高等部の学習の様子
令和三年度修学旅行 高等部三年 「♨渋川市伊香保方面へ行ってきました!」
10月22日(金)に、渋川市伊香保方面に日帰り修学旅行へ行ってきました。
旅行では、3年間の学習と卒業後の生活を考え「友達と協力する気持ちや思いやる気持ちを持つ」など三つの目的を掲げました。
学校を出発する頃は泣き出しそうだった空も伊香保に着いた時は晴れ間がのぞき、三百六十五段の石段を元気に登ることができました。伊香保神社で旅行の安全をお願いした後射的や足湯を楽しみました。昼食は伊香保名物の水沢うどんを天ぷら付きで堪能。
午後は、おもちゃの博物館で懐かしいおもちゃや人形、大きなテディベアを見たり、キューピー人形の絵付け体験を楽しみました。地球屋ハルナグラスでは、万華鏡とサンドブラストの二班に分かれて創作活動を行いました。日帰り旅行でしたが、充実した楽しい修学旅行になりました。随所に、生徒達が友達と協力する気持ちや思いやる気持ちが感じられた良い行事となりました。
伊香保温泉の石段にて集合写真
伊香保温泉の石段街にて②
伊香保温泉で足湯♨
温泉街の風情を楽しみました。(射的体験)
名物 水沢うどんの昼食に舌鼓
ハルナグラスで体験学習
令和3年度 第1回校内実習が始まりました!
一人一人の社会参加に向けた取り組みとして、作業学習という学習活動に、週8時間取り組んでいます。
日頃の成果を試すために、普段の授業を作業学習に置き換えて、働く活動中心の校内実習という学習期間
を設けています。今年度も、感染症対策を講じながら、6月7日から6月18日までの2週間取り組みました。
1年生にとっては、1日の授業の多くが作業学習に置き換わることが大変な様子も見られましたが、少し
ずつ働く力や態度を身につけつつある様子が見られました。
2年生や3年生にとっては、1年生の良き見本として校内実習に取り組み、同時期に行われる現場実習で
の力試しとなっていたようです。
校内実習前の朝会と朝のラジオ体操(働く前に心と身体を整えます)
染色作業にも取り組んでいます。
【高等部2年生】校外学習に行ってきました!!
校外学習の目的「公共の施設でマナーを守って活動する。」
「自然に親しみ、地域社会に対する誇りと愛情を育む。」
5月14日(金)に、ふじの咲く丘、庚申山総合運動公園へ行きました。
30℃近くあった暑い日でしたが、適宜水分補給をしながらバドミントン、フリスビー、ダンスなどをして体を動かすことができました。
昼食は、前日に電話注文をしてあったガストのお弁当を食べました。
生徒たちで分担して注文しましたが、緊張して電話したかいもあり、食べたいお弁当をおいしく食べることができました。
ステージの上から友達を呼んでいます。 | 好きなジュースを買いました。 | 海老といかの海鮮あんかけ焼きそばを注文しました。 |
今年度も藤岡北高との交流が始まりました
今年度も藤岡北高校との交流及び共同学習を、感染症対策を講じながら進めています。
共に、農業を学ぶ高校生として、同じ活動を通して学び合いを深めています。
本校の農場にて、藤北高のバイオビジネスコースの生徒と先生を迎えて
野菜苗の植え付けをしました。
高等部新入生歓迎会を実施しました!
4月23日(金)高等部 新入生歓迎会を開催しました。
新入生11名を迎えて、高等部29名が揃って、
感染症対策を講じながら新入生歓迎会を実施しました。
司会進行は生徒会役員が担当しました。
和太鼓と琴の合奏で新入生を迎えました♪
先輩達から新入生にアドバイス「あいさつ運動」フジトクックマンも登場!
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)