ブログ

高等部の学習の様子

会議・研修 医ケア専門研修がありました

7月16日(火)に高等部B課程(3組)の教師を対象として、理学療法士(PT)の間先生による研修がありました。
日頃から自立活動で取り組んだ方がよい体の動かし方について生徒一人ずつ実技を交えて教えていただきました。
教えていただいたことを今後の自立活動の授業等に生かして行きたいと思います。

 

 

 

 

グループ ぐんまアビリンピック2024に出場しました

 7月6日(土)、ポリテクセンター群馬(高崎市山名町)で第22回群馬県障害者技能競技大会(ぐんまアビリンピック2024)が開催されました。この大会は様々な技能を競い合うことで、職業能力の向上と雇用促進をめざして行われるものです。本校からは3名の生徒が「オフィスアシスタント競技部門」に出場しました。2カ月以上前から練習を積み重ねて、大会本番に臨みました。残念ながら、今年度は入賞を果たすことができませんでしたが、培った力の全てを発揮できた選手たちを誇りに思い、健闘を心からたたえます。

 

 

 

学校 【一部修正加筆しました】1学期の高等部販売会について

 本日(7月3日水曜日)は午後1時から高等部販売会が実施されました。販売会前からたくさんのお客様にお集まりいただき、生徒が栽培した野菜を沢山購入していただきました。

 また明日(7月4日木曜日)も午後1時から高等部販売会を行います。生徒が気持ちを込めて販売しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【以下、一部修正加筆】

 7月4日(木)は熱中症警戒アラート【危険】が発令されました。屋外行事を自粛する必要がある程度の暑さが予想されます。

  つきましては、販売場所を屋内に変更して開催します。本行事に来場される場合は、暑さに中止して無理せずお越しください。

 

 

 

 

 

 

情報モラル講習会

本校において、生徒を対象とした情報モラル講習会が開催されました。この講習会の目的は、インターネット利用における正しい判断力、セキュリティ意識、危機回避方法を身につけさせることでした。

本校では昨年よりBYOD(Bring Your Own Device)端末を導入しており、生徒たちは日々の学習に自分の端末(iPad)を活用しています。そのため、情報モラルの重要性が一層高まっています。講師の先生からは具体的な事例を交えたわかりやすい説明があり、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

今後も、生徒が安全にインターネットを利用できるよう、引き続き教育活動を行ってまいります。

藤岡警察署より講師派遣いただきました 実例をもとに説明いただきました 個々でもタブレット教材を使って学びました。

日常生活の指導(朝の運動)について

 高等部では日常生活の指導の一環として、主に体力作りを目的とした「朝の運動」という時間を設けています。

 中学部と体育館や校庭(グランド)を共有しながら、ラジオ体操や走ることや歩く活動に取り組んでいます。

 

 

学校設定教科 QOL の授業にて (和太鼓演奏)

 高等部開設時から、学校設定教科 QOL (Quality Of Life)という学習活動に取り組んでいます。

 高等部卒業後の生活の中で、充実した生活が過ごせることを願って、生徒達が関心のあることや卒業後にも取り組めそうな活動を中心に週2時間取り組んでいます。

 画像は、和太鼓演奏に取り組んでいる様子です。この他に今年度はビジネススキルや余暇活動的なことにも取り組んでいます。

 

高等部新入生歓迎会について

 4月19日(金)に、高等部新入生歓迎会が開催されました。

 15名の新入生を迎えて、ふじとく高等部は28名でスタートしました!

  

 生徒会役員による司会進行の様子

  

先輩から後輩への自己紹介

                                                      

                         

 

高等部作業学習の授業が始まりました。

 本校の学習活動は、土にふれ命にふれる農業の本質的な教育力を生かして、集中力や根気強さ、得意な作業を見つけて進んで働けるような力などを身につけられるように、小学部から、中学部、高等部を通じて取り組んでいます。

 高等部の作業学習は、その中心となる学習活動です。今年度も、新しい班編制(農業班、受託班、基礎作業班)で高等部の作業学習が始まりました。

 

 高等部作業学習(農業班の様子)

基礎作業班での作業の様子

 

 

グループ 【一部修正・藤北高との交流及び共同学習】卒業式に胸に飾るコサージュ作り・高3

    1月29日(月)本校美術室にて、高等部3年生と藤岡北高等学校フローラルライフコース2年生との交流学習が行われました。今回の交流活動では、本校3年生が卒業式に胸に飾るコサージュ作りを行いました。

    事前に自分たちで選んで用意しておいたコサージュパーツを、フローラルライフを学んでいる北高生に教えてもらいながら製作しました。北高生たちは、日頃専門的に学んでいるだけあって、細かな作業までとても器用に、かつ、分かりやすく教えてくださり、それぞれの生徒が素敵なバラのコサージュを完成することができました。短い時間の交流でしたが、お互いに協力しながら過ごしている姿はとても楽しそうでした。

   本校の高3生にとって、卒業前のとても良い思い出になりました。本校の生徒たちは、3月1日で卒業を迎えますが、この素敵なコサージュを胸に卒業式当日も、そして卒業後も頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

会議・研修 性教育講演会の報告

 12月18日(月)に高等部交流ホールにおいて、小林利美先生を講師にお招きして性教育講演会を行いました。
 講演では、プライベートゾーンの話や人との「あいだ」について教えていただきました。動画で人との関わり方の悪い例を見て、腕1本分の「あいだ」を意識してどう人と関わるべきか生徒自身が考え、良い例を実演することができていました。これからもたくさんの人との出会いがある中で、人との関わり方を見直す良い機会となりました。
 講演会の進行等は、環境・衛生委員の生徒が行いました。
 お忙しい中、保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。

 

 講師の小林先生からの説明(プライペートゾーンについて)

 

 ロールプレイの様子

 

気をつけたい行動についての具体的な例示