの成長に驚きました。
また、いろいろな人に「ありがとう」と声をかけてもらいました。人のために仕事をすることの喜びを少しでも感じてくれていたら嬉しいなと思います。
北部運動公園に行ってきました (校外学習 3・4組)
5月26日(木)に北部運動公園に出かけてきました。
園内にはきれいにバラが咲いていて、良い香りを楽しむことができました。
最後にみんなでシャボン玉をしました。
40分程度あるバス移動も落ち着いて過ごすことができ、有意義な校外学習になりました。
るなぱあくに行ってきました (校外学習・5年生)
心配された天候にも恵まれ、るなぱあくに行ってきました。
高崎駅から前橋駅まで電車に乗りました。
みんなマスクをきちんとつけて、静かに座って乗ることができていました。
「次は〇〇駅」という車内アナウンスをよく聞いたり、通過する駅の様子を見たりして、電車を楽しんでいました。
ちょっとドキドキした自動改札も一人ずつ通ることができました。
るなぱあくでは、国登録有形文化財となっている木馬に乗って記念写真をとりました。乗り物は3つ選んで乗りました。みんなのお気に入りはまめきしゃ。景色を楽しみながら、全員で乗りました。
ランチはガストです。事前に食べたいものを選んで注文しました。お肉大好きな5年生は、から揚げやハンバーグを注文していました。いつもは給食でみんな同じものを食べているので、周りの人が違うものを食べているということも貴重な経験でした。
帰りは1時間かけて、スクールバスで長旅です。シートベルトをきちんとして、車窓を楽しんでいました。途中飽きてしまって、どう過ごしてよいのか戸惑う姿もありました。長距離移動の過ごし方は今後の課題です。
2学期は、宿泊学習の予定になっています。このままコロナが落ち着いて、予定通りに実施できることを願っています。
校内ボウリング大会をしました。
1月28日(金)、本当なら電車に乗って高崎駅に行き、そこからスクールバスでパークレーン高崎へ、そしてお昼はガストで食べる・・・・・・そんな楽しい校外学習になる予定でした。
しかし、感染症の拡大により、残念ながら校外学習は中止になってしまいました。
代わりに、校内でボウリング大会を行いました。事前準備にも取り組み、メダルや賞状、得点表や看板を手作りしました。
よーく狙って・・・。目指せ、ストライク!
スペアは取れるかな?
ボウリングのボール、本当はこんなに重いんだなぁ。(パークレーン高崎さんのご厚意で、子ども用のボールをお借りすることができました。)
表彰式。メダルももらいました。やったー!
お昼はガストのテイクアウトメニューです。自分で選んだメニューを「ください」と伝え、お金も払いました。
大好きなメニューに大満足!いつもの給食より量が多かった子もいましたが、ペロリと完食していました。
電車もバスもダメ、ボウリング場もガストもダメ・・・・・・。子ども達のがっかりした顔は忘れられません。代わりのイベントではニコニコ笑顔も見られましたが、実際に行けていたらもっと楽しかったと思います。
早くみんなで出かけられる日が来ますように。
1月27日(木)校内オリエンテーリングを行いました。
1月27日(木)に校内オリエンテーリングをしました。本当は高崎駅に校外学習に出かけて新幹線を見たり駅構内を探索したりする予定でしたが、コロナ感染拡大に伴い中止になり、その代替として行いました。
学校内の特別教室を巡りながら「図書室の隣は何の部屋だろう…」とみんなで場所を確認し、地図に写真を貼りました。その学習を活かして、当日は2つの班に分かれて地図を頼りに特別教室の前に用意された新幹線のシールを集めて地図に貼っていきました。事前学習の中で、子どもたちは先生やグループのメンバーと相談をしながら巡る順番を決めたり、新幹線のシールを見つけると他の子に場所を教えたりと、それぞれ協力しあってオリエンテーリングをしていました。
また、保健室で養護の先生に、職員室で教頭先生に、「好きな新幹線はなんですか?」「乗ったことがある新幹線の名前を教えてください。」と質問をしました。その際、部屋に入るときに自分から「失礼します。」と挨拶をしたり、質問を書いた手紙を両手で持って渡したり、丁寧に先生と接する様子に成長を感じました。
オリエンテーリングの後、校外学習で利用予定だったお店からそれぞれ食べたいメニューを決め、お弁当をテイクアウトしました。相談室を「おべんとうやさん」に見立て、お金を持ってお弁当を買いに行きました。丁寧にお金をコイントレーにのせる子、おつりをもらう子、袋の中のお弁当をのぞき込む子、それぞれが楽しみながら買い物をしていました。
もちろん、教室に持って帰ったお弁当はみんなでおいしくいただきました!
