ブログ

高等部の学習の様子

【高1年】藤岡北高との寄せ植え交流

2回目の藤岡北高校の生徒との交流が行われました。

1学期は、本校の農場にて、藤北高のバイオビジネスコースの生徒と先生を迎えて野菜苗の植え付けをしました。

今回は、その時の思い出を胸にワクワクしながら藤岡北高校へ!

冬花の寄せ植え交流を楽しみながら行いました。

性教育講演会について

 12月2日(木)に高等部交流ホールにおいて、大原スポーツ公務員専門学校 高崎校の小林利美先生を講師にお招きし、性教育講演会を行いました。

 小林先生から、相手が誰であっても、腕1本分の「あいだ」をあけることや、自分を守るための合い言葉「いかのおすし」について教えていただきました。

 職員によるロールプレイで悪い例を見た時には、「どこがいけなかったのか、どのようにしたら良いのか」を生徒自身が考え、実演することができていました。

 講演会の進行は生徒会や保健委員の生徒が行いました。練習を重ねていたので、当日も落ち着いていて立派でした。お忙しい中、保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。

適切な距離感は、「腕一本分 離れましょう」

「いかのおすし」が合い言葉です。

正しい人との係わり方(距離感)について。ロールプレイを行いました。

 

講演後、講師の小林先生へ、作業学習で栽培した野菜類をプレゼントして喜ばれました。

東中学校で野菜の販売学習を実施しました!

 11月30日(火)に、高等部の生徒たちが、自分たちが育てた野菜を持って高等部棟のお隣りにある藤岡市立東中学校へ販売学習に行きました。

 はじめは緊張していた生徒たちでしたが、白菜などの野菜が次々に売れて東中の先生たちに喜ばれると、元気な声で「ありがとうございました!」と挨拶をしたり、お金の受け渡しをしたりと活躍していました。これからも、継続的に野菜の販売などを通じて東中学校との交流を深めて行けたらと思います。

東中学校の職員室で先生方向けに販売しました。

本日の販売分は完売しました~!

短歌・俳句教室

1年、2年生向けに、外部講師の丸山様に来校いただき『俳句と短歌』についてご講演いただきました。

1年生沼さんの俳句を基にした、わかりやすい説明をしていただきました。

『感動や発見を自分の言葉で歌に詠む』事の大切さついて学ぶことができました。

生徒達が考えた短歌は上毛新聞社に送り、選ばれた場合は、上毛新聞にも掲載されます!

バス 令和三年度修学旅行 高等部三年 「♨渋川市伊香保方面へ行ってきました!」

 10月22日(金)に、渋川市伊香保方面に日帰り修学旅行へ行ってきました。

 旅行では、3年間の学習と卒業後の生活を考え「友達と協力する気持ちや思いやる気持ちを持つ」など三つの目的を掲げました。

 学校を出発する頃は泣き出しそうだった空も伊香保に着いた時は晴れ間がのぞき、三百六十五段の石段を元気に登ることができました。伊香保神社で旅行の安全をお願いした後射的や足湯を楽しみました。昼食は伊香保名物の水沢うどんを天ぷら付きで堪能。

 午後は、おもちゃの博物館で懐かしいおもちゃや人形、大きなテディベアを見たり、キューピー人形の絵付け体験を楽しみました。地球屋ハルナグラスでは、万華鏡とサンドブラストの二班に分かれて創作活動を行いました。日帰り旅行でしたが、充実した楽しい修学旅行になりました。随所に、生徒達が友達と協力する気持ちや思いやる気持ちが感じられた良い行事となりました。

 

 伊香保温泉の石段にて集合写真

伊香保温泉の石段街にて②

 伊香保温泉で足湯♨

 温泉街の風情を楽しみました。(射的体験)

 名物 水沢うどんの昼食に舌鼓

 

 ハルナグラスで体験学習