高等部の学習の様子
第42回全国アビリンピック出場報告
11月4日(金)~6日(土)、千葉県の幕張メッセで第42回全国アビリンピックが開催されました。
各都道府県を代表する選手たちによりパソコン、ビルクリーニング、木工などの競技分野で熱戦が繰り広げられました。本校の高等部からは2年の嶋田真彩さんがオフィスアシスタント部門に出場しました。
全国から集まった38名のオフィスアシスタント部門代表選手の中で「配布物の準備」や「発送書類の封入」などの作業技能を競い合いました。残念ながら嶋田さんの入賞はなりませんでしたが、全国から集まった強豪選手を相手に大健闘をしていました。嶋田さんの出場を機に多くの生徒がアビリンピックに関心を持つようにもなりました。
大会に出場した嶋田さんはもちろんのこと、他の生徒のみなさんも来年度もアビリンピックの県大会と全国大会にチャレンジして欲しいと思います。
オフィスアシスタント競技会場入口にて撮影
オフィスアシスタント競技会場全景(会場 千葉市 幕張メッセ)
令和4年度 公益財団法人日本教育公務員弘済会 読書活動助成金交付式について
公益財団法人日本教育公務員弘済会群馬支部より、県内新設4校の高等部に「読書活動助成」を実施していただけることになりました。日本教育公務員弘済会群馬県支部 支部長の鵜生川様をはじめ3名皆様をお迎えして、交付式が9月16日に行われました。支部長の鵜部川様より、読書活動助成の説明を中心にご挨拶をいただきました。
今回の読書活動助成により、1学期中に生徒から図書・書籍の購入希望や職員からの推薦図書を集約し、10月に117冊の図書・書籍を購入することができました。
新たに購入した図書・書籍を活用して生徒の読書活動の充実をはかったり、進路学習や自己理解学習などに役立てたりしていきたいと思います。今回の読書活動助成につきましても、大変お世話になりました。
公益財団法人日本教育公務員弘済会 群馬支部長 鵜生川様からのあいさつと趣旨説明
贈呈式の様子
生徒による購入図書の確認作業➀
確認作業②
高等部2年生が宿泊学習に行ってきました!
9月21日~9月22日、高等部2年生の生徒が宿泊学習に行ってきました。行き先は「高崎市街」「甘楽ふるさと館」「富岡製糸場」で様々な体験活動を行ってきました。
〇バスや電車を使って高崎駅まで行く。
〇お店に行って昼食を食べる。
〇仲間といっしょに行動する。
〇群馬県の良い所を知る。
という目標をかかげ、事前学習では公共交通機関の利用について学習したり、高崎市街の調べ学習、富岡製糸場について学びました。
当日の出発前は、初めての体験も多く緊張している生徒も多くみられましたが、学んできたことを1つづず体験する中で安堵と達成感の笑顔もたくさん見られました。
トランプ大会 |
公共交通機関の利用 |
名勝楽山園 |
お土産選び |
世界遺産センター「セカイト」 |
富岡製糸場 |
令和4年度 高等部3学年修学旅行
10月12日(水)~14(金)、高等部3学年の修学旅行を実施しました。3日間とも天候に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。ぶどう狩り、バーベキュー、釣り体験、川場田園プラザでの研修、ホテルでの食事、月夜野びーどろパークでのガラス製作体験、バスや電車の乗車体験など、楽しみながら学習を行ってきました。
また、体験や研修を行った先々で、「生徒の皆さんの学習になるように」と、とても親切にしていただき、旅先で出会った皆様の温かさを実感することもできました。
今回の旅行に関わった全員の方に、感謝申し上げます。
ぶどう狩り。とっても美味しいシャインマスカットが採れました。
釣りセンターで皆でバーベキュー。たくさん食べました。
釣った魚を自分たちで捌いて、塩焼きにして食べました。
川場田園プラザで、「雪ほたか米」についての研修や、
ライスセンターの見学、チーズやヨーグルトの製品についての研修、ビール工場の見学等を行いました。
宿泊先での様子
アビリンピック全国大会 オフィスアシスタント競技で本校の嶋田さん出場決定!