11月4日 群馬サファリパークにでかけてきました
11月4日(木)校外学習
群馬サファリパークにでかけてきました。
5年生は宿泊学習の予定でしたが日帰りでの校外学習となりました。
活動的な5年生が楽しく過ごせるよう、動物とふれあい、遊園地を利用でき、公共交通機関の利用の学習もしたいと考え、群馬サファリパークに出かけてきました。近くの駅から電車にも乗りました。動物にはやさしく接することやレストラン、遊園地では順番を守ること、電車内では静かに過ごすことなどを約束してでかけました。
バス内から見る動物たちは大きくて、迫力がありました。皆、「あれ みて。」「あそこに いるよ。」
など嬉しそうに話しながらよく見ていました。
動物への餌やりでは、満面の笑みで草をあげる子や少し怖いけれど挑戦してみようとする子がいました。
レストランでは、学校でメニューを見ていたので、当日は皆すぐに食券機で購入できました。皆で食べるご飯はおいしかったです。友だちの食事が運ばれてくるまで待ってから皆一緒に食べ始めている様子を見て、1年前と比べ、成長を感じました。遊園地では、乗りたい物を相談しながら乗りました。ジェットコースターに「乗りたい!!」と一緒に乗ってくれる友だちや先生を待って、やっと乗れた時の嬉しそうな笑顔はとても印象的です。
学校に戻る時は、上州富岡駅から新町駅まで電車を利用しました。乗り換えや待ち時間がありましたが友だちと一緒に他の乗客に迷惑をかけないよう静かに待てました。
今回の校外学習は久しぶりに皆で出かけられた貴重な時間でした。約束したことをきちんと守れ、安全で楽しく出かけられました。そして、それぞれ課題点や今後さらに学んでいかなくてはならないことも発見できました。3学期の校外学習につなげていきたいと思います。
小学部3組・5年生校外学習
10月25日(月)に、小学部3組と5年生でみかぼみらい館のプラネタリウムに行ってきました。
事前の学習では、プラネタリウムの映像や、教室を暗くしてプロジェクターで光を映し出すとみんな興味を持ってとてもよく見ていました。
当日のプラネタリウムでは、届きそうな天井に手を伸ばしたりしながら、映像を楽しんできました。
【事前学習】
5年生のみんなでミニドームを作りました。
教室を暗くして、いろいろな光を見ました。
【バスに乗って出発】
バスに乗るのもとても楽しみです。
【プラネタリウム】
しまじろうの星座のお話を聞いてきました。
校外学習に行ってきました。(3・4年生)
12月9日(木)、校外学習に行ってきました。
今回の目的地は、高崎オーパ内の「あそびパーク」と「なかじゅう亭」。
たくさんの遊具がある「あそびパーク」も、大好きなラーメンが食べられる「なかじゅう亭」ももちろん楽しみだったようですが、中には電車を使えることに大喜びの子もいました。
当日はバスや電車の中での約束、施設内での約束をしっかり守って行ってくることができました。
食券や切符を買うことにも挑戦しました。
電車の中では、みんなしっかりマスクができました。
高崎オーパ発見!
あそびパークの遊具は、ふわふわドーム、ブランコ、砂場、3Dタッチパネル、ボールプール、おままごとセットなどなど。30分思いっきり遊びましたが、まだまだ遊び足りなかったかな?
