小学部の学習の様子
小学部3組・5年生校外学習
10月25日(月)に、小学部3組と5年生でみかぼみらい館のプラネタリウムに行ってきました。
事前の学習では、プラネタリウムの映像や、教室を暗くしてプロジェクターで光を映し出すとみんな興味を持ってとてもよく見ていました。
当日のプラネタリウムでは、届きそうな天井に手を伸ばしたりしながら、映像を楽しんできました。
【事前学習】
5年生のみんなでミニドームを作りました。
教室を暗くして、いろいろな光を見ました。
【バスに乗って出発】
バスに乗るのもとても楽しみです。
【プラネタリウム】
しまじろうの星座のお話を聞いてきました。
校外学習に行ってきました。(3・4年生)
12月9日(木)、校外学習に行ってきました。
今回の目的地は、高崎オーパ内の「あそびパーク」と「なかじゅう亭」。
たくさんの遊具がある「あそびパーク」も、大好きなラーメンが食べられる「なかじゅう亭」ももちろん楽しみだったようですが、中には電車を使えることに大喜びの子もいました。
当日はバスや電車の中での約束、施設内での約束をしっかり守って行ってくることができました。
食券や切符を買うことにも挑戦しました。
電車の中では、みんなしっかりマスクができました。
高崎オーパ発見!
あそびパークの遊具は、ふわふわドーム、ブランコ、砂場、3Dタッチパネル、ボールプール、おままごとセットなどなど。30分思いっきり遊びましたが、まだまだ遊び足りなかったかな?
お楽しみのラーメンに大満足!美味しくてあっという間に完食した子もいました。
美九里東小学校との交流会がありました。
コロナ禍でしたが、どうしたら交流をできるか美九里東小の先生と相談をしてオンラインでしてみることになりました。
初めてのオンラインでしたが、美九里東小学校のお友達がテレビ画面に写ると皆が笑顔になり歓声があがりました。一生懸命手を振る子や「ヤッホー!!」とかけ声をかける子、テレビの近くでのぞき込む子がいました。
交流先の学校の友だちや先生には藤岡特別支援学校ではどのような学習に取り組んでいるのか知ってほしいと思い、音楽の授業で取り組んでいる曲を美九里東小学校のお友達に披露し、その後、一緒に歌ったり身振りをしたりしました。
皆がいつも楽しく学習していることを知ってもらうためにテレビを通して同じ活動をし、楽しさを共有できたことはとても貴重でした。
直接初めて会っていたらもしかしたら緊張して笑顔になれなかったかもしれません。
少しずつ友だちのことを知って少しずつ一緒に活動していくために、オンラインはとてもよい手段だったのではないかと思いました。また、会える日を楽しみにしています。
10月7日(木)、8日(金) 修学旅行に行ってきました。
一泊二日だった計画を、感染症への対応として宿泊をせずに2日間の日程で実施しました。両日とも好天に恵まれて、すばらしい秋晴れの中、久しぶりの校外での活動を楽しみました。
7日(木)は、藤岡市総合学習センターの1室を借りて、音楽療法の講師さんを招いて、活動しました。昨年度の校外学習でも同じ講師さんと活動したため、安心した気持ちで、楽しく音楽をすることができました。
また、学校で取り組んでいる動物の動きのリトミックも取り入れてもらい、上手に音楽にあわせて体を動かすことができました。
カバサ ジャラジャラおもしろい音が鳴りました。
トーンチャイムをみんなで一緒に鳴らした場面が感動的でした。
太鼓やシンバルを楽しんで鳴らしました。
学習の準備や片付けも自分たちで行いました。普段の学習生活での取り組みを生かすことができました。
8日(金)は、伊香保グリーン牧場に行きました。馬やヤギ・羊にエサをあげたり、うさぎの散歩をしたりして楽しみました。
エサのキャベツを細かくちぎって食べさせる子や目線を下げてうさぎの様子を間近で見る子、優しく動物に接する子など6年生の良いところをたくさん見ることができました。
羊さん、たくさん食べてね!
ヤギさん、キャベツをどうぞ。
うさぎさん、かわいいね。
うさぎさんと一緒におさんぽ、楽しいね。
2学期が始まりました。
2学期は緊急事態宣言を受けて分散登校でのスタートとなりました。久しぶりの学校で嬉しそうに友達に挨拶したり、少し照れたりするなど、いろいろな子ども達の反応が見られました。
8月30日(月)と31日(火)の2日に分けて行われた始業式は、それぞれの学級でテレビを見ながらとなりました。今までとは違う始業式でしたが、校歌を聴いて体を揺らす子や、校長先生の話を真剣に聞く子など、みんな集中して見ることができました。
感染症の予防を徹底しながらではありますが、2学期も様々な活動に取り組めたらいいなと思います。
特にありません。
〇保護者・地域・関係団体の方へ
〇令和8年度(2026年度)教育実習についての申込みは終了しました。
〇2025年度年間行事計画を掲載しました。
〇本校では、個々の児童生徒に丁寧に対応していきます。
生徒指導主事 大久保
群馬県立藤岡特別支援学校
代表メール
fujitoku-snes@@edu-g.gsn.ed.jp
※迷惑メール対策のため「@」を一つ多く表示しています。送信の際は「@」を一つ消してください。お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
【高等部・事務部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷759番地
TEL0274-37-2009
FAX0274-24-8855
【小学部・中学部棟】
〒375-0023
群馬県藤岡市本郷463番地
TEL0274-37-2011
FAX0274-37-0079
巡回指導、教育相談などのお申し込み、お問い合わせは専門アドバイザーまでお願いいたします。
TEL
0274-37-2011
FAX
0274-37-0079
E-mail fujitoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
(専門アドバイザー専用)