高等部の学習の様子
今年度も藤岡北高との交流が始まりました
今年度も藤岡北高校との交流及び共同学習を、感染症対策を講じながら進めています。
共に、農業を学ぶ高校生として、同じ活動を通して学び合いを深めています。
本校の農場にて、藤北高のバイオビジネスコースの生徒と先生を迎えて
野菜苗の植え付けをしました。
高等部新入生歓迎会を実施しました!
4月23日(金)高等部 新入生歓迎会を開催しました。
新入生11名を迎えて、高等部29名が揃って、
感染症対策を講じながら新入生歓迎会を実施しました。
司会進行は生徒会役員が担当しました。
和太鼓と琴の合奏で新入生を迎えました♪
先輩達から新入生にアドバイス「あいさつ運動」フジトクックマンも登場!
高等部卒業式がありました。
3月1日に高等部第一期生の卒業式が執り行れ、新校舎で初めての卒業式となりました。
3年前、一期生の高等部生活はプレハブ校舎で始まりました。先輩がいないという環境でしたが、作業学習や行事等を通して3年間で立派に成長し、後輩たちのよい手本となってくれました。高等部生活で鍛えた体力や精神力を生かし、社会に出ても様々なことに挑戦し前向きに生きていって欲しいと思います。
卒業生入場
卒業証書授与
在校生による送辞
卒業生による答辞
卒業生退場。在校生は2階から見学し2年生は退場曲「アメイジンググレイス」の演奏、1年生は紙吹雪で卒業生を見送りました。
式後の記念撮影
思い出の教室でクラスメートと記念撮影
職員で見送りました。
予餞会がありました!
3年生の卒業をお祝いし、感謝の気持ちを伝えることを目的として、予餞会が行われました。
密を避けるために1年生は1-1教室、2年生は2-1教室、3年生は会議室、生徒会役員による司会は職員室から、4会場に分かれての中継開催となりました。下級生から3年生にプレゼントを渡す場面とモクセイの記念植樹は対面で行いました。
生徒会長の話
2-1教室の様子
2年生が3年生にプレゼントを渡している様子。中継でビデオレターのプレゼントもありました。
1年生から3年生にプレゼントを渡す様子
3年生一人一人の「卒業後の私」の発表と全員による詩「卒業したらね」の朗読
3年生が土を掘って苗木を入れ、
2年生が土をかけ、
1年生が水やりをしました。
みんなで協力して植えたモクセイの生長が楽しみです。
高等部1年生 校外学習に行ってきました!
10月30日(金)に高等部1年生は、「公共の施設の利用の仕方とマナーを学ぶ」「説明をよく聞いて安全に体験する」「友達と協力する」という目的のもと土と火の里へ行ってきました。
高等部1年生になって、校外学習という形の行事は今回が初めてだったのでみんなわくわくしていました。
事前に体験の希望をとり、2班に分かれて体験を行いました。こちらはガラス工房での様子。40種類のシールの中から4種類好きなシールを選んで、小皿やタンブラー(グラス)に貼り、機械で砂を吹き付けました。
こちらは陶芸工房での絵付け体験の様子です。事前に下絵を練習し、いざ本書き!作品は一ヶ月後に届きます。できあがりが楽しみです。
昼食は土と火の里にあるひの谷茶屋でうどんや天丼、カレーなど事前に選んであった好きなメニューを食べました。
池の鯉に餌やりをしました。色々な色の鯉がいました。
ウルトラマン登場!!生徒たちはウルトラマンとじゃんけんをするなどして楽しんでいました。
特にありません。
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての案内を掲載しました。
〇2024年度年間行事計画を掲載しました。
〇群馬県立藤岡特別支援学校学校評価一覧表(令和6年度版)
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)