お楽しみのラーメンに大満足!美味しくてあっという間に完食した子もいました。
美九里東小学校との交流会がありました。
コロナ禍でしたが、どうしたら交流をできるか美九里東小の先生と相談をしてオンラインでしてみることになりました。
初めてのオンラインでしたが、美九里東小学校のお友達がテレビ画面に写ると皆が笑顔になり歓声があがりました。一生懸命手を振る子や「ヤッホー!!」とかけ声をかける子、テレビの近くでのぞき込む子がいました。
交流先の学校の友だちや先生には藤岡特別支援学校ではどのような学習に取り組んでいるのか知ってほしいと思い、音楽の授業で取り組んでいる曲を美九里東小学校のお友達に披露し、その後、一緒に歌ったり身振りをしたりしました。
皆がいつも楽しく学習していることを知ってもらうためにテレビを通して同じ活動をし、楽しさを共有できたことはとても貴重でした。
直接初めて会っていたらもしかしたら緊張して笑顔になれなかったかもしれません。
少しずつ友だちのことを知って少しずつ一緒に活動していくために、オンラインはとてもよい手段だったのではないかと思いました。また、会える日を楽しみにしています。
10月7日(木)、8日(金) 修学旅行に行ってきました。
一泊二日だった計画を、感染症への対応として宿泊をせずに2日間の日程で実施しました。両日とも好天に恵まれて、すばらしい秋晴れの中、久しぶりの校外での活動を楽しみました。
7日(木)は、藤岡市総合学習センターの1室を借りて、音楽療法の講師さんを招いて、活動しました。昨年度の校外学習でも同じ講師さんと活動したため、安心した気持ちで、楽しく音楽をすることができました。
また、学校で取り組んでいる動物の動きのリトミックも取り入れてもらい、上手に音楽にあわせて体を動かすことができました。
カバサ ジャラジャラおもしろい音が鳴りました。
トーンチャイムをみんなで一緒に鳴らした場面が感動的でした。
太鼓やシンバルを楽しんで鳴らしました。
学習の準備や片付けも自分たちで行いました。普段の学習生活での取り組みを生かすことができました。
8日(金)は、伊香保グリーン牧場に行きました。馬やヤギ・羊にエサをあげたり、うさぎの散歩をしたりして楽しみました。
エサのキャベツを細かくちぎって食べさせる子や目線を下げてうさぎの様子を間近で見る子、優しく動物に接する子など6年生の良いところをたくさん見ることができました。
羊さん、たくさん食べてね!
ヤギさん、キャベツをどうぞ。
うさぎさん、かわいいね。
うさぎさんと一緒におさんぽ、楽しいね。
2学期が始まりました。
2学期は緊急事態宣言を受けて分散登校でのスタートとなりました。久しぶりの学校で嬉しそうに友達に挨拶したり、少し照れたりするなど、いろいろな子ども達の反応が見られました。
8月30日(月)と31日(火)の2日に分けて行われた始業式は、それぞれの学級でテレビを見ながらとなりました。今までとは違う始業式でしたが、校歌を聴いて体を揺らす子や、校長先生の話を真剣に聞く子など、みんな集中して見ることができました。
感染症の予防を徹底しながらではありますが、2学期も様々な活動に取り組めたらいいなと思います。
校外学習に行ってきました(5・6年生)
6月11日(金)に、庚申山総合公園、ケンタッキー藤岡店への校外学習を行いました。
これまでの事前学習で、学校の周りや大きなトンネルを歩いたり、ローソンへの買い物やケンタッキーへの注文をしたりと、学習を積み重ねてきました。
当日は、天候に恵まれ、心地よい風に吹かれながら、
それぞれの目的地を楽しみに、計6kmの道のりを歩きました。
【出発】
車に気をつけて歩きましょう!
晴れていて、気持ちいいね!
【庚申山総合公園】
総合公園では、アスレチックやブランコで遊びました。
次のケンタッキーが楽しみで、少しソワソワしている様子も見られました。
【ケンタッキー藤岡店】
ケンタッキー藤岡店では、事前学習で注文に行き、お願いしてあった品物の支払いをして、
テイクアウトしました。
「お店で食べないのかな?」という様子の子もいましたが、もう一度行程表を見せて、学校で食べることを伝えるとすぐに出発する気持ちに切りかえることができました。
子どもたちは、自分の昼食を、リュックに入れたり、手で持ったりと自分で持って、学校まで歩いて帰りました。
【いただきます!】
テイクアウトした品を、学校に帰ってきて、みんなで食べました。
がんばって歩いた分、とてもおいしく食べられました。
6月の中旬にしては暑い日で、長い距離を歩きましたが、
友達を抜かしたり、一人で先に歩いたりすることなく、
みんなでまとまって歩くことができました。
さすが高学年!と、立派な姿を見ることができました。
2学期には、5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行が控えています。
より楽しく、充実した活動になるよう、今後も学習を積み重ねていきたいと思います。
校外学習に行ってきました(3・4年生)
5月20日(木)に、校外学習に行きました。
ローソンでお菓子を買った後、吉井中央公園に行きました。
雨が心配されていましたが、過ごしやすい天気になりました。
【ローソン】
買いたいお菓子を見つけたよ!
