高等部の学習の様子
高等部3学期始業式および生徒会任命式・退任式について
3学期が1月7日(木)から始まりました。
始業式は小中学部棟をリモートで結び、高等部は別会場で開催しました。
その後、高等部では生徒会役員の退任式と任命式を行いました。
旧役員は、1年間の役員としての仕事を終えた挨拶をして退任となりました。
そして新役員は、校長より任命を受け、役員としての挨拶をしました。
これから1年、頑張ってほしいと思います。
旧役員の退任挨拶(退任する 前生徒会長)
新役員任命書を校長先生からいただきました。
新役員任命②
【高1年】藤岡北高との寄せ植え交流
2回目の藤岡北高校の生徒との交流が行われました。
1学期は、本校の農場にて、藤北高のバイオビジネスコースの生徒と先生を迎えて野菜苗の植え付けをしました。
今回は、その時の思い出を胸にワクワクしながら藤岡北高校へ!
冬花の寄せ植え交流を楽しみながら行いました。
性教育講演会について
12月2日(木)に高等部交流ホールにおいて、大原スポーツ公務員専門学校 高崎校の小林利美先生を講師にお招きし、性教育講演会を行いました。
小林先生から、相手が誰であっても、腕1本分の「あいだ」をあけることや、自分を守るための合い言葉「いかのおすし」について教えていただきました。
職員によるロールプレイで悪い例を見た時には、「どこがいけなかったのか、どのようにしたら良いのか」を生徒自身が考え、実演することができていました。
講演会の進行は生徒会や保健委員の生徒が行いました。練習を重ねていたので、当日も落ち着いていて立派でした。お忙しい中、保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。
適切な距離感は、「腕一本分 離れましょう」
「いかのおすし」が合い言葉です。
正しい人との係わり方(距離感)について。ロールプレイを行いました。
講演後、講師の小林先生へ、作業学習で栽培した野菜類をプレゼントして喜ばれました。
東中学校で野菜の販売学習を実施しました!
11月30日(火)に、高等部の生徒たちが、自分たちが育てた野菜を持って高等部棟のお隣りにある藤岡市立東中学校へ販売学習に行きました。
はじめは緊張していた生徒たちでしたが、白菜などの野菜が次々に売れて東中の先生たちに喜ばれると、元気な声で「ありがとうございました!」と挨拶をしたり、お金の受け渡しをしたりと活躍していました。これからも、継続的に野菜の販売などを通じて東中学校との交流を深めて行けたらと思います。
東中学校の職員室で先生方向けに販売しました。
本日の販売分は完売しました~!
短歌・俳句教室
1年、2年生向けに、外部講師の丸山様に来校いただき『俳句と短歌』についてご講演いただきました。
1年生沼さんの俳句を基にした、わかりやすい説明をしていただきました。
『感動や発見を自分の言葉で歌に詠む』事の大切さついて学ぶことができました。
生徒達が考えた短歌は上毛新聞社に送り、選ばれた場合は、上毛新聞にも掲載されます!
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)