11月4日から千葉県の幕張メッセで開催される第42回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)のオフィスアシスタント競技部門に本校の高等部2年嶋田真彩さんが出場することが決まりました。嶋田さんは7月に行われたぐんまアビリンピック2022のオフィスアシスタント部門で金賞を獲得し、群馬県代表に選ばれました。
また、この大会では3年の栗原琴音さんが銀賞、2年の武田友美さんが努力賞という好成績をあげることができました。群馬県代表の嶋田さんは全国大会に向けて更なる研鑽を重ねています。全国大会本番での健闘に期待をしています。
本校代表選手と校長の集合写真
ぐんまアビリンピック2022の様子
7月2日(土)ポリテクセンター群馬(高崎市山名町)
代表選手壮行会での選手宣誓の様子(右側が嶋田さん)
壮行会の様子
本校高等部棟前の全国大会出場をお知らせする横断幕
高等部1年生が宿泊学習に行ってきました!
9月29日~9月30日、高等部1年生の生徒が宿泊学習に行ってきました。行き先は「まついだ森の家」で、貸し切りのペンション内で様々な体験活動を行ってきました。
事前学習から楽しみにしていたピザ作り体験や、初めて見たり演奏したりする楽器がたくさんあった音楽体験など、全員が楽しむことができる体験をすることができました。
帰りはJR信越本線に乗車し、事前学習で購入したSuicaを全員が使うことができました。初めてのことが盛りだくさんの宿泊学習でしたが、学年全員で楽しく安全に行ってくることができました。
ピザ作り体験の様子➀
ピザ作り体験の様子②
音楽体験の様子➀(講師の方にご指導いただいて、みんなで盛り上がりました♪)
音楽体験後に講師の清水先生を囲んで集合写真???? (みなさん、楽しそうですね♪)
夕食の様子(おいしい料理で、みんなが無口になってしまいました。笑)
高等部1年生全員が、Suicaを使ってJR信越線に磯部駅から乗車して高崎駅まで移動しました。????
作業製品販売会(夏)
7月6日、7日に作業学習の農作物や木工製品、染色製品などの販売を行いました。
多くのお客様に恵まれ、連日売り切れる商品もありました。
情報モラル講習会
藤岡警察署より講師をお呼びして情報モラル講習会を行いました。
インターネットの安全利用やサイバー犯罪に巻き込まれないための注意点について学びました。
避難訓練(火災)
5月17日に火災を想定した避難訓練が行われました。
藤岡消防署の指導の下、安全に非難する方法について学びました。
藤岡北高校との交流学習
今年度も藤岡北高校との交流及び共同学習が行われました。
本校の農場にて、藤北高のバイオビジネスコースの生徒と先生を迎えて野菜苗の植え付けをしました。
共に、農業を学ぶ高校生として、同じ活動を通して学び合いを深めています。
新入生歓迎会が行われました
4月22日(金)高等部 新入生歓迎会を開催しました。
新入生7名を迎えました。
感染症対策を講じながら新入生歓迎会を実施しました。
藤岡北高等学校ガーデニングコースとの交流および共同学習について
3月14日(月)に、藤岡北高等学校ガーデニングコースの2年生(4名)と、
本校の高等部2年生(6名)との交流及び共同学習を実施しました。
今年度から、環境土木科ガーデニングコースの生徒のみなさんが「課題研究」
という学習活動の中で、本校の農地を藤岡特別支援学校の私たちが学習活動を行
いやすいようにと、作庭(ガーデニング)に取り組んでいます。その際には、持
続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の目標を意識しな
がら、作庭計画を立案していただきました。
今回、来年度に向けた作庭計画について、リモートにより話し合いを行いまし
た。藤岡北高等学校ガーデニングコースのみなさんからの提案資料を基に作庭方
針を確認しました。来年度、1年を通して協働しながら本校の農地を整備してい
きます。仮称「憩いの森(いこいのもり)」を、両校の生徒が協力しながら作り
上げていきます。今後もホームページで、その進捗を報告したいと思います。
リモートでの打合せの様子 藤北高から提案された資料を基に、話し合いを行いました。
提案された図面と資料(参考)
第4回避難訓練(不審者対応)が行われました。
全校で、不審者対応訓練が行われました。
「児童・生徒の安全確保の方法・教職員の組織体制」
などを確認しました。
児童生徒は、校内放送や近くの教員の指示を受け、落ち着いて行動することができました。
これからも、安心安全な環境を守り、楽しい学校生活を送れるよう取り組んでいきます。
第2回校内実習を終えました!
