小学部の学習の様子
12月2日 美九里東小学校との交流会
本校は、毎年2回美九里東小学校の5年生と交流を実施していました。感染症流行のため、延期や中止が続いていましたが、今年度、3年ぶりに交流会を実施することができました。
お互いの校歌を披露し、皆でダンスを踊ったり、魚釣りゲームや輪投げなど楽しいゲームをしました。
美九里東小生が、折り紙で色々な物を折ってたくさんのお土産をもたせてくれました。魚釣りゲームの魚たちは丁寧に色鉛筆で描きた物を準備してくれていました。
交流会のためにたくさんの準備をしていただきありがとうございました。
会に参加している皆は普段よりもにこやかだったり、はしゃいでいたり、少し緊張したりと様々でした。本校は、各学年人数が少ないため、色々な学校の友達と関わる経験はとても貴重です。また、来年も実施できることを願っています。
修学旅行に行ってきました(6年生)
<11月17日・18日 修学旅行>
今年度の行き先は、鉄道博物館とクリクラ工場です。
皆にとって興味のあるもの、そして生活に欠かせないものについての学習です。
数ヶ月前から楽しみにしており、修学旅行に向けて大変意欲的に学習に取り組めていました。
大好きな電車に乗って駅構内や新幹線の見学に出かけたり、外食や入浴の練習を宿泊学習をひかえている5年生と一緒に行ったりしました。
家庭と連携し、毎日の入浴時に自分で体を洗う練習や服薬の練習などにも取り組んでいただけました。学校では登校するとすぐにハンカチを洗ったり水筒を洗ったりする練習も積み重ねました。自分の荷物の管理のために衣類の整理・布団の敷き方なども練習しました。
旅先でも自分のことができるよう、学校で練習を重ねました。
鉄道博物館では、見学したいところや体験したいシュミレータをそれぞれ友達のスケジュールに合わせながら皆で楽しく過ごしました。皆でミニ列車に乗り、窓から新幹線がみえる所で写真をパチリ、一日あっという間に過ぎてしましました。鉄道博物館を見学後は、ニューシャトルやバスに乗り継いで、埼玉県民活動センターに行きました。宿で楽しく過ごせたようで、振り返りでは楽しそうに過ごす写真がたくさん見られました。
二日目は、ガスト、クリクラ工場見学にでかけました。
とても大きくてきれいな施設内をゆっくり見学させていただきました。工場内の色々な機械が動いている様子やたくさんの国の飲料水の展示を見ました。おいしいお水を飲ませていただき、普段水を飲むことが苦手な子もおいしそうに飲んでいる様子が印象的でした。
感染症流行のため、宿泊学習を経験していない学年でしたが、毎日の学習の積み重ねを経ていたので安全に楽しくでかけてくることができました。
旅行当日の楽しそうな姿ももちろんですが、旅行のための学習に意欲的に取り組んでいる姿は私たちにとっても大変貴重な思い出になりました。
群馬サファリパークへ行ってきました(校外学習・3、4年)
11月1日(火)に、群馬サファリパークへ行ってきました。
到着してからお昼前までは、アフリカゾーンや日本ゾーン、トラ・ライオンゾーンなど、各ゾーンをバスで通り、車内からキリンやゾウなどの動物を見たり、ウォーキングサファリゾーンでバスから降りて、シカやヤギにえさをあげたりしてきました。
バスの車内から、キリンやゾウなどの動物が見えると、「すっごいね」「わぁーおおきい」など、本物の動物の迫力に驚いていました。
シカとヤギへのえさやりでは、サファリパークに行くより前に、庚申山のミニ動物園でヤギにえさをあげる練習に取り組んできました。練習を重ねたことで、ゆっくりとシカやヤギの口元にえさを近づけ、「パクッ」と食べたところでパッと素早くえさから手を離し、あげることができていました。
えさやりを終えた後は3チームに分かれて、ウォーキングサファリゾーン内にいるカピバラやヒツジなど、事前にチーム内で決めた動物の写真を撮影するミッションに挑みました。友だちと手をつないで安全に移動し、動物を見つけるとタブレットで撮影することができました。
お昼はサファリ内のレストランで、カレーやスパゲッティなどを食べました。お腹が空いていたこともあり、1口食べると…「おいしい!!」 はじける笑顔がとても素敵でした。
伊勢崎方面への宿泊学習に行ってきました(5年生)
11月10日(木)~11日(金)に伊勢崎方面に宿泊学習へ行ってきました。
10日(木)は、事前に注文してあったお弁当をほっともっとで受け取り、華蔵寺公園へ向かいました。
華蔵寺公園では、お弁当を食べたり、広場の遊具で遊んだり、遊園地で乗り物に乗ったりしました。
その後、夕食どころを目指して約1km歩きました。
夕食も自分で好きな物を選んでいたので、嬉しそうに食べていました。
夕食後、すっかり暗くなった道を宿泊地の伊勢崎市青少年育成センターに向かって約1km歩きました。
到着後、キャンプファイヤーをして、火の神様にルールを守ることや先生の話をよく聞くことを約束し、一緒にフォークダンスをしました。
そして、大きなおふろにみんなで入り、就寝。
なかなか寝付けない子や夜中に目覚めてしまう子もいましたが、お父さんお母さんと離れて寝るのはほぼ初めてという状況の中、ホームシックな様子も全く見せず、クラスメートとの一夜を楽しんでいる様子でした。
朝もさわやかに目覚め、元気にグリーンパークで遊び無事に帰校しました。
天気にも恵まれて、貴重な経験ができた2日間でした。
ケルナー広場へ行ってきました(校外学習 1、2年)
11月9日(水)に、観音山公園の中にある「ケルナー広場」へ行ってきました。
広場には普段見慣れない遊具が多くありました。それぞれに工夫しながら一人で遊んだり、友達と一緒に遊んだりして、とても楽しそうでした。
行き帰りのバスにも約束を守って乗ることができ、みんなでバスの歌を歌いながら充実した時間を過ごしました。
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)