ブログ

高等部の学習の様子

令和4年度 高等部3学年修学旅行

 10月12日(水)~14(金)、高等部3学年の修学旅行を実施しました。3日間とも天候に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。ぶどう狩り、バーベキュー、釣り体験、川場田園プラザでの研修、ホテルでの食事、月夜野びーどろパークでのガラス製作体験、バスや電車の乗車体験など、楽しみながら学習を行ってきました。
 また、体験や研修を行った先々で、「生徒の皆さんの学習になるように」と、とても親切にしていただき、旅先で出会った皆様の温かさを実感することもできました。
 今回の旅行に関わった全員の方に、感謝申し上げます。

ぶどう狩り。とっても美味しいシャインマスカットが採れました。

釣りセンターで皆でバーベキュー。たくさん食べました。

 

釣った魚を自分たちで捌いて、塩焼きにして食べました。

川場田園プラザで、「雪ほたか米」についての研修や、
ライスセンターの見学、チーズやヨーグルトの製品についての研修、ビール工場の見学等を行いました。

宿泊先での様子

 

 

お祝い アビリンピック全国大会 オフィスアシスタント競技で本校の嶋田さん出場決定!

 11月4日から千葉県の幕張メッセで開催される第42回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)のオフィスアシスタント競技部門に本校の高等部2年嶋田真彩さんが出場することが決まりました。嶋田さんは7月に行われたぐんまアビリンピック2022のオフィスアシスタント部門で金賞を獲得し、群馬県代表に選ばれました。

 

 また、この大会では3年の栗原琴音さんが銀賞、2年の武田友美さんが努力賞という好成績をあげることができました。群馬県代表の嶋田さんは全国大会に向けて更なる研鑽を重ねています。全国大会本番での健闘に期待をしています。

 

本校代表選手と校長の集合写真

ぐんまアビリンピック2022の様子 
7月2日(土)ポリテクセンター群馬(高崎市山名町)

 

代表選手壮行会での選手宣誓の様子(右側が嶋田さん)

 

壮行会の様子 

 

 

 本校高等部棟前の全国大会出場をお知らせする横断幕

出張・旅行 高等部1年生が宿泊学習に行ってきました!

 

 9月29日~9月30日、高等部1年生の生徒が宿泊学習に行ってきました。行き先は「まついだ森の家」で、貸し切りのペンション内で様々な体験活動を行ってきました。

 事前学習から楽しみにしていたピザ作り体験や、初めて見たり演奏したりする楽器がたくさんあった音楽体験など、全員が楽しむことができる体験をすることができました。


 帰りはJR信越本線に乗車し、事前学習で購入したSuicaを全員が使うことができました。初めてのことが盛りだくさんの宿泊学習でしたが、学年全員で楽しく安全に行ってくることができました。

ピザ作り体験の様子➀

 

ピザ作り体験の様子②

 

音楽体験の様子➀(講師の方にご指導いただいて、みんなで盛り上がりました♪)

 

音楽体験後に講師の清水先生を囲んで集合写真???? (みなさん、楽しそうですね♪)

 

夕食の様子(おいしい料理で、みんなが無口になってしまいました。笑)

 

高等部1年生全員が、Suicaを使ってJR信越線に磯部駅から乗車して高崎駅まで移動しました。????

藤岡北高等学校ガーデニングコースとの交流および共同学習について

 3月14日(月)に、藤岡北高等学校ガーデニングコースの2年生(4名)と、

本校の高等部2年生(6名)との交流及び共同学習を実施しました。

 今年度から、環境土木科ガーデニングコースの生徒のみなさんが「課題研究」

という学習活動の中で、本校の農地を藤岡特別支援学校の私たちが学習活動を行

いやすいようにと、作庭(ガーデニング)に取り組んでいます。その際には、持

続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の目標を意識しな

がら、作庭計画を立案していただきました。

 今回、来年度に向けた作庭計画について、リモートにより話し合いを行いまし

た。藤岡北高等学校ガーデニングコースのみなさんからの提案資料を基に作庭方

針を確認しました。来年度、1年を通して協働しながら本校の農地を整備してい

きます。仮称「憩いの森(いこいのもり)」を、両校の生徒が協力しながら作り

上げていきます。今後もホームページで、その進捗を報告したいと思います。

 

 リモートでの打合せの様子 藤北高から提案された資料を基に、話し合いを行いました。

  提案された図面と資料(参考)

 

第4回避難訓練(不審者対応)が行われました。

全校で、不審者対応訓練が行われました。

「児童・生徒の安全確保の方法・教職員の組織体制」

などを確認しました。

児童生徒は、校内放送や近くの教員の指示を受け、落ち着いて行動することができました。

これからも、安心安全な環境を守り、楽しい学校生活を送れるよう取り組んでいきます。