1月17日(月)~28日までの2週間、高等部1、2年生と3年生3名が校内実習を行いました。登校後、朝礼をした後すぐに作業を開始し、午前中2時間半・午後1時間半の作業を時間いっぱい取り組むことができました。生徒たちは、時折疲れを見せながらも、教師や級友同士で励まし合いながら、「農作業」「染色作業」「受託作業」を頑張りました。2週間の実習を終えた生徒たちは、それぞれの目標を達成した充実感で、自信に満ちたたくましい顔つきをしていました。
寒い中でも協力して農作業を行いました。
冬野菜の収穫作業
ベンチ作りにも取り組みました。
受託作業では、箱詰め作業も手早く正確にできるようになりました。
染色作業の染め工程
雪花染めに初挑戦しました。
JRC(青少年赤十字)登録式の報告
令和3年度から、藤岡特別支援学校高等部では生徒会活動の一部として、高等部全員が青少年赤十字
(JRC)活動に参加することになりました。JRCの登録式が遅れていましたが、1月13日に感染
症対策を講じながらJRC登録式を開催しました。
当日は、日本赤十字社群馬県支部より、群馬県青少年賛助奉仕団指導講師である河田敏江様をお招き
して、JRC活動の精神や内容についてわかりやすく説明していただきました。今まで体験してきたい
ろいろな学習が、JRC活動ど共通することが紹介され、JRC活動が特別な活動ではないことに気づ
いた生徒もいたようです。
本日のJRC登録式を終えて、藤岡特別支援学校高等部におけるJRC活動について、生徒会活動の
一部として生徒会役員を中心として高等部生徒全員で取り組んでいくことが確認できました。
JRC活動説明
青少年赤十字活動への代表生徒の署名(ちかい)
JRC章の授与
お礼の言葉
JRC登録式(生徒会役員と指導教師との事前打ち合わせ)
高等部3学期始業式および生徒会任命式・退任式について
3学期が1月7日(木)から始まりました。
始業式は小中学部棟をリモートで結び、高等部は別会場で開催しました。
その後、高等部では生徒会役員の退任式と任命式を行いました。
旧役員は、1年間の役員としての仕事を終えた挨拶をして退任となりました。
そして新役員は、校長より任命を受け、役員としての挨拶をしました。
これから1年、頑張ってほしいと思います。
旧役員の退任挨拶(退任する 前生徒会長)
新役員任命書を校長先生からいただきました。
新役員任命②
【高1年】藤岡北高との寄せ植え交流
2回目の藤岡北高校の生徒との交流が行われました。
1学期は、本校の農場にて、藤北高のバイオビジネスコースの生徒と先生を迎えて野菜苗の植え付けをしました。
今回は、その時の思い出を胸にワクワクしながら藤岡北高校へ!
冬花の寄せ植え交流を楽しみながら行いました。
性教育講演会について
12月2日(木)に高等部交流ホールにおいて、大原スポーツ公務員専門学校 高崎校の小林利美先生を講師にお招きし、性教育講演会を行いました。
小林先生から、相手が誰であっても、腕1本分の「あいだ」をあけることや、自分を守るための合い言葉「いかのおすし」について教えていただきました。
職員によるロールプレイで悪い例を見た時には、「どこがいけなかったのか、どのようにしたら良いのか」を生徒自身が考え、実演することができていました。
講演会の進行は生徒会や保健委員の生徒が行いました。練習を重ねていたので、当日も落ち着いていて立派でした。お忙しい中、保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。
適切な距離感は、「腕一本分 離れましょう」
「いかのおすし」が合い言葉です。
正しい人との係わり方(距離感)について。ロールプレイを行いました。
講演後、講師の小林先生へ、作業学習で栽培した野菜類をプレゼントして喜ばれました。
東中学校で野菜の販売学習を実施しました!
11月30日(火)に、高等部の生徒たちが、自分たちが育てた野菜を持って高等部棟のお隣りにある藤岡市立東中学校へ販売学習に行きました。
はじめは緊張していた生徒たちでしたが、白菜などの野菜が次々に売れて東中の先生たちに喜ばれると、元気な声で「ありがとうございました!」と挨拶をしたり、お金の受け渡しをしたりと活躍していました。これからも、継続的に野菜の販売などを通じて東中学校との交流を深めて行けたらと思います。
東中学校の職員室で先生方向けに販売しました。
本日の販売分は完売しました~!
短歌・俳句教室
1年、2年生向けに、外部講師の丸山様に来校いただき『俳句と短歌』についてご講演いただきました。
1年生沼さんの俳句を基にした、わかりやすい説明をしていただきました。
『感動や発見を自分の言葉で歌に詠む』事の大切さついて学ぶことができました。
生徒達が考えた短歌は上毛新聞社に送り、選ばれた場合は、上毛新聞にも掲載されます!
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)