【吉井中央公園】
たくさんの遊具におおはしゃぎ!
保育園生もいましたが、「小さい子には優しくしよう」の約束を守って、楽しく遊ぶことができました。
友達と一緒に遊ぼう♪ こんなに高い所にも登れるよ!
いろいろな遊具にチャレンジしました。
どこから入るのかな? ここから入れるかな?
感染症予防のため、お弁当とお菓子は学校に帰ってきてから食べました。おいしかったね。
卒業生を送る会
3月5日(金)に卒業生を送る会を行いました。
今年は、密を避けるために小学部全体で集まることはできませんでした。
各学級で卒業生にあげるプレゼントを作って、6年生にあげに行く活動をしました。
5年生が会の司会をしてくれました。誰にプレゼントをあげるか決めて、一生懸命作った物を、6年生に緊張しながらも届けてくれました。
6年生 卒業に向けて
6年間の小学部生活もあとわずかとなりました。卒業に向け、中学生活に向けて着々と準備を行っています。
卒業制作で「オルゴールの箱作り」に取り組んでいます。思い思いの模様をつけて、蓋を開けると「パプリカ」の曲が流れてきます。
中学部では制服を着るのでワイシャツと制服を着てみました。慣れないワイシャツや制服のボタンに苦戦していましたが、小学部を卒業し中学部生になる気持ちが高まって着たと思います。
例年、中学部の作業学習などを体験させてもらっていたのですが密を避けるためできませんでした。
そこで、中学部生が作業学習をしているところの動画をみて、中学部でがんばりたいことを考える学習をしました。
今年の「卒業生を送る会」は密を避けるため5,6年生だけで会を行い、その場に他の学年に児童が、順にプレゼントを渡しに来ることになりました。
その準備で1年生がプレゼントを作るため6年生に「好きな物は何ですか」と聞きに来ているところです。
英語で遊ぼう
ALTの先生を呼んで学習グループごとに英語に触れる学習を行う予定でしたが、新型コロナ対応のため中止となってしまいました。
そこで、担任が工夫しながら授業を行いました。英語の歌を売きいたり、英語で自分の名前を紹介したり、外人さんに変装した教師から「Hello」と話しかけられ緊張したりしていました。
じっとテレビ画面を見ていたり、いつもと違う教師をびっくりしてみたりしていましたが、楽しく英語に触れられたと思います。
3、4年生の学習の様子
「豆まき」
鬼のお面作り作りを行い、廊下に飾りました。豆まきでは、自分の中にいる鬼をカードで紹介し、やっつけたい鬼を一つ決めました。その鬼に向かって「えい!やっ!」新聞紙で作った豆をぶつけました。
「しっぽ取りゲーム」「お菓子取りゲーム」
中庭で行いました。かわいいしっぽをお尻につけて、追いかけっこをしました。
みんな楽しそうに友達や教師のしっぽを走ったり歩いたりして追いかけ回していました。お菓子取りゲームもしました。
みんな決まりを守って、仲良く取り組んでいました。
「物を大切にしよう」「マスクをつけよう」
物を大切に扱う学習、マスクの付け方や手洗いの仕方の学習をしました。
イラストや写真のを使ったパワーポイントを使って、優しく物を渡すことの大切さ、マスクの着用や手洗いの大切さについて話をするとみんな良く聞いていました。
そのあと、一人一人が実際に行ってみました。教師から「上手にできたね」と褒められてうれしそうにしていました。
特にありません。
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての案内を掲載しました。
〇2024年度年間行事計画を掲載しました。
〇群馬県立藤岡特別支援学校学校評価一覧表(令和6年度版